Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | 5月 » | |||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
神戸の南京町を歩いていると、修学旅行生を多く見かけました。
いつもはここまでの数がいないので、不思議に思っていると、震災以降、北淡震災記念公園 ~野島断層保存~に行く修学旅行が増えているという話を思い出し、納得。
震災後、とある兵庫県の旅館さまでは、中京地区からの修学旅行生団体の予約を受けた話を聞きました。なんでもTDRへの修学旅行だったのですが、変更になり
1日目 USJ ~ 大阪の某ホテル泊まり
2日目 北淡震災記念公園 ~淡路島泊まり
の旅行に変更になったとか。
神戸で震災にあいましたが、恥ずかしながらこの記念公園には行ったことがないので、機会があれば訪れようと考えています。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
GWの旅行者数27.6%減 JTB見通しとの記事が発表されました。
当該記事に、「JTBがインターネット調査、航空会社の予約状況などから推計した。」とありましたが、イマイチ信用がおけないのは私だけでしょうか?
そこで限られたマーケットになりますが、ANAの「マイレージ」を使っての予約可能状況を個人的に調べてみました。
※2011年4月19日の段階のものです。
※伊丹空港発着の便を調べてみました。
航空会社は近年、イールドマネジメント(収益を最大化するために消費者の動向をマイクロマーケットレベルで予測し、販売可能商品数と料金を最適化させる手法)を実践してきており、これがこの状況を招いているとも言えます。
つまり、GW=高需要=単価が高いという構図を生みだし、実際の搭乗率を路線によっては著しく下げています。私もGW期間中に新潟行きの便に乗った経験がありますが、10人にも満たぬ搭乗者で閉口しました。
“需要がある”と見込んで航空運賃を高くした結果、“誰も乗らない状況”に陥り、結果的に全体の収益を下げているのです。
そうなると「空気」を運んで飛んでいるようなもので、旅行需要を生みださず波及効果も少ない結果に陥ってしまいます。
「自粛の自粛」が叫ばれていますが、今一歩進んで、“足”の単価を政策的に下げることによって“旅”は促せるものと個人的に確信しています。事実、上記のような空席状態であればマイルを使っての旅行は直前でも増えてくるでしょう。
JRも相当苦しい・・・というのであれば、
・10,000円の客 × 50人 よりも
・5,000円の客 × 500人 ・・・という発想で、観光業界の底上げをしていってもらいたいものです。
なにせ、エンドユーザーに「行ってみよう!」と思わせることが重要で、その役割は何も旅館やホテルの努力のみならず、こういった時期だからこそ、「足」の部分の改善&改革を切に望む次第です。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
神戸商工会議所から「健康診断」の案内が来たので3年ぶりに健康診断を受けてきました。
ひどいクオリティーに閉口した次第です。
適当な検査に、いい加減な対応。
“ホントに医者か!?”と思える人も多く散見されました。
血液検査後、注射跡に貼る絆創膏を“注射跡”を外れて貼り、何事もなかったように次の検査に促す姿勢は、もはや存在意義を疑うレベルの話です。
競争原理が働いていないからか、商工会紹介だからかはわかりかねますが、この財団法人が主催する健康診断は二度と受けることはないでしょう。
このような財団法人を存続させておくくらいなら、その資金を民間に落とし込み、競争力を上げたほうがよっぽど、国民全体の“健康”を作り上げることができるような気がします。
抽象的な話になりますが、現在の日本の医療制度では
「一次予防」疾病の発生そのものを予防すること
「二次予防」早期発見・早期治療
「三次予防」治療後のリハビリテーション
の三段階の予防策のうち「一時予防」に重点を置いた制度を“目指している”はずです。
とするのであれば、この「健康診断」の段階において、その啓蒙活動や指導がもっとあってしかるべきな筈ですが、残念ながら今日の健康診断では、その片鱗さえ見ることができませんでした。
つまるところ、「自分の健康は自分で」という話なのかも知れませんが、そうであるのであれば一体何のための「健康診断」なのか理解に苦しむ・・・というのが実感です・・・。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
下記の2本のDVDをアマゾンでも販売開始になりました。
改めて本ブログでご紹介します。
![]() |
旅館コンサルタントが伝授する旅館スタッフのための「おもてなしの旅館実務」 [DVD] (2011/03/25) 不明 |
![]() |
世の中全ての接客業の皆様へ旅館コンサルタントが伝授する「接客・サービスの基本」 [DVD] (2011/03/25) 不明 |
詳しくは、「和のおもてなし 接客研修」のサイトでどうぞ♪
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
丹波篠山の囲炉裏料理「いわや」さんに行ってきました。
地鶏のバーベキューセット。やまめは生きたまま串にさされ、ピクピクしながら串焼きにされます。
賛否両論あるでしょうが、野趣溢れる料理ですね。
山菜ごはんの器は「竹」。このような細かい演出が大事だと再認識させられました。
篠山は「里山」をコンセプトに観光イメージを作り上げておられるようですが、それもこういったお店の協力があってこそでしょう。
丹波篠山地域の益々のご発展を願っております。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
昔の地図が印刷されたパッケージの「麩まんじゅう」です。
街中をうろうろし、スーツ姿でお店を見て回った中で、「面白いな~」と率直に感じました。
地方の土産というと「○×に行ってきました」というような、団体向けの土産が未だに市民権を得ています。パッケージをその地方のものに変え、中身は同じかつ、賞味期限のやたらと長いもので、個人向けではありません。
購入した「麩まんじゅう」は「賞味期限は明日まです」と買うときにも言われましたが、パーソナルユースであれば問題ありません。
日本全国どこにでもあるようなものではなく、「買いたい!」と思わせる土産の数が“どれだけあるか”も観光地の魅力の一つです。
その意味において、加賀百万石の歴史ある店舗が多数ある金沢はさすがというべき品ぞろえでした。
北陸新幹線が繋がれば、今以上のにぎわいをみせることは間違いないでしょう。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
金沢に出張でした。
すっかり暖かく春の陽気で桜も満開。
観光客も多く平穏な日常が“ほっ”としました。
ラグジュアリービジネスにとりくんでおられる企業様とお話させていただいたのですが、その中で
「インバウンドやアウトバウンドと言ってるのは日本だけだ」という話に。
つまるところ、日本の観光業は歴史的に「内需(国内需要)」に頼ってきた為に、世界の観光業からかい離している面も否めない。ただ、そこには多くのビジネスチャンスが広がっているとのことです。
ニュージーランドや南アフリカで1泊10万円以上する宿泊施設を“個人”で営んでいる方々が世界から考えると、まだまだ日本の旅館がとりくむ余地はある。とのお話も聞かせてもらいました。
暫くは原発等々の逆風が吹いてはいますが、確実にそういった客層が戻ってくる時期はきます。
その時の為に、今からすべきことを前向きに進めたく考えております。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
とある地域に出張でした。
その「とある旅館さん」のエレベーターに掲載されている「節電啓蒙文章」
富士山より西にお住まいの方=関西人とのことで、「この人たちが節電しないんだよね~」という話が出ました。私も神戸に住んでいますが関西人のカテゴリーに入ります。
※ 関西人の中でも神戸と京都の人は「関西」と括られることに違和感を感じます。
(それ以外の地域の人もそうかもしれません)
節電云々の話は“傾向的に”ということですが、「そういうイメージがつかない」ように富士山より西に住んでいる者としては気をつけなければいけないですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
とある地域に出張でした。
昨日に続き「ブログに書けない話」が満載。。。
会議後、ある方に「今日の大坪さんのブログ楽しみにしてます。ヤバイ話題の時は、移動されてる時の感想が多いですよね!」と見破られてしまいました。
確かに、往路飛行機の車窓からの「富士山」は見事でしたが・・・。
近未来、今日の会議を振り返って「笑い話」に出来るように共に頑張っていきたいものです。
今からも某地域に移動して、会議が続きます。
3日目の正直で、「ブログに書ける話」ができるよう・・・。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
レンタカー旅路でした。
往復の車窓からは、見事に咲き誇った「桜」と、「パトカー」を良く見る旅路でした。
なぜパトカーかというと、この話題(リンク有)が原因でしょう。
神戸市民としては平穏を望むばかりですが・・・。
伺っていた旅館様では、ブログに書けない話満載で「書籍化したらどうですか?」というほど刺激的な話で満ち溢れていました。
(当該旅館様の話ではなく、地域のとある旅館様のお話です)
その中でも、地域云々ではなく、「自分たちがどうあるべきか?を考えないといけないですね」と色々な具体策が決定し、前向きな話が進んでいます。
早く「ブログに書ける話題」が増えていくことを願うばかりです。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ