• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2011年3月
    « 2月   4月 »
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2011年03月25日

    目からうろこの話

    大阪でとあるセミナーを受講していました。

    旅館業ではないのですが、ある業種で圧倒的な一番店の地位を築いておられる方のお話でしたので非常に勉強になりました。
    特に、「お客様」の定義をしっかりと明確化している点が素晴らしかったです。

    ネット通販なので、反社会的な方々や極度のクレーマーもごく一部いらっしゃるとか。そこにマンパワーを割いてしまうと、本来の「お客様」に有意義な便宜を図れないとのことで、サイト上にも“よろしくないお客”をはじく仕組みを構築されているとのことでした。

    翻って旅館業を考察すると、そのようなアクションを起こすこと自体がタブー視されている感があります。
    ただ、今後業界全体の地位向上のため、そのような施策をとっていく必要があると切に感じております。

    感動した話が「料金誤表示」のくだり。

    ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
    第6条 商品の価格について

    商品の価格については、前条により細心の注意を払い、正確に保つよう努めております。
    しかしながら、商品の価格が誤って掲載された場合は、以下の通りとし、売買契約の成立前後を問わず、誤った表示価格での販売は行いません。

    a)ウェブサイトに表示されていた価格が弊社が定める適正価格より高い場合・弊社が定める適正価格で販売(請求)させて頂きます。

    b)ウェブサイトに表示されていた価格が弊社が定める適正価格より低い場合・お客様にメールにて適正価格をお知らせし、その価格でのご注文を継続頂くか、またはメールでの謝罪の上でご注文をキャンセルさせて頂きます。
    ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
    →つまり誤って入力された金額で商品を購入したとしても、正当な料金を請求orキャンセル処理をしますよ、ということ。もっというと1円でパソコンを売ってしまった場合、「そんなわけないですやん」と正当な料金を請求する“仕組み”がサイト内に構築されている点が目からうろこでした。

    楽○さんや、じゃ○んさんが、何故この仕組みを構築しないのか?はわかりかねます(ホントはわかりますが、それを書くと荒れそうなのでやめます)が、業界全体としてこのような「仕組み」構築は求めていくべきだと感じました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】