Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | 5月 » | |||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
![]() |
銀の匙 Silver Spoon 3 (少年サンデーコミックス) (2012/04/18) 荒川 弘 |
を読みました。
「この本(漫画)のどこが観光業に参考になるんだ?」という突っ込みを受けそうですが、色々な示唆に富んでいる漫画だと思います。
主人公が農業学校で起こる数々のシーン(例:鹿を解体する、など)もえがかれており、「食」というテーマでは学校で教えられるものよりも、はるかに良い教材です。
JAに卸せない規格外の野菜の話も出てきます。
鹿の解体を観光で行いたい人は少ないでしょうが、教育的見地や「食育」という見地から考えると、そういった体験を地域でしても良いのではないでしょうか?
修学旅行のメニューに加えられると、ある意味“忘れることの出来ない旅”とそれに類する経験をすることが出来ます。
都会に住んでいる多くの人たちは、スーパーに並んだものだけを食べていますが、それを“そのように加工”してくれている人たちも多くいます。生産者と消費者を「線」で結ぶことも、「観光」の一役割ではないでしょうか?
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
無印良品(株式会社良品計画)の松井会長のセミナーを受講しました。
テーマは「良品計画の経営改革とグローバル展開」。
現場に根差した為になるお話がたくさん聞け、非常に刺激を受けた次第です。
その中で驚いたのが2012年度の出店計画で
・海外 43店舗 →合計店舗数 206店舗
・国内 19店舗 →合計店舗数 390店舗
という内容でした。
年度計で国内に出店するよりも、海外に出店する店舗が多いということと、海外で206店舗にも達するのか!?と衝撃を受けた次第です。
日本を代表するSPAの一つとして、ますますのご発展を願っています。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
東京駅に新しく出来た「東京おかしランド」に行ってきました。
平日とあって子供はおらず、大人(しかもスーツ姿多し)が群がっていました。
私と同様、マーケティングリサーチで訪問している人も多いものと推測されます。
その中で、森永さんが展開している『おかしなお菓子やさん』で下記のものを購入しました。
コレをもって飛行機に乗ったので、かなり恥ずかしかったですがパッケージからして“◎”ですね。
関西に戻ってからも、すれ違う人の視線が気になりました。
かなりのチョコボール宣伝をして移動していたことになります(苦笑)。
「東京おかしランド」内がごったがえしていた為、じっくりと全商品をチェックすることはできませんでしたが、販売単価が考えられている!という印象を受けました。
つまり、「チョコボール」を単品で売ると100円程度ですが、そういった売り方はせずに「おかしなお菓子バック」としてチョコボールやおっとっと、ハイチューなどをセットにして“630円で売る”という売り方をされておられました。
客単価を向上させる目的と、こまごまとした会計で混雑を防ぐ意味もあるかと思われます。
売店の売り方に参考になる点もありましたので、東京に行かれた際は立ち寄ってみられることをオススメいたします。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
桜もまだ芽吹いてない地域に出張中です。
伺っていた旅館様ではこの時期なのに満室近い賑わい。
真面目な施策&少しの運もあり、絶好調の様子でした。
本日、とある下見宿泊が行われているようですが、内容が強烈。。。
なんでも、ものすごくお金持ちの会社さんが関連企業を招き、「全館貸切」で接待されるとか。
しかも、○ー○○ーコンパニオンがお迎えする、というコンセプトらしく、下見でも「○ー○○ーコンパニオン接待」を受けておられるそうです。
不景気だ何だ言われていますが、お金はあるところには「ある」と実感した次第です。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
![]() |
PRESIDENT (プレジデント) 2012年 4/30号 [雑誌] (2012/04/09) 不明 |
を読みました。
例年、新入社員が入ってくる4月にあわせ、この手のテーマ雑誌が多く刊行されています。
毎年、各雑誌が持ち回りで特集を組んでいるように思えますが、タイトルに惹かれ読んでみました。
読んでみたい本が何冊か掲載されていたので、早速アマゾンで購入しました。
本屋などでいつも思うのですが
「日経新聞に掲載(広告)された書籍コーナー」や
「雑誌で特集を組まれた書籍コーナー」
などを作ればニーズにかなっていると思いますが、大型書店でもあまりそのようなコーナーを見かけたことはありません。
結果、少し年代が古い発刊書籍などはネットに頼ることになります。
この辺りのことが本屋停滞の一因のように思えてなりません。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
ららぽーと甲子園に行ってきました。
関西在住の方がご存じの通り、阪神タイガースの聖地「甲子園球場」の目の前にあります。
ちょうど、デイゲームが14:00~あるようで、一面黄色い服を着た人たちであふれていました。
阪神の試合がある日の甲子園は、下手な観光地より、よっぽど刺激的な光景を見ることができます。
撮影しようとも思いましたが、トラブルになることを恐れ遠巻きに見ていました。
『これぞ関西!』という雰囲気を味わいたい方にオススメのスポットです。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
ツタンカーメン展の後、せっかくの機会なので隣の海遊館を足早に訪れてきました。
沖縄ちゅらうみ水族館や須磨水族園に何回も訪れているので、大水槽のジンベイザメにはさして感動しませんでしたが、興味深い展示も多々ありました。
下記写真は「かわうそ」(写真中央左上~左横に猛スピードで泳いでいる残像)と「稚あゆ」の様子です。
かわうそが、常々「稚あゆ」をハンティングし、せわしなく水槽内を駆け巡っていました。
何かの書籍で読んだ記憶があるのですが、水槽などの限定空間において「捕食者」のいない安全な空間にしておくよりも、「捕食者」を入れた空間にした方が「被捕食者」が長生きをする(生きることに張り合いができる為)と聞いたことがあります。
しかし、実際にその様子をまざまざと見せつけられた展示は始めてでしたので、驚きを感じました。
展示の意図に、上記のような意図はないのかもしれませんが、このような展示を行うのはさすが大阪だな~と感心した次第です。
「かわうそ」を橋下大阪市長、「稚あゆ」を大阪市職員と仮定すると暴言かもしれませんが、考えさせられる展示でした。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
列車にも、冷房がかかるような春の陽気の一日。
大阪で狭間の時間が出来たので、
ツタンカーメン展 ―黄金の秘宝と少年王の真実―
に足を運んできました。
平日ですが、入場に50分待ちの盛況ぶり。
多くの人で賑わっていました。
・・・とある高校の一団も一緒に並んでいたのですが、そのマナーの悪さに閉口するばかりでした。
課外活動でこのような展示会に足を運ぶことの教育的意義は「社会的なマナーある行動をすること」も含まれているはずですが、動物園の猿集団以下の振る舞い。
引率する教師も知らん顔で、こういった程度の低い輩が社会に出てくることにため息が出てきます。
今回遭遇した学校のレベルが低いからであって、すべての高校生が“そう”であって欲しくない、、、と祈りたい気分になりました。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
今年も夏も節電対策をせざるを得ない状況になりそうですね。
それに絡めて、「避暑地での予約が活発化」というニュースが報道されていました。
なんでも上高地帝国ホテルはお盆の期間、既に満室とか。
実際に、サイトを見てみると本当にお盆期間中「×」印が付いていました。
本来であれば、「節電」という状況は望ましいことではありませんが、「避暑マーケット」という概念も必要であると感じたニュースでした。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
![]() |
週刊 東洋経済 2012年 4/7号 [雑誌] (2012/04/02) 不明 |
を読みました。
LCCのニュースも、一時期ほどの盛り上がりは見せていませんが、徐々に日本に浸透していっているように思えます。
先日、新千歳空港でも「ピーチ」が滑走路から飛び立とうとしていると「あっ!あれが」と声に出している人も多くいました。
今後、様々な展開が予想されますが、『国内移動マーケットの活性化』という意味において、LCCが重要な立ち位置
であることは間違いありません。
良い意味で、観光振興に役立ってもらいたいものです。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ