Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 1月 | 3月 » | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 |
出張でカニカニはまかぜ号に乗りました。
朝からビール+つまみで大宴会をしてるお客で溢れており、1両に5~6人しかスーツ姿の人がおらず完全にマイノリティー化していました。
乗車時、やけに薬品のにおいがしましたがスグに納得。
ビールやつまみや生(冷凍)カニのにおいが強烈のせいです。。。
日本海側の宿泊施設が潤うことを思えば、喜ばしいことですがビジネス利用客には散々な列車です。
「サイレントカー求む!」と乗務員に詰め寄ってやろうか!?とも思いました。
あまりに騒がしいので、イヤホンで音楽を聞いてましたが、それでも話声が聞こえる環境は異常ですね。
JR西日本も客層を明確に分けるため、
「4名以上限定で乗車券が○割引になる代わりに、騒がしい車両」
「通常料金で静かな(ノンアルコール)車両」などと分けても、それぞれの客層の満足度が高まると思うのですが・・・。
こんなことをしているから、日本海側の個人客をターゲットにした旅館が集客に困るのではないか!?とも実感しました。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
ジェットスターが国内5空港に「国内線」を飛ばすという発表がありました。
お客様の旅行費用は「足」+「宿泊費」+「土産代」+「飲食代」・・・です。
海外旅行は「足」の部分に競争原理が導入され、順調な成長が促されていますが、国内は「足」が封建的な仕組みに抑え込まれていたので海外旅行に負ける部分は否めませんでした。
ただ、このようなLCCがどんどんと「足」の部分に競争を促すことで、国内旅行客が「移動」しやすくなり、観光や経済に良い影響を与えます。
願わくば、LCCの導入が「空の世界」だけではなく、我々の先祖からの血税で日本全国紡がれた路線を中途半端な民営化で喰い物にしているJR各社の変革を促してもらいたいものです。
日本の空を変えることにより、日本の「移動」市場が活性化することを願います。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
とある関西の温泉地へ出張でした。
主張先の温泉地、実は私が子供のころに一度訪問したことがあります。
当時の記憶であいまいですが、「川のほとりに建っていて、部屋から鷺が見えた・・・」という話を伺っていた旅館様の社長にすると、
「あ~、それは○×旅館さんです。残念ながら○年前に閉めてしまいましたが・・・」というお話でした。
小さい頃の記憶にある旅館が“今”無いということは、とても残念なことであると身にしみて感じてしまいました。
思い出の旅館が“無い”ということが、残念でなりません。
旅館を閉める理由に、地域温泉地の状況・金融機関・経営体質・・・、色々とあると思いますが、願わくば1軒でも真面目に経営している旅館が残っていってほしい・・・と改めて実感した次第です。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
修善寺~三島に移動中の伊豆箱根鉄道車内で↓の広告をみつけました。
JA三島が箱根西麓三島野菜のPRをしている・・・というものですが、
「野菜をいっぱい食べたら なでしこジャパンに入れるって パパがおしえてくれたよ。」
と書いてあります。
JA主体の広告だから“こんなこと”が書けるのかな~と感心しました。
合法であるとすれば、良い広告だと思います。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
伺っている旅館様で見せていただいた「イズシカ(伊豆鹿)」のパンフレット。
「瞬間液体凍結」って、ジビエも進んでるんですね~という話になりました。
実際、こちらの旅館様でも「イズシカ」をミニステキーキとしてお客様に供しているそうなのですが、評価が高いそうです。
こういった、地域ぐるみの取組も大切ですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
箱根に出張でした。
箱根地域にお邪魔するのは何年ぶりかなので、新鮮です。
伺っていた宿泊施設様の顧客属性を見ていると、お客様の居住地域はほぼ首都圏。
宿泊させていただいたのですが、駐車場にとまっている車も「高いッスね~」と。
首都圏マーケットが獲れるエリアの素晴らしさを、率直に感じた次第です。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
![]() |
走れば仕事力アップ 新しいランニング2012 (日経BPムック 日経ビジネス) (2011/09/29) 日経ビジネス |
を読みました。
神戸市においても、マラソン大会を開催し全国から誘客している実績があります。
この2月もバレンタインマラソンを開くとか。
上記書籍のように、ビジネスとランニングをくっつける(多少無理やり感あり)のもブームを超えて定着してきたような気がします。
大都市圏でのマラソン開催は話題になります。しかし、地方における“リゾートランニング”なども相当な人が“走り”にやってくるわけでコレをうまく観光と結びつけた事例もたくさん出てきてもらいたいものです。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
大雪の影響で、出張のスケジュールが変更になったので、
![]() |
サービス産業のアジア成長戦略 (2011/10/27) 安積 敏政 |
を読んでいました。
本書の「サービス産業」に残念ながら“旅館”という概念はありませんが、“旅行業”と“ホテル業”があります。
世界・・・アジア・・・サービス産業・・・旅行業、という視点で論じられているので、ある意味新鮮な切り口も多かったです。
特に「その通り!」と思ったのがP74のある記述
日本の旅行業の基本的課題と今後の方策、というテーマで
・・・国内市場の伸び悩みから、21世紀にアジアを中心とした海外旅行需要の取り込みを図っているが、参入遅れが顕著であり同時に参入の度合い(コミットメント)が浅い。アジア市場が日本市場の追加の市場、ついでの市場となっており、21世紀の次の10年間(2010年~2020年)の持続的成長性や収益性を確保する不退転の決意の下の戦略になっていない。長期にわたる本国、日本市場への依存度の高い経営からマインドセットの転換が早急に求められている。・・・
「ネット市場で楽○やじゃ×んに・・・」と、次元の低い負け犬の遠吠えのようなことを言うのをやめ、上記命題に対し、真摯に取り組んでいくことが日本の旅行業が生き残っていく“道”のように思えました。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
神戸→羽田(東京で打ち合わせ)→鳥取へ行く予定でしたが、羽田→鳥取空港の飛行機が欠航になってしまい、大幅な予定変更の1日でした。
訪問予定の旅館様から、
>深夜からの大雪ですごい状態です。
とリアルなメールを頂戴しました。
明日、レンタカー(スタッドレスタイヤ付き)で伺おうかという話にもなりました、雪がすごい状態なので、大事を取ることに。
雪国運転にそれほど慣れているわけではないのと、雪国の方が「雪がすごい状態」というのはホントに凄いことなのでしょう。
寒波が無事過ぎていくことを願っています。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
大阪で打ち合わせでした。
昼間、少し時間が空いたので久々に「ハービスENT」に行ってきました。
JR大阪駅近辺に伊勢丹や大丸、東急ハンズが出来た後、どんな感じになってるのかな~?と思っての訪問でしたが、予想以上に「人」の数が少なく衝撃をうけた次第です。
賃料払えるくらいのお客様来てますか?と店員さんに聞いてみたいくらい人がおらず、1フロアの店員<お客様、といった感じでした。
入店してる店舗はそれぞれ個性的で、面白い商品を置いているように思えましたが・・・。
局所的にお客様が集まりすぎるのも「どうだかな~」としみじみ感じさせられました。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ