Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | 4月 » | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
東北地方地震、早く被害が収まることを心よりお祈り申し上げます。
当方にも何人からの方々より
「大丈夫ですか?よく仙台の方に行かれているのですよね?」とお電話を頂戴いたしました。
本日は関西地方に居た関係で、幸い被害にはあっておりません。
電話も繋がりにくい状況なので、余計に心配をいただきました。
災害地域の回線優先での状況かと思われます。
弊社のクライアント旅館様にも東北地方の旅館さまや、海に近い施設さまもございますが、下手に連絡しても迷惑かと存じますので、あえて、こちらからの連絡を自粛させていただいております。
電話に比べ、ブログやツイッターは比較的容易に繋がりますので、ある程度落ち着かれたら、ぜひそちらでお知らせくださいませ。
まずは、皆様の安全第一をお祈り申し上げます。
大坪敬史
滋賀県に出張でした。
とある地域、地域活性化で成功されておられるキーマンの方にお話を伺ってきました。
実経験に基づくお話は、非常に勉強になり、お話させていただいている間にも様々な閃きがありました。
その中でも印象に残っているお言葉が
「行政も、旅館も、地域の方も皆仲間。それぞれの立場を理解した上で、最適な協業を行う」
とのことでした。
よく
「行政がダメだ」や
「地域住民がなってない」等々の否定的な見方をされることが多いように思えますが、行政にせよ地域住民にせよ「地域をよくしたい」という想いは同じのはずです。
ただ、それぞれの立場で主張すべき角度が違い、その違いが摩擦の原因になることも確かだと思います。
地域活性化に関する、根柢のお話を伺えたので、非常に参考になりました。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
久々に神戸で打ち合わせをしておりました。
最近、色々な企業様からお声がかかります。
海外からも問い合わせがあるので、簡単な英語Pを作成しました。
観光文化研究所 英語版(english)
まあ、情報網羅性もあったものではないPなので、コレでどうこうとは考えておりませんが、弊社のHPのアクセス解析を見ると、海外からもアクセスがあるようです。
(どうやって辿り着いたかのほうが興味がありますが・・・)
中国語や韓国語での表記も検討しましたが、その場合問い合わせがあっても対応できないので英語だけにしました。
※英語でTELをいただいても、たどたどしい対応になるかと存じます。ご容赦くださいませ。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
東京→伊豆出張→関西に戻ってきました。
伺っていた旅館さまの若女将より
「大坪さんって一人旅ってする?」と聞かれたので、
「ええ、毎日一人旅してますが・・・」と答えると、
「そういうことじゃ~なくて~。自分を見つめなおすとか~(ギャル風に)。」とのご質問。
私が「そんなこと私がすると思います?」と、
「だよね~。聞く人間違えちゃった」とご納得いただけました。
一人旅を受け入れている旅館さまは、その需要が拡大していることは確かです。
が、しかし、その一人旅をする人のニーズは多様で“何を提供すれば”喜ばれるのかは未知数な部分もあります。
ちなみに、先日受けたとあるセミナーで、中国では11月11日が「独身の日」とかで、インターネット販売の瞬間最高値を記録するという話を聞きました。(自分へのご褒美とのことでネット通販をされるとのことです)。
※11月11日が「独身の日」とするのは「1」が続いているから、とのことだそうです。
旅館でも「一人旅の日」を設定し、イベント開いても面白いですね!という話とともに「地雷をしかけることにならない?」との意見も出ました。
いずれにせよ、一人旅プランも色々と研究する必要がありますね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
東京に出張中です。
雨と雪が交じる1日でした。
東京駅でも打ち合わせをしていましたが、ホントに人が多いですね。
東京駅でも、青森新幹線や九州新幹線のポスターが並び、活気がありました。
北は青森~南は鹿児島まで新幹線が繋がった時に、観光需要がどうかわるのか?又変わらないのか?、興味がある次第です。
この新幹線に伴い、積極的に仕掛けている地域と、そうでない地域があるように思えます。
話題は探せばたくさんある中で、“その中でどうする”&“何を主体的に仕掛ける”ということがより重要なのでしょう。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
JR三宮駅を通りかかると、「但馬に来てください~」との声が。
声の方を見てみると観光協会の人らしき人がパンフを配っていました。
5~6人で配っておられましたが、積極的に通行客に声かけしている方は、お一人だけでした。
私の知己にさせていただいている、但馬地方の旅館若女将がこの光景を見ると
「もっと気合い入れて配れ~」とおっしゃることでしょう。
さて、その積極的にパンフを配っている方から、私も資料を受け取り見てみると二重でピックリ。。。
・行きたい!と思うようなパンフではない。
・情報網羅性が欠如
これでどれだけの人が「たじま旅ネット」と検索するのかが、???な上に、
実際に「たじま旅ネット」のHPが酷い・・・。
イメージ訴求型のHPですが、宿へのリンクPなどの観光要素が欠如しており、同じ兵庫県民として悲しくなります。
この但馬観光協議会なるものが、限られた予算内で尽力している・・・のかも知れませんが、お金の使い方が間違えている気がします。
中途半端なPRをするくらいなら
・WEBのお客様は捨てる発想で、PR活動を派手に行う
・実地のPR活動にかかる費用を、すべてWEBに突っ込み、実利を得れるようにする
など、成果測定できる「効果」を生み出すようにすればよいのです。
何だか「あれも、これも・・・」といって、結果成果を生まない典型パターンを見たようで、残念な気分になりました。。。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
レンタカー旅路でした。
雪国への出張なので、スタッドレスタイヤが必須なのですが、残念なことに、神戸は雪があまり降らないのでスタッドレスタイヤ装備のレンタカーの数が少ないようです。
レンタル日の相当前から手配しないと、その機種(スタッドレスタイヤ装備)が配車できません。
さらに、車種指定や禁煙車指定などをしても「当日、その車が用意できない可能性があります」という条件付きでの予約になります。
需要がないから、そういった扱いなのか。そういった扱いだから、重要がないのか。
は不明ですが、個人的には不便を感じています。
兵庫県、全国でも珍しく雪の“日本海側”と“瀬戸内海側”に面した県なので、政策的にこうった点も考慮してもらいたいものです。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
雪道をレンタカー旅路でした。
毎回レンタカーでお邪魔している旅館さまなのですが、「いつもレンタカーですが、車買わないのですか?」とご質問を受けました。
一度、購入を前提にシミュレートしたのですが、結論として「買っても乗らない(乗れない)」という悲しい現実が導きだされた次第です。
【理由1】
2010年度宿泊回数90回、さらに日帰り出張を考慮するとほとんどプライベートで使う機会がない・・・。
【理由2】
仕事で使おうにも、無理。
例)行きは神戸空港、帰りは関西空港or伊丹空港。さらに新神戸という線も・・・ということで、固定されたルートが組めない=当然、そこまで車で行くことが制約となり、スケジュール調整がかえって難しくなる。
【理由3】
神戸という都市に住んでいるので、車がなくとも不自由しない。
というのが主要因です。
流行りのカーシェアリングもそういった理由で、私にとっては全く使いものになりません。
私にあった「車にまつわるサービス」があれば良いのに・・・とは思いますが、こういった車のつかい方をする人がそもそも少ない中で、それも不可能でしょう。
ある意味、ブルーオーシャン市場ですが、開拓しても旨みが少ないのが難点ですね(笑)。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
寒さの残る上諏訪に出張でした。
会議で始めて知ったのですが、3月末からのNHK連続TV小説の舞台が長野とのこと。
大河ドラマ同様、放送地への旅行ニーズが高まるので良いことですね。
ただ、当該地域において、その話題をPRしている宿泊施設が少ないことも同時に判明しました。
せっかくの話題ですので、地域活性化につなげてもらいたいものです。
ただ、ネックとなるのがNHKの姿勢だとか。
下手にPRすると、「商売にするな!」と意味不明のクレームが来るとのことで残念な話です。
公共性も重要ですが、地域活性化、ひいては国民の生活の上での公共性ですので、そういった意識改革もしてもらいたいものです。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
東京に出張中です。
久々に日中、東京に滞在しましたが“人の多さ”は目を見張るものがありますね。
今から大阪に戻って打ち合わせなのですが、飛行機の待ち中です。
ふと、外を見ると・・・ANAパレード。
TVや新聞で最近、よく見ますが実物を見ると高いものです。
上記写真、たまたまですが、ANAさんの機体とうまくかぶせて撮れたと後から自画自賛しています(笑)。
都市景観も立派な観光コンテンツのひとつであることは間違いないので、それらをうまく活用した企画も考えることができますね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ