Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 1月 | 3月 » | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |
伊豆に出張でした。
(本ブログ読者はご存じの“あの若女将”がいらっしゃる旅館さんです)
こちらの旅館さま、HPに団体ページを作成いただき、グループや小グループもご来館いただけるようになりました。
ちなみに、その団体プランは「旅行会社へのリベートを払わないことを前提に料金設定をしたり、おもてなしのバージョンを広げたプラン」になります。
先日、その団体プランを見て、某エージェントから問い合わせがあったそうです。
なんでも、そのエージェントに来られたお客様がそのHPを見て、「行きたい」といっておられるとのこと。
・・・ただ、旅行会社を通じての料金やプランでないので・・・
若女将
「そちらに掲載されている料金は旅行会社様を通さずに、直接当館にお申し込みをいただいたお客様にのみ適用される料金です。ですから、その料金でお受けする場合には、当然手数料(リベート)を支払うことができません」
と毅然とした態度で伝えると、「おたくはそんな商売をするのか!」と怒鳴られ、電話を一方的に切られたそうです。
前近代的と言いますか、まだそんな旅行会社が存在できることに驚きを禁じ得ませんが、まだまだこんな腐った商売が成り立っているのでしょう。
商品を右から左に流して手数料をとる、という商売はどの業界でもやりにくくなってきています。
理由はWEBの進化により、あいまいな商取引が明確になっている点など、多々あげられますが、時代の流れであることは間違いありません。
たとえ、それにあがなう商売をするのであれば、それ以上の明確な「価値」をお客様に提供しなければなりません。この点を旅行会社(エージェント)はもっと勉強すべき、と再確認させられるお話でした。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ