Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 1月 | 3月 » | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 |
UPしていたはずのブログがなぜか消えてしまっていました???
記憶をさかのぼってブログを書いています。
この日はうかがっていた旅館の社長と資産運用の話をした記憶があります。
ある一定以上の資産を持っている人のニーズは「資産運用」ではなく、「資産保全」。
結局お金があるところに、お金が集まりやすい、、、という話で盛り上がりました。
そのお金をいかにひっぱってくるか?ということが必要ですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
![]() |
仕事はおもしろい―当代きっての実業家が明かす仕事術の神髄! (2012/02/03) 斎藤 一人 |
を読みました。
日経新聞の広告に出ていたので、さぞかし・・・と思って中身を確認せずにamazonで購入してしまいましたが、書店で中身を見ていたら絶対に買っていなかった書籍です。
色々思うところはありましたが、納得した記述がP41の
「・・・企業というのは企てるんだよ。作戦を企てるんだよ。ところが、悪いやつばっかり企てるんだよ。オレオレ詐欺にひっかかるおばあちゃんより、オレオレ詐欺やっているやつは頭使ってるんだよ。どんどん、進化しているもんね。・・・」
の一文。
世の中を、端的に理解させる為に「あまり深くのめりこむ必要はないけど、こんな考え方もあるよ」と社会に出る前の学生さんや、新入社員に読ませるには良い書籍かもしれません。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
遅ればせながら、iphone4sに機種変更しました。
先週伺っていた、とある僻地旅館様で「繋がる」ことが確認できたからです。
この温泉地は、「光ケーブル」をつなぐにも市長に陳情が必要な地域で、長らくスマートフォンエリア外だったそうですが、この度晴れてデジタル社会の仲間になったそうです(苦笑)。。。
まだまだスマホ初心者ですので、良いアプリなどありましたら、是非お教えください。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
とある旅館様で「ネットで買った最高額のものは?」という話になりました。
私自身、ネットで色々な物やサービスを買った経験はありますが、改めて考えてみると
「海外ラグジュアルーホテルのクレジットカード決済予約(家族4人分)」
が最高額だと思います。
こちらの旅館様では、ひな祭りに向け「○○万円の雛段(人形付き)」を現物を見ないで買ったそうです。
忙しくて現物を見る時間がとれない、というのが主要因だそうですが、買われた方(暇段を売っている会社)はさぞかし喜んでいることでしょう。
日本の伝統的、文化的な「物」(物販可能なもの)は、うまくやればネット販売に最適なのかもしれませんね。
「私、こんな高いものネットで買ったことがある」という方、是非お教えください。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
小川が凍っていた群馬県から東京に移動し、打ち合わせの1日でした。
前職時代の五反田事務所にも行き、打ち合わせをしていました。
前職時代も五反田事務所には数えるほどしか行っていませんでしたが、私の記憶よりもかなり綺麗になっていました。
・・・ただ、コレいる?みたいな機能(スペック)もあり、退職されたはずの方の記事が掲載されていたりメンテナンス不足は否めない感が。。。
まぁ、プラス発想で突き進む会社でしたので、その点は特に気にならないのかもしれませんね。
逆にこの辺りの見直しをしていないということは、景気が良い証拠ですので、良いことなのかもしれません。
「外部の目」に実際になってみると、違う様子が見て取れるものです。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
雪の新潟から群馬に移動しました。
群馬は新潟ほど、雪の量はありませんが、寒さは新潟よりも「上」(新潟より寒い)です。
群馬の旅館様曰く、「TVで大雪の映像ばかり放映され、それを期待して来られるお客様には雪の量が不十分です」とおっしゃっていました。
同じ「雪国」でも単純に雪が多い「雪国」と、雪はそんなに多くないけど寒い「雪国」があることが実感されます。
報道する側も、「雪国」という言葉の定義を告知しないと、地域事情を正確に報道しきれないことがよくわかります。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
新潟に出張中です。
雪が降り積もっていますが、観光には影響がないそうです。
さすが、根っからの雪国は違いますね。
下の写真は、新潟県瓢湖に飛来している白鳥を毎週金曜日に数えた資料です。下1桁まで数えるところに真面目な新潟県民性が表れていますね。
田んぼに雪が降り積もってなければ、田んぼの落ち穂や虫をたべに白鳥が飛び交うそうですが、この雪ですっかり湖でのんびり、、、だそうです。
雪に舞う白鳥は「見事!」でした。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
ひょうご優良経営賞 表彰式及び講演会に参加してきました。
ひょうご優良経営賞に関する内容は、予想通りヒドイものでしたが、
基調講演での
『限界集落脱却への道のり~ローマ法王献上米!神子原米に学ぶブランド戦略~』が素晴らしい内容でした。
昨年、ANAの機内放送で放映されていたので、ご存知の方も良いかと思います。
【基調講演概要】
高野氏は、限界集落(人口の50%が65歳以上)をわずか60万円
の年間予算で再生。地元でとれるお米をローマ法王に献上し、
ブランド化に成功している。その理念に基づいた戦略の実践は、
ANA機内上映番組「発想の来た道」や、TBS「夢の扉」など、
数多くのメディアで取り上げられている。
ブランド化戦略を仕掛けた、石川県羽咋市農林水産課ふるさと振興係、課長補佐 高野 誠鮮さんの熱い話が聞け、大変勉強になりました。
高野さんの講座のなかで、特に印象に残ったのが
「例えば、この会場の電球が切れたとします。
その際、行政は何をするかというと、会議をする。会議を何回したかが成果。
コンサルタントは分厚い計画書を作る。分厚さの厚さが成果。
でも、本当に必要なことは、脚立に上って“電球”を替える行動。」
というお話。
要は「計画書」だけ作って、「実行」が伴わないものに「成果」はありえないという発想ですが、非常に共感しました。
※前職時代、私も「報告書」(高野さんの話でいう計画書)というものを作る為の仕事をしましたが、「こんなことするよりも、一緒になってやった方が早いし成果出るのに・・・」と常々思っていました。
ある時期からそういった類の仕事は一切しないようにしてきましたし、独立してからその類の仕事はお断りをしてきています。
高野さんは全国でも講演をされることがあるようですので、皆様のお近くでお話をさせる機会がありましたら、日々の経営の糧となるお話がたくさんあるかと思いますので、是非のご参加をオススメします。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
2012神戸バレンタイン・ラブランに娘(小学1年生)とともにファミリー3キロコースを完走しました。
娘が剣道を習っているのですが、その剣道場の方針で
「マラソン大会に道着を来て走る」というものがあるそうです。
ストリーとして
マラソンに出走する我が子を応援する親子がいる
→自分の子供を応援すると共に、「道着」を来ている子供が走っていることに
気づく。
→「すごい!道着来て走れるんだ!」と思うと同時に「剣道場ってあるんだ!」と
気づく。
→興味がわき、調べて入門
という流れとか。
実際のマラソンコースで出走したのは中学生以来ですが、なかなか良いものですね。
走る+観光で「観光走」なんて言葉も定着したら地域活性化にも繋がるものと思われます。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
![]() |
2022―これから10年、活躍できる人の条件 (PHPビジネス新書) (2012/01/19) 神田 昌典 |
を読みました。
この手の啓蒙本(!?)はあまり読まないのですが、「これから10年」と区切られている命題に興味があり購入しました。
会社がなくなる、NPOが主流に・・・と色々と書かれていますが、もし高校生の息子(娘)がいれば、何をアドバイスするか?という記述に共感が持てました。
著者によると
1.海外留学
2.英語
3.中国語
だそうです。
私は海外留学をせずに(学生時代はJ○Tのバイトに明け暮れる生活をしていたので)社会に出たので、この点は強く同意します。
違った文化、文明の中で学んでいれば「今」がどう変わっていたか?を考えるほど暇ではありませんが、英語や中国語を日本で学ぶことを思えば100倍有意義に思えます。
旅館の2022年を考えるきっかけになるかもしれませんので、ご興味のあられる方はご一読をオススメします。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ