Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | 6月 » | |||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
不景気.comというサイトをご存じでしょうか?
「不景気.com – 不況を乗り切る不景気ニュースブログ | 倒産・リストラ・雇用」
のタイトルどおり、マイナス情報溢れるニュースばかりを体系的にまとめているサイトです。
震災以降、上記サイトに「旅館」の名前が出てくることが多いので、残念でなりません・・・。
逆に「好景気.com」などはあるかな?と思い検索してみたのですが、HITしませんでした。。。
いずれの時代にも企業の盛衰はあるものですが、何だかやりきれないものがありますね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
久々に神戸で打ち合わせでした。
東京が本社のある企業様が大阪に支社を出したのでご挨拶に・・・とわざわざお越しいただき情報交換。
ブログに書けないネタばかりでしたが勉強になりました。
やはり震災以後、きな臭い話含め業界全体に相当な動きがあるようですね。
弊社としては、震災のゴタゴタを利用して商売をするのではなく、ひたすら業績向上策を突き詰めていきたいと考えています。ただ悲しいことに詐欺まがいの物件売買コンサル(?)も多数活動しているようです。
※物件売買コンサル = 第三者に施設を売ることにより、売買手数料を得る商売
本ブログをご覧の皆様につきましては、くれぐれも怪しい話や甘い話に騙されないように願いばかりです。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
昨年に引き続き、京都の美山荘さんに行ってきました。
山菜を使った料理を目的に再訪したのですが、素晴らしい料理でした。
あいにくの台風接近で、北山時雨・・・と仲居さんはおっしゃっていた部屋からの景観
この他にも素晴らしい料理が出ましたが、写真はこの程度の紹介で。
神戸から車で3時間弱とかなり遠いですが、また訪れたくなる時間を過ごさせてもらいました。
関西にいらっしゃる際は、是非行かれてみることをオススメします。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
三宮の店舗をうろうろしていると
I LOVE KOBE(大阪にいかなくても)
というPOPを見つけました。
大阪にいかなくても、三宮でも買えますよ!というPRですが、要は「三宮で物買ってね」ということです。
地方に行けば、「お買い物は地元資本のお店で」という看板を見ることがありますが、逆にこういった告知を見ると「苦労している感」が滲みでてしまいます。
商品の魅力度であったり、接客であったり、優位性を保つ努力なしに「地元で買ってね」と言っても消費者はシラけてしまうだけです。
マイナス発想の告知はやらない方が好ましいと思うのは私だけでしょうか?
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
東北旅館の状況は???ということで、ある事情通の方と話をしました。
色々な話の中で
「皆さん(東北の旅館の皆さん)、本当にリアルエージェントには頭に来ていますよ」とのお話がありました。
なんでも、TELで「おたくは被災者を受け入れているのか?」と連絡があり、「はい受け入れていますよ」と回答すると、その旅行会社はこれからの一切の予約をキャンセルしたとか。
(被災者と一緒に泊まることはできない、、、という論理かも知れませんが、本当に怒りを感じてしまいます)
こんな時だからこそ、助け合いの精神と行動が必要であるのにも関わらず、なんとも義憤を感じてしまう行為です。
方や、被災地応援弾丸ツアーと称し、日帰りで東北に応援(家々の泥を清掃する)するツアーを格安で提供している会社もあるとニュースで出ていました。
素晴らしい行動をとる企業が残り、復興&発展に寄与されることを願ってやみません。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
座右の銘メーカーをやってみました。
上記が、私の名前からの「座右の銘」だそうです。
特に思い過去を持っているわけではありませんので???ですが(笑)。
何人か、ご支援先の方の名前を入れてみたのですが、「凄い」座右の銘も・・・。
まだ試されてない方は、一度いかがでしょうか?
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
![]() |
東洋経済BOOK ニッポンの工場2011-2012 (2011/05/20) 東洋経済新報社 |
を読みました。
個人的には小学生の時分に、パン工場などを見学した記憶が今でも残っています。
この工場見学、企業側からすれば「手間」に違いありませんが、エンドユーザーへのPRと考えると、これに勝るマーケティング活動はありません。
これを単なるブームに終わらせることなく、近隣の「観光」と結びつけた展開が望まれますね。
子供だけでなく「大人の社会見学」という切り口のプラン展開もありかと考えています。
(周辺に、協力的な工場があれば・・・という話ですが・・・)
テレビ朝日系のシルシルミシルなどでも、頻繁に工場の中が映像と共に紹介されています。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
飛騨路より関西に戻ってきました。
帰路のワイドビューでも欧米系の観光客の方を何人か見かけました。
飛騨地区の旅館様のお話によると、やはり「FIT=個人旅行」のお客様で日本が好きな方が震災後訪れていただていいるとか。
確かにアジア系の団体客は減少していることは間違いないですが、その中でも動いてる層はあるのです。
要はそういった方々にいかに「選んでもらい」、「お越しいただき、日本のプラス情報を伝播してもらうか?」ということも、地域を巻き込んで考えていかなければなりませんね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
飛騨高山に出張中です。
飛騨高山の気候は、関西から来た私にとってはとても涼しいかったのですが、それを吹き飛ばす熱い会議が繰り広げられました。
会議の中で、【応援買いプロジェクト】の話が出ました。
※ フェイスブックP http://www.facebook.com/ouengai
※ 公式HP http://www.ouengai.jp
以下、HPからの抜粋になります。
【ココカラ】^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
震災のあと、自粛ムードが行き過ぎて思わぬところに停滞が起きています。
飲食店、観光地、旅館、土産屋、百貨店、イベント業界、などなど。
厳しいところはお客さんの数が前年の1割に満たないところまで出てきています。
私たちは今までもお互いに買うことで支え合ってきました。
自粛もそろそろこのくらいにして、みんなが買うこと、サービスを受けることで日本経済全体が元気になる。
そうなれば日本がさらなるチャレンジを始められる。
そんなことを思って、「応援買い」という運動を始めました。
今日からは少しだけでも日本を応援する意識を持ってものを買ったり、外食したり飲み会をやったり、イベントに参加する。
企業の方たちは意識して「応援買い」という発注業務をしていただけると、日本が元気を取り戻せると思います。
【ココマデ】^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
こういう活動がどんどん広がれば良いですね!
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
![]() |
渋沢栄一〈2〉論語篇 (2011/01) 鹿島 茂 |
を読みました。
官のチカラ<民のチラカの概念のもと、多くの企業を創った渋沢栄一の軌跡がわかりやすく紹介されています。
明治黎明期において、封建時代を得て何もない時代に「価値」を想像するという業務はさぞやりがいがあったとうらやましくもあります。
現在の日本において、本当に価値のあるモノ(サービス含む)を生み出している企業があるかと思い起こすと、そうでないケースも散見されます。特にIT系の商材を扱っている企業などは、「自分たちのしていることが100年後の日本で、世界で評価されているか?」という視点も必要でしょう。
過去の偉人の足跡は、今を生きる私たちにも語りかけるものがありますね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ