• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2012年3月
    « 2月   4月 »
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2012年03月16日

    航空運賃片道<航空運賃往復+ホテル代、という不合理

    そろそろ春休みですね。

    本ブログをご愛読の皆様には既知のことと存じますが、春休み、夏休み、盆、暮れ、正月など一般のお客様が「移動」する時期ほど『交通機関』の料金が高くなります。

    ※一例ですが、春休み期間中の大阪(伊丹)→新潟の航空代金。ビジネス切符でも片道30,700円もします。
    ちなみに、平時ですと「特割」という料金区分があり、平均22,000円~25,000円程度で新潟までいけます。
    ana

    仮に、正規料金で往復出張の場合30,700円×往復で61,400円かかります。

    し・か・し、宿泊施設+空の便=ダイナミックパッケージで予約をすると、
    往復の航空運賃+宿代でも、30,300円で新潟まで往復できます。
    raku

    つまり、
     航空運賃片道(30,700円)> 航空運賃往復+ホテル代(30,300円)

    というおかしな公式が成り立ちます。
    これは日本の航空会社が旅行会社優遇の運賃を適用している(一般客からは高く料金をせしめ、それだけだと満席に近付かなく非効率なので、旅行商品として空席を安く販売している)ということです。

    当然、後者(ダイナミックパッケージ:航空運賃往復+ホテル代)は、一度予約をしてしまうと、キャンセルの場合の手数料が多く取られるように設定されているなどの制約もありますが、航空運賃の片道料金以下で、当該地に往復でき、さらに宿まで付いてきちゃう・・・、という構造自体にガタが来ているように思えます。

    ちなみに、今回の私の出張予定では航空運賃往復(61,400円)で行くのではなく、航空運賃往復+ホテル代(30,300円)で予約をし、ホテルの宿泊放棄を当該ホテルに連絡し、お付き合い先の旅館に泊まって翌朝一の便で帰阪する、と計画しています。

    こういったことが、少しネットを使える人間なら誰にでもできてしまう世の中。
    この構造にメスを入れているのがLCCというビジネスモデルなのでしょうが、何だか馬鹿げたレースだと思うのは私だけでしょうか?

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】