Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 6月 | 8月 » | |||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
![]() |
NATIONAL GEOGRAPHIC (ナショナル ジオグラフィック) 日本版 2011年 08月号 [雑誌] (2011/07/30) 不明 |
を読みました。
「森の精霊」の記事が面白かったです。
中でも、・・・ブリティッシュ・コロンビア州内で白い熊を射殺した者には、約830万円の罰金が科せられる。・・・の一文。
金でどうこう、という話ではないですが、日本における生態保全にはない考え方のように思えます。
恒久的な自然生態を守り続けていくためには、あいまいなルールよりも、こういった厳しいルールの方が良いのかも知れませんね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
「じゃらん」が無断作成 宿泊施設1万6000軒の公式ページのニュースが流れています。
≪以下、上記サイトよりの転載です≫
リクルートが運営する宿泊予約サイト「じゃらんnet」が、掲載している全国約一万六千軒の宿泊施設の「公式ページ」を無断で作成して会員制交流サイト「フェイスブック(FB)」上に公開していたことが三十日、分かった。同社は一部の施設から抗議を受け、いったん全ページを閉鎖した。
既に独自のページを公開している施設もあるが、じゃらんのサイトを通じて予約を受け付けた場合、報酬を支払う契約になっている。無断作成された公式ページにはじゃらんサイトへのリンクが張られており、施設側から「施設が築いたブランド力を使って閲覧者をじゃらんサイトに誘導、利益を得ようとしている」との批判が出ている。
リクルートは「契約上、じゃらんの情報は他のウェブサイトにも提供できる。施設の集客支援の一環で、誘導の意図はなくリンクは消すこともできる。多くの施設には好評だ」と説明している。
同社によると、六月三十日、じゃらんに掲載されている所在地や料金などの情報を基に、七月一日から各ホテルのFBの公式ページを無料で作成、公開するとファクスで施設側に一斉通知した。FB社から公式ページとして認証を受けるため、施設がじゃらんに情報提供する際に交わした契約書の写しを送ったという。
だが一部の施設は「勝手に公式ページを作り、公開前日に突然通知してきた」などと反発。同社は「サービス開始に性急な点があった」とし、各施設のページを十四日から全て閉鎖。今後、公開するかどうかは施設側が選択できるとした。
≪ココマデ≫
この期に及んで嘘の上塗りとはトホホな人たちです。。。
特に、
リクルートは「契約上、じゃらんの情報は他のウェブサイトにも提供できる。施設の集客支援の一環で、誘導の意図はなくリンクは消すこともできる。多くの施設には好評だ」と説明している。
の一文。
不快に思っている旅館関係者の方は山ほどいらっしゃいますが、「じゃらんさん、ありがとう!」なんて言っている人には出くわしたことがありません。
嘘をつき続けるのが難しい時代になった点を認識すべきですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
東京へ出張でした。
帰路、羽田空港は金曜の夜ということもありビジネス客と観光客で混雑していました。震災後は金曜夜でも閑散としていたので、混んでいる=移動する人が多いということは良いことですね。
この勢いを維持&発展してもらいたいものです。
昼間、時間が空いたので「農家の台所」というお店に行ってきました。
かなり際立ったコンセプト&商品構成でしたが、多くのお客さん(特に女性客)で賑わっていました。
今後もこういったコンセプトのお店が流行っていくことでしょう。
旅館の料理メニューにも参考になる点があったので、東京に行かれる際のご訪問をオススメします。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
![]() |
週刊 ダイヤモンド 2011年 7/30号 [雑誌] (2011/07/25) 不明 |
を読みました。
この手の特集で気になるのは
・赤字ローカル路線の補てんを新幹線や都市鉄道網でカバー
・各社の結果数字(経営指標)は公開しているが、乗車効率などへの突っ込みはない
→つまり、投資対象としての数字は発表し、切り込んでいくが、「乗車効率」に対しては「赤字路線は地方の意思により削減できない」という最初からの諦めを前提に書かれています。
そもそも、国益を前提に、税金を投入し既存路線が出来上がっているわけで、いくら民営化になったとはいえ、その大義を忘れて、上場利益もなにもあったものではありません。
そもそも、この時代に「空気をのせて運ぶ」ことが非効率極まりないのであって、赤字路線があるのであれば、「その路線に乗客を乗せる努力」をすべきですが、相も変わらず年間同一の高い料金で列車を走らせています。
旅行会社などには、バナナのたたき売りのような料金を提示して座席を売り払っているのに、個人客には売らない・・・というのは筋が違うのでは?
非効率極まりない「みどりの窓口」(駅の発券場所)に真剣にメスを入れ、ネットを介した販売網を拡充するだけでも、乗車効率の上昇は見込まれると思います。
「人が動けば、観光は活性化する」。
その人の動き=着地観光地の魅力UPのみに、注目されていますが、「足」の部分を改善することにより、この国の観光活性化は思ったよりも容易に達成することができる・・・と思うのは私だけでしょうか?
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
沖縄では、1泊6,300円/人のペンションと、1泊17,850円/人のリゾートホテルに泊まりました。
(共に、1泊朝付プランです)
ペンションは5室以下、リゾートホテルは30室以下の宿泊施設です。
それぞれに、細やかな“おもてなし”が実現可能な客室数ですが、朝食ひとつとっても、圧倒的な“差”がありました。
【1泊6,300円のペンションの朝食のメインプレート】
1)地元の野菜や果物を使っている
2)説明が細やか。(ソーセージ以外はすべて地元のものを使っています!)
3)この他に、フレッシュジュース、コーヒー、紅茶から選べる
4)パンはおかわり自由
【1泊17,850円のリゾートホテルの朝食のメインプレート】
1)食器に高級感がある
2)説明はなし
3)この他に、フレッシュジュース、コーヒー、紅茶から選べる
4)パンは3種類ついてくる
5)果物(4種)&野菜(3種)はバイキング形式
施設クオリティー、広さに関してはペンションがリゾートホテルに勝てるわけはありませんが、朝食のクオリティーは圧倒的にペンションが上だと感じました。
リゾートホテルの方は、オペレーションを重視してか、せっかく果物や野菜がたくさん採れる時期なのに、沖縄のものではなく、本土のセオリー通りの朝食。
(スナックパインなど、近所の直売所で100円/1個で売っているのにも関わらず、バイキングのパインは外国産・・・)
ちなみに、じゃ○んの朝食の点数はペンションが4.9点でリゾートホテルが4.3点。
※じゃ○ん口コミを過度に信じてはいませんが、共に悪い点数というわけではありません。
※もちろん、両方とも「宿公式HPで予約」しました(笑)。
地域問わず、旅館が目指していくものは資本力に基づいた「おもてなし」ではなく、オーナー色や地域色を色濃く出した「おもてなし」であることを再認識させられた次第です。資本力がなくとも、オーナーが地域を理解しようと行動し、良い食材を仕入れ、物語りながら供することで圧倒的な評価を得ることができるのです。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
沖縄でニュースを見ていると、「死亡事故に対しての飲酒運転比率が全国ワースト1」に、、、&不名誉な記録を返上という映像が5分ほど流れていました。
ネットで検索すると、
なるものが。
どのような歴史背景があるのかは把握していませんが、全国ワースト1とは・・・。
ニュースに読まれる内容で
「普段、検問が行われない私道なども徹底的に検問をしき、飲酒運転根絶を目指す」
や、
「1晩中酒を飲んでいて、翌朝そのまま出勤するケースが増えている」
など、本土に住んでいれば???な内容も。
ちょっとしたカルチャーショックを受けてしまいました。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
沖縄のホテルの共用パソコンでフェイスブックにログインしようとすると、「不正なアクセスです」とロックがかかりかけました。
あわてて自分のノートパソコンにLANをつなぎ解除しましたが、恐ろしい機能です。
セキュリティ機能が高いのは良いことですが、gmailなどと違い、強制的にロックがかかることが流石(!?)。
ちなみに本日宿泊のホテル、30室なのですが駐車場にレンタカーが4台しか確認できません。
観光客は多いのですが、宿泊施設の勝ち負けの差が激しいようです。
今年のみの傾向なのか、例年なのか、チェックアウト時にでも聞いてみようと思っています。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
幻の今帰仁アグーを食べに、「とり好」さんに行ってきました。
若鳥のからあげ 1000円。ぶつ切りではなく、丸ごと揚げられた鶏です。
年間、平均で25,000人が移住してくる理由もわかるほどの料理クオリティー。
原価的に本土でこの価値/価格は出せないでしょう。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
沖縄に来ています。
泊まっているペンションのオーナーの方から紹介された、「くろちゃん」
原価構造はどうなっているのか?と思うほど良質の食材を使っていました。
そういえば、沖縄のスーパーには野菜類はあまり売っていません。(果物も)
買うまでもなく、家の軒先に生えているのでしょうか?
ところ買われば、商売も変わるものです。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
新幹線に乗っていると、「○×県でセシウム牛が・・・」というテロップが流れていました。
セシウム牛、って恐ろしい牛です。
こんなニュース(造語)を造っていったい何になるのでしょうか?
消費者の安全を守ることはもちろん第一ですが、言葉を造ることにより、無用の風評被害を拡大するように思えてなりません。
国の無為無策も、ここまで来るとあきれ果てるしかありません。
弊社も少しばかりですが、法人税や事業税を国に支払っているのですが、この体たらくぶりはどこに怒りをぶつけて良いかわらかなくなります。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ