• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2012年3月
    « 2月   4月 »
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2012年03月31日

    春一番

    新潟より関西に戻ってきました。

    春一番、というのでしょうか?
    凄まじい風が吹いているとのことで、通常新潟→伊丹で60分ほどの飛行が逆風のせいで90分程度かかりました。プロペラ機なので、速度もジャンボほど出せないのでしょうが、改めて自然のチカラを感じます。

    昨日の機上からの風景が好評だったので、帰路もシャッターチャンスを狙ったのですが、一面雲(真っ白)の状態でした。

    来月、新潟に伺う際は新緑の山々が見えることを期待しています。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2012年03月30日

    空からの雪山

    伊丹空港から新潟空港の空の上からの写真です。

    sky

    雪山を「横」からではなく「上」から見ることができるのは、飛行機ならではのものでしょう。

    新潟空港も、北陸新幹線延長に伴い政策的に「活性化させていこう!」という流れがあるそうですので、単純に「移動」ということではなく、「空からの風景」のようなものも売りにしたらよいのに、と思います。

    伊丹→新潟便は、プロペラ機での運航ですので、通常の飛行機よりも大地を近くに感じることのできます。
    私のお気に入りの路線の一つです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2012年03月29日

    ガソリン1リットル159円IN神戸

    春霞の中、レンタカー旅路でした。

    帰路、レンタカーを返却する前にガソリンスタンドによると、1リットル159円!
    ガソリン代

    山陰地域を走っていた時に横目でみたガソリンスタンドでは1リットル150円だったので、「都会チャージ」とでも言うのでしょうか?

    ガソリン代が高くなると、マイカーでの旅行ニーズに影響が出ますので、これ以上上がらないでほしいものです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2012年03月28日

    旅館への「持ち込み」禁止を啓蒙せよ

    とある旅館様の事務所で打ち合わせをしていると電話がなりました。

    予約ご担当者の方が電話を取り、お客様とやりとりをしておられます。
    伺ってみると
     ・明日お泊りのお客様からのお電話
     ・手作りのケーキを持ち込んでOKか?
      ※既にケーキを製作済
    という話でした。

    食品衛生上と保健所の兼ね合いもあり、飲食店でもある旅館に「持ち込み」は飲料であれ、食品であれNGです。
    最近ではケーキを買ってもちこもうとするお客様も多いそうですが、それも法律上アウトです。

    旅館というくくりで考えるよりも、例えば、東京のレストランで食事をする時にビールやケーキを持ち込むことは誰もしません。

    今回のケースでは、食品衛生上と保健所指導の元、ご遠慮いただていおりますということをお客様にお伝えし納得いただけましたが、本来こういった啓蒙は所轄の行政が行うべきです。

    保健所などは偉そうに旅館に来て検査をする前に、こういった消費者への啓蒙活動を行政もしっかりと行ってもらいたいものです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2012年03月27日

    朝一から「キチンと商談できる場」

    大阪で打ち合わせでした。

    朝9:00からの打ち合わせもあったのですが、「良い打ち合わせ会場」がまだ開いていません。
    ヒルトンロビーは10:00~、グランヴィアロビーは9:30~といった感じで、キチンと商談をする「場」がありません。

    もちろん、喫茶店やチェーンコーヒー店は開いているのですが、商談内容にふさわしいとは言えません。

    東京駅近辺でも同様のことを感じます。

    朝一から、「キチンと商談できる場」を整備することも、経済活性化の一助になるのでは?と感じた次第です。

    東京&大阪で朝一から「キチンと商談ができる場所」をご存じの方がいらっしゃいましたら、是非ご教授くださいませ。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2012年03月26日

    雪の見おさめIN飛騨

    飛騨路から関西に戻ってきました。

    ワイドビューひだも春休みとあって、いつもにまして混雑していました。
    年間通じてもっと乗車率が上がると良いですね。

    さて、高山は昨日から雪が降り、一面銀世界。地元の人は「もう雪はいらんがな~」とおっしゃっておられましたが、観光客、特に家族連れの方々は非常に喜んでおられました。

    帰路、ひだ(列車)に乗ってますと随所で寒空の下でカメラを取っている人たちが。。。
    撮り鉄(とりてつ:鉄道を撮影するのが好きな人たち)と称される方々ですが、寒い中本当によくやるな~と感心します。

    来月、飛騨に訪問する際はさすがに雪はないでしょうから今シーズンの「飛騨」での雪を見おさめた感があります。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2012年03月25日

    隠れメニュー(デザート)をいただきました。

    雪の高山へ出張でした。

    旅館に到着して、早々に女将さんより「雪、今日のブログネタにしていいわよ!」と言われてしまいましたので、雪ネタから書き始めです。

    さて、春休みとあって、いつもより高山の街が若返ったような感じを受けた次第です。
    海外のお客様も多くいらっしゃり、雪の雰囲気を楽しんでおられました。

    夕食をいただいた「すし兆」さんで最後に出てきたデザートです。
    デザート

    G会社の船坂酒造さんの新酒を用いたもので、アルコール分が抜けているので子供でも安心とか。
    新酒の香りを楽しむことが出来、さっぱりとして美味でした。

    是非、オプション販売を!とお願いしましたが、コレ↑を作れる方が一人しかいらっしゃらないそうで、定期的には販売できないそうです。
    完全オリジナル&隠れメニューということで、ブログに掲載させていただきました。
    こういったカテゴリーの商品もワクワク感があって良いですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2012年03月24日

    県庁おもてなし課

    県庁おもてなし課 県庁おもてなし課
    (2011/03/29)
    有川 浩

    商品詳細を見る

    を読みました。

    若干ですが、行政関係の方々とも仕事をしたことがあるので、書かれている内容がス~っと腑に落ちる感じの書籍でした。

    観光振興に関わりたい・・・と思っている若い人たちがリアルに近い現実を知るには良い書籍だと思います。
    高知県を題材にした書籍ですが、こういった切り口での全国版書籍が出ると観光振興に良いですね。

    観光立国を目指す上で、単純に“海外から誘客を・・・”というよりも、大切なことが書かれてある書籍だと思います。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2012年03月23日

    蕎麦の味を見てくれ!?

    前職の同期から唐突に連絡があり、「蕎麦の味を見てくれ」との依頼がありました。

    なんでも、金融機関からの融資を円滑に行うコンサルを行っているらしく、その一環で出逢った蕎麦屋の多角化の話で、「味の確認」の為、連絡してきたとか。

    確かに、日本中で料理は食べてますし、好きな蕎麦屋もたくさんありますが、「味を見てくれ」と言われても判断に窮するところがあります。

    飲食の世界は「味」だけではなく店の雰囲気、接客など多岐にわたる要素が繁盛の秘訣と想われます。

    そんな中で・・・と思いましたが「辛口の意見が欲しい」ということでしたので、一度店に出向いて感想を率直に伝えようと考えています。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2012年03月22日

    pinterest

    pinterestに登録してみました。

    世界中の人が、自分のお気に入りの画像をストックし、それを公開する、、、というサイト。
     (※ちなみに、現段階では英語対応のみです。)

    直観的な操作ができず、戸惑うこともありましたが、なんとか画像登録等々ができました。

    “RYOKAN”や“ONSEN”などのキーワードで検索すると特徴的な写真が出てきます。

    幸い、ご支援先の「良い写真」は無尽蔵に持っていますので、ちょこちょこ登録しながら、情報発信を世界にしていこうと考えております。

    「旅館」として、登録し画像をアップロードする、というのも良いマーケティング策の一つかも知れませんね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    1 2 3 4