• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2011年4月
    « 3月   5月 »
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2011年04月10日

    春のホテル

    GOETHE (ゲーテ) 2011年 05月号 [雑誌] GOETHE (ゲーテ) 2011年 05月号 [雑誌]
    (2011/03/24)
    不明

    商品詳細を見る

    を読みました。
    左下の「春のホテル」特集に興味があり購入したのですが、現在営業していない某外資ホテルのプラン掲載などもあり・・・。

    広告掲載費や、そもそもマーケティング活動としてどうなの???という疑問がわいてきます。

    このような特集が「違和感なく」受け入れられる日常を望むばかりですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2011年04月09日

    旅行をして復興を支える

    地元を走るポートライナー(神戸市管轄の無人電車)に乗ると、もう冷房がきいている陽気でした。
    昨日からの雨のせいか、ひと雨ごとに春真盛りに近付いている気がします。

    三宮の旅行会社の店頭を何社か見に行ったのですが、いつも通りの日常が流れていました。
    特に東日本大震災の地域旅館を応援しよう!というキャンペーンもなく、(そんなことなので当たり前ですが)お客さんの数も少なかったです。

    先日の新聞記事で「9.11のテロ以降、アメリカでは経済の歩みを止めることはテロに屈したことになる」ということで旅行業界、ホテル業界、航空業界などの観光に関わる業種がコラボレートし、大々的なキャンペーンを行った結果、通常期よりも消費が旺盛になったとか。

    アメリカ偏重主義ではありませんが、日本においてもそういった活動をもっともっと行っていきたいものです。

    やはりいち旅館やいちホテルだけでは伝播のチカラが弱いので、業界全体の流れが起きることを願います。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2011年04月07日

    非常時における対応とは~旅行業界~

    昨日ブログに投稿しました “予約の戻りはやはり「インターネット>旅行会社」”に今回の被災地域のある旅館様よりコメントを頂戴いたしました。

    以下、転載させていただきます。

    ≪ココカラ≫・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    当館も、4/1(金)から通常営業に戻しました。

    しかし、『災害復旧』しながらの再開ですので
    【暫定的な】客室出しを余儀なくされており
    所謂、”設定通り”の条件を待つのでは
    復旧が遅れるばかりで、”受けた予約分の
    部屋を作りだす”方策でしか対応出来ません
    でした。

    よって、リアルAGT様からは「提供客室」を
    「きちんと設定」して頂かないと販売出来ません!
    との旨で販売が停止したままです。

    逆に、ネットAGT様からは「暫定客室」でも創り
    出せば販売出来ますよ!との有難い言葉を
    頂いたので、そちらから全開で開放中!

    結果、被災者、救援者、マスコミ、地域の方々から
    大好評で、ある意味【特需】が生まれています。
    引き連られて、「ネットを見た!噂を聴いた!」との
    電話も大活況・・・・通常期より予約が多いかも。

    リアルAGTの店頭で『秋保はどこも泊まれません』と
    案内された方がネットを見たらビックリした!との
    謎のクレームも頂戴しました。

    暫くは、ネット依存から抜け出せそうにありません。

    ≪ココマデ≫・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    この文章を業界を知らない人向けに少々噛み砕いて説明させてもらいます。

    こちらの旅館さまは違う部屋タイプを多くお持ちです。
    和室10畳、和室12畳、レディースルーム等々、客室タイプは多岐にわたります。
    通常であれば、それぞれのお部屋で値段が異なりますので、プラン毎の在庫設定をしなければなりません。

    つまり、仙台牛が付いた宿泊プランですと
     A客室タイプ
     B客室タイプ
     C客室タイプ 等々
    で、値段も部屋も異なるというのが通常期の販売方法です。

    ただ現場は、ご推察の通り、「復旧しながらの暫定営業」になりますので通常期とは違い、確定した部屋で商品造成することが難しく、そのような部屋造成をすることができません。

    それに対し、リアルエージェントは
    「提供客室」を「きちんと設定」して頂かないと販売出来ません!
     →「通常期通りの販売手法ではないと販売できない」と販売をしていない。
    ネットエージェントは
    「暫定客室」でも創り出せば販売出来ますよ!
     →非常時なので、状況にあわせた販売手法で販売できますよ、と販売している。
    と逆の立場を取っているのです。

    この場合の「暫定客室」とは、お部屋タイプはどのお部屋タイプになるかわからない。ということです。

    考えてみてください。この非常時に「部屋が10畳指定だからダメ」や「部屋指定しないと予約しない」という人がいるでしょうか?
    明らかに現場の感覚からかい離していることがわかると思います。

    この「考え方の違い」は「消費者との温度の感じ方」なのか、「情報リテラシーの違い」なのか、???です。
    こんな時だからこそ、リアル、ネットを問わずに協力して盛り上げていかなければならないのに、旅行会社が確かな情報を確認もせず、『秋保はどこも泊まれません』とは、常軌を逸した行動です。

    もちろん、旅行会社のすべてがこのような考え方ではないのでしょうが、現実に現場で業務を遂行されている方からのご意見なので、あえてブログで取り上げさせてもらいました。

    東北全体をこれから応援していく中で、「今の状況で、どうすればお客様が喜んでいただけるか、助かったと感謝されるか」という商売をしていってほしいと心から願うばかりです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】
     

    2011年04月08日

    岡本太郎展のしおり

    書店で書籍を買うと、↓のような「しおり」をもらいました。

    岡本太郎展

    芸術は爆発だ!で有名な岡本太郎さんの展覧館割引引換券も兼ねています。
    なるほど、書籍を買う人と美術館に行く人の共通点を考えてのマーケティング活動だと思われます。

    私も、「岡本太郎展に行きたい!」と思っていたうちの一人ですが、このしおりを見るまですっかり忘れていました。
    東京出張で時間が空けば、ぜひ行ってみたいと思っています。

    こんな時だからこそ、文化的行事も頑張ってほしいものですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2011年04月06日

    予約の戻りはやはり「インターネット>旅行会社」

    上諏訪で会議でした。

    長野県の旅館は今回の震災で、少なからずの影響を受けています。
    旅行会社経由の団体予約がキャンセルになり、、、。

    ただ、マイナスのことばかり言っても仕方ないので、「今できることを知恵を使ってやれるだけやろう!」と前向きな施策を行いました。

    全国的に、【傾向的に・・・】という注意書きが必要ですが、“通常の予約状況に戻るのは、インターネットからの予約”が“旅行会社からの予約”に勝ります。
    各媒体の売り上げが低調の中、ネットだけが持ちこたえているケースもこの状況で多々見受けられることができます。

    考えなければならないのは、『こういった状況でも旅行をされるお客様はいらっしゃる』ということ。
    そこにいかに辿り着き、ご来館いただくかという仕組みを実行しなければ復調は難しいものと思われます。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2011年04月05日

    「思い出」を作るということ

    神戸空港→羽田空港→東京でアポイント→上諏訪に来ています。

    神戸→羽田間は春休みにも関わらず、親子連れが例年よりも少ないように思えます。
    要因の1つにTDRの休園が影響しているのでしょう。
    この時期、特に羽田→神戸間はディズニーの袋を持った親子連れやカップルが多いのですが。。。

    逆に関西のUSJなどの状況はどうなのかな???と思った次第です。
    ある関西の支援先旅館さまにも、「TDRに行く修学旅行が急遽、USJに変更になり、おたくに泊まれないか?」という問い合わせがあり、実際にお泊まりいただくことになったとか。

    生徒にとって、TDRであろうがUSJであろうが「思い出」になることは間違いありません。
    一番いけないのが、その経験も「自粛」と言う名のもとに、消し去ってしまうことです。

    そのようなことが起きない為に、観光業界として「誰に」「何を」「どう」発信していくかが、重要なテーマであると考えてしまいました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2011年04月04日

    空気を読めない選挙活動

    小樽の街を歩いていると、大音量の演説カーが走ってきました。

    「この小樽の街をもっとよく・・・」という趣旨の話を大音量の拡声器で・・・。

    ちなみに、小樽の街並みを歩いているのは小樽市民ではなく、選挙権を持たぬ観光客です。
    その観光客を相手に、地元のお店などは商売をされています。

    とすると、観光客に不快な思いをさせる政治家に誰が投票するのでしょうか?
    そんな空気を読めない政治家に街の未来を託すほど、商売人は甘くはありません。(・・・と思います)

    演説してる政治家は必死で熱い思いを持っているのかも知れませんが、それが逆効果に働く・・・ということを考えることのできないのは致命的です。

    選挙活動が観光に悪影響を与えている様子は初体験でしたので、ある意味新鮮でしたが・・・。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2011年04月03日

    リノベーションのクオリティ

    定山渓のとあるホテルに滞在中です。

    ↓ロビーにこんな暖炉があるホテルさんです。
    暖炉

    上記写真で恐らくネタばれでしょうが、リノベーションの施策が素晴らしいクオリティーです。
    部分改装したい、、、とお考えの旅館様はぜひ訪れてみてください。

    必ず参考になる要素がふんだんに詰まっています。

    さすが、北海道最強の旅館グループと実感されることでしょう。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2011年04月02日

    トリトン

    トリトンに行ってきました。

     ※アニメではありません。北海道でかなりの集客を誇る回転寿司です。
      
      トリトン (←公式HP)

    こちらのお店、とある飲食コンサルの方に教えていただき、4年ほど前にも行ったことがあります。
    今回が2回目の訪問ですが相変わらず賑わっていました。
    店に入って席に着くまで30分ほど待ちました。

    店に駐車されている車のナンバーを見るとほとんどが地元ナンバー。

    寿司の激戦区である北海道で、「地元客を集めている」ということがなりよりのPR素材でしょう。

    北海道に行く機会がありましたら、是非のご訪問をオススメします。
    商品クオリティーは下手にふんぞり返っている割烹寿司よりもはるかに上です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2011年04月01日

    旭山動物園

    観光業界に関わる者としては恥ずかしい限りなのですが、始めて旭山動物園に行ってきました。

    国内のみならず、海外からのツアー行程にも組み込まれる動物園です。
    (伺った日は、地震の影響かわかりませんが、日本人のみのお客様で賑わっていました)。

    体験してみての率直な感想としては

     ・動物が「近い」 : かなりの距離感で動物に近付くことができます。
                例えば、白クマであっても、牙の生え具合がわかるような距離で見ることができます。
     ・館内案内が素晴らしい
              : スタッフの皆さんの手作りだと思われますが、クオリティも高くわかりやすい内容になっています。
     ・スタッフ力   : 各施設(展示動物ごと)にスタッフが貼りついており、フレンドリーに接してくれます。(一部、マナーの悪い客の抑止力になっているものと思われます)

    が主な感想です。

    しかし、札幌から2.5時間ほどの距離の旭川にこのような集客施設があることには驚きです。

    普通の動物園よりも「動物との距離が近い」ことが成功の一因でしょう。

    今後のますますのご発展をお祈り申し上げます。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    1 2 3