Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | 6月 » | |||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
明石の魚の棚に行ってきました。
初夏のシーズンということもあり、あなご、天然鯛、たこ、車エビ、太刀魚などの魚が多く売られていました。
明石の天然鯛の一夜干しが800円で売られており驚き。(天然タコは1匹3,600円)
アラでも、地元のスーパーで買うと800円では買えません。
聞いた話ですが、天然鯛よりも養殖鯛の値段が上がっているとか。需要が一定でない、天然ものよりも、養殖もののほうが使われやすいからということですが、消費者がどちらを求めるか誰でもわかります。
市場をうろうろする料理人と、ただ魚やの言うことを聞く料理人の腕が違うように、やはり「消費されている地」を見ることも料理の腕のうちのひとつなのでしょう。
魚の棚のように、昔ながらの「本物の魚」が集まる地にお客様が多く訪れるということに、商品開発のヒントがありますね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ