• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2011年6月
    « 5月   7月 »
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    27282930  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2011年06月20日

    若い女性グループ客の増加

    雨の飛騨路へ出張です。

    名古屋からのワイドビューひだでは、一時期よりもインバウンド客(海外観光客)の数は減りましたが、その代わりに若い女性G客を多く見るようになりました。

    特に女性客が多い時期ではないように思えるのですが、消費行動の変化でしょうか?

    女子会、女子旅と消費に対しての正当性をPRする言葉が増えてきているので、その効果なのかも知れませんね。

    「動くマーケットは動く」という当たり前の真理を垣間みた車中でした。
    (注:当然、いつものようにシニア客は多い車内です)

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2011年06月19日

    トラの電車

    夕刻、大阪梅田から三宮へ運行している阪神電車に乗りました。

    甲子園で阪神の試合があったらしく、甲子園を過ぎるととたんに「賑やかな車内」に。

    海外観光客が見たら「えっ!?」という光景だと思われます。

    ずっと関西に住んでいるので、この光景(さすがにカメラを向けられませんので、皆様にお伝えし辛いのが残念ですが)を見慣れていますが、関東から来た方が見ると相当な違和感があるようです。
    まさに「トラの電車」。

    阪神ファンには怒られるかもしれませんが、“阪神ファンでごったがえしている電車”は下手なイベントよりも見ごたえがあります。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2011年06月18日

    働く文化とは?

    大阪で打ち合わせでした。

    打ち合わせさせていただいた会社の方とも「お互い大変ですね~」と(笑)。
    ただ、冷静に考えると週休2日制などと言い出したのは最近のことで、昭和時代全盛期は今よりもっと働いている時間が多かったのだと類推されます。

    決して、働く時間が多いことが称賛されるべきではないですが、働かないことが称賛されるよりは数倍良いと“個人的に”思います。

    思えば、旅館の女将さんなどお客様がいらっしゃる限り年中無休ですので上には上がいるものです。

    本日お会いしていた方とも「働く文化に慣れているのでお互いよかったですね(笑)」と。
    なかなか深い言葉です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2011年06月17日

    三島駅周辺の観光地

    三島にはよく行きますが、三島駅周辺を歩いたことはないので、うろうろしてみました。

    清流が流れています。
    せせらぎ

    誰かが餌をあげているのでしょうか?水草をついばむ水鳥
    かも

    歩いてみて、「結構見るべきところがあるな~」と実感したのですが、あまり三島の観光という話は聞こえてきません。伊豆の要素が多きすぎるのかもしれませんが、広域観光の視点でもっとお互いに人が集まる仕組みを取れればよいですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2011年06月16日

    懐かしの味「さくら棒」

    さくら棒

    懐かしの味「さくら棒」をいただきました。
    (夏向けのお子様向け宿泊プランの付き分のひとつだとのことです)。

    「ふがし」は知っていますが、黒糖味のものしか知らなかったので「さくらってすごいですね!」という話になりました。そうすると「ぶどう味もあるわよ!」と。

    地域性なのか???ですが、下手なレール物(○×に行ってきましたという箱モノパッケージ土産)よりも、よっぽど魅力的です。

    地域に根差す駄菓子なども、立派な観光コンテンツの一つと改めて感じいった次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2011年06月15日

    芸術は爆発だ!タオル

    伊豆のとある旅館さんに来ています。
    (本ブログ読者の方にはコレだけどこに伺っているか一発でおわかりでしょうが・笑)

    岡本太郎さんがデザインされたものをタオルにされておられます。
    たおる

    もっとよって見ると・・・
    taoru

    タオルにインパクトがあるっていいですね。
    旅の思い出にも、もってこいだと思います。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2011年06月14日

    スマートフォンで新聞を読む人を見て思う

    ヒルトン大阪のロビーで打ち合わせをしていました。

    その為、久々に通勤列車に乗り新鮮な気分に。。
    いつも朝イチに近い電車なり飛行機に乗るので通勤列車が非日常な毎日です。

    朝の通勤列車の中で「新聞紙」を見ている人<スマートフォンで新聞などを読んでいる人という状況を見、少々カルチャーショックを受けました。
    このような光景を見ると、スマートフォン対策をもっとしなければならないと感じた次第です。

    そういえば、先日久々に会った友人から「BARで口説きながらスマートフォンで宿を予約する」という話を聞かされ、同世代のリアルな消費行動に衝撃を受けたことを思い出しました。

    リアルな消費行動に「沿った」マーケティング活動をしているかもどうかも、もう一度考える必要がありますね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2011年06月13日

    「○×道 雪に注意!」・・・

    レンタカー旅路でした。

    途中、とある道の駅に休憩に立ち寄り、トイレに行くと・・・「○×道 雪に注意!」の貼紙がしてありました。
    ご存じのとおり、季節は夏!当然ですが車道に「雪」はありません。

    まさか、次の冬シーズンの為の告知とは考えられないので、単なるポスターのはがし忘れかと思われますが、あまりにもお粗末です。

    このようなケースに遭遇すると、「この道の駅に置いてある商品、大丈夫かな~。賞味期限とかきっちりチェックしているのかな~」と悪い連想が働きます。

    細かいことかもしれませんが、このようなところからお客様の信頼が消えていくのだな~と思う、よろしくない事例でした。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2011年06月12日

    神戸ハーバーランド温泉 万葉倶楽部

    神戸ハーバーランド温泉 万葉倶楽部に行ってきました。

    温泉を運んできて浴場+レジャー施設という施設ですが、「あそこ人居ないよね・・・」と地元神戸でも話題のスポット。本日17:00~18:00位までいたのですが浴場にも人はまばらで「大丈夫か?」と心配になるくらいの集客でした。

    思えば、本物の温泉が有馬に行けばあるわけで、中途半端な料金体系のこの施設の立ち位置がよくわかりません。
    神戸ではなく、大阪の立地であれば繁盛したかもしれませんが。。。

    肝心の施設を利用しての感想は・・・。
    いつも「本物の温泉」に入っている私としては、当然ですが満足のいく泉質ではありません。

    レジャー要素よりもビジネス需要を全面に押し出した方が良いのにな~と思いましたが、建てちゃった後なので今更どうしようもありません。
    近々、撤退するようなことにならなければ良いのですが・・・というのが素直な感想でした。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2011年06月11日

    BRUTUS (ブルータス) 2011

    BRUTUS (ブルータス) 2011年 6/15号 [雑誌] BRUTUS (ブルータス) 2011年 6/15号 [雑誌]
    (2011/06/01)
    不明

    商品詳細を見る

    を読みました。
    有名人の「朝食」特集。
    喫茶店あり、家で食べる朝食ありと多様な角度からの「朝食」が特集されています。

    個人的に「朝食のこだわりは?」と聞かれても
     ・旅館さんに泊まらせていただいている時は旅館朝食を
     ・ホテルに泊まっている時は、出発時間の関係で素泊まりのケースがほとんど
    と「常に同じ場所で朝食をとる生活」をしていないので回答し辛いのが正直なところです。

    健康の為、自宅での朝食は何かこだわるべきか???とも思いますが、思うだけで実行に移してはいません。
    そういえば、朝一からパワー全開の女将さんなどは「何を食べておられのか???」今度聞いてみてみたいと思います。
    『マジっすか!?』というものがあれば、本ブログで紹介させてもらいます。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    1 2 3