Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | 5月 » | |||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
昔の地図が印刷されたパッケージの「麩まんじゅう」です。
街中をうろうろし、スーツ姿でお店を見て回った中で、「面白いな~」と率直に感じました。
地方の土産というと「○×に行ってきました」というような、団体向けの土産が未だに市民権を得ています。パッケージをその地方のものに変え、中身は同じかつ、賞味期限のやたらと長いもので、個人向けではありません。
購入した「麩まんじゅう」は「賞味期限は明日まです」と買うときにも言われましたが、パーソナルユースであれば問題ありません。
日本全国どこにでもあるようなものではなく、「買いたい!」と思わせる土産の数が“どれだけあるか”も観光地の魅力の一つです。
その意味において、加賀百万石の歴史ある店舗が多数ある金沢はさすがというべき品ぞろえでした。
北陸新幹線が繋がれば、今以上のにぎわいをみせることは間違いないでしょう。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ