Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | 6月 » | |||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
![]() |
渋沢栄一〈1〉算盤篇 (2011/01) 鹿島 茂 |
を読みました。
幕末~明治にかけての激動期における足跡が臨場感があり、大変参考になりました。
(著者の独りよがり風な記述がなければ、もっと読み進めやすいのですが・・・)
この書籍を読んで思って、考えさせられたのが、我々の年代の日本歴史教育において、近世~近代の歴史の比重が他の時代に比べて薄いことです。
特に昭和よりの経済史などは、高校生までの歴史の授業でもほとんどテーマにあがりません。
壇ノ浦の戦いも、歴史において重要でしょうが、幕末以降の比較的“今”と連想しやすい歴史教育も重要と改めて認識しました。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ