Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | 6月 » | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
飛騨高山に来ています。
夕食をいただき、満腹感を超えた感じになったので、夕暮れの高山の街を歩いていました。
山々に自生する藤も美しいですが、夕闇に照らされる藤も素晴らしかったです。
昼間の喧騒がうそのような静けさの街を感じることが出来るので、高山にいらした際は、朝市だけではなく、夜の散歩もオススメです。
お泊りはもちろん、本陣平野屋さんへ♪
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
弊社に「第一回 国際化粧品展」の案内が届きました???
化粧品を扱うビジネスはしていないのですが、不思議な話です。
100歩譲って、旅館で扱う商材を見に来てね、ということなのかも思いましたが、DMを見るにどうも違うようです。
潤沢な販促費を持っている企画展だな~と感じた次第です。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
![]() |
NATIONAL GEOGRAPHIC (ナショナル ジオグラフィック) 日本版 2012年 05月号 [雑誌] (2012/04/28) ナショナル ジオグラフィック |
を読みました。
コアラ特集が組まれており、イヌに襲われて無残な姿になったコアラ親子などショッキングな記事もありました。
コアラというと、オーストラリアのマスコット的な存在ですが、現実で起きていることは観光の「光」の側面だけではないようです。
コアラを見に行くツアーではなく、コアラの生態保護に行くツアーなども今後は出てくるものと思われます。
自然と人間と、、、なかなか折り合いが難しいところですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
先日、伺っていた旅館様より「●×プランの取材が決まりました!」と嬉しい連絡を頂戴しました。
※先にネタばれさせれるとマズイので「●×プラン」としてあります。
ある時事ネタにひっかけてのプラン造成でしたが、うまくマスコミの方に届いたようです。
昨日、わざわざ旅館まで足を運び、詳細について打ち合わせを行ったとか。
話が盛り上がり、プラン内容も変化しましたと電話口で嬉しいご報告をいただきました。
地域を思う、地元マスコミの方との関係は大事だな~と改めて感じた次第です。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
パレスホテル東京がリニューアルオープン、というニュースを見たので、早速サイトに行ってみました。
アクセスが集中しているせいか、ほとんどのページが「Service Temporarily Unavailable」で見ることができません。
せっかくの「販売機会」を大幅にロスしているものと思われます。
今回のケースに限らず、マスコミ(新聞やTV)に取り上げられた際に、アクセスが集中し「サイトを見ることができない」ケースがあります。
事前にHP製作会社などとサーバーの確認などをしておくべきですが、予想を超えたアクセスがあると、今回のケースのようになります。
東京のホテルなので、宿泊はもちろん、レストラン利用も見込めるのに残念ですね。。。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
虚構新聞というサイトでの「橋下市長、市内の小中学生にツイッターを義務化」という記事が本当か!?ということで話題になったというニュースが出回っていたので、虚構新聞のサイトに訪れました。
※注:虚構新聞=嘘の新聞で、社会ネタをユーモラスに表現した新聞です。
サイトの中で面白いな~と思ったのが、「スピード上げて来客2倍 回転寿司の常識破る」の記事。
※以下、上記サイトからの転載です。
≪ココカラ≫
効率的な商品管理システムを導入したことで、安価で品質の良い寿司を提供するようになった回転寿司。高価なイメージを排除し、ファミリー層を取り込むべく熾烈(しれつ)な競争を繰り広げるこの業界に、昨年新規参入した一つの企業が今注目を浴びている。
近畿圏を中心に現在36店舗を展開している「超速ずし」(本社・京都市)は、その名の通りスピードを売り物にしている。一般的な回転寿司のレーンは分速15メートルほどだが、この企業のレーンはその8倍の分速120メートルで流れる。分速120メートルと言えば、時速7.2キロ。人間で言えば、早歩き程度のスピードだ。
だが、この速さこそが人気の秘訣であると言う。担当者が「回転寿司業界の常識を打ち破った」と誇らしげに語るこのシステムは、遠くにある寿司が手元に届くまでのまどろっこしさをなくすことで、商品の提供が迅速に行える。またレーンのスピードにつられて、食事にかかるスピードも1人当たり15分ほど短縮でき、結果的に客の回転率が高まることにつながった。実際に、レーンの高速化によって来客数が2倍になった店舗もある。
レーンの高速化による弊害もないわけではない。レーンのカーブ部では遠心力のために寿司が飛ばされてしまうことも多く、角の部分に座る客から「皿も取ってないのに、勝手に炙りサーモンが口に飛び込んできた」という苦情もあった。現在ではカーブ部にショック吸収の壁を立て、飛び出す寿司を跳ね返して再び皿の上に戻すようにすることで、問題は解消している。また、年配の客からは「流れるのが速すぎて目当ての皿が取れない」と言われたこともあった。この点についても「最初から年寄りは客として見ていない」(広報担当者)と切り捨てることにして、問題を解消した。
好調な業績に合わせ、超速ずしでは今後1年間でさらに20店舗の出店を予定している。同業他社の間でもレーンの高速化を検討する動きが広まりつつあり、ある回転寿司チェーン担当者は「向こうが8倍ならこちらは10倍で行く」と語る。低価格競争が一段落した回転寿司業界だが、今後はレーンの高速化競争が始まろうとしている。
≪ココマデ≫
単なる嘘ニュースではなく、業界の動向を捉えた上でのパロディが素晴らしいと思います。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
中国人富裕層マーケティングセミナーに出てきました。
受講対象が
・中国で物(サービス含む)を売りたい人
・中国人富裕層を呼び込みたい人
という2タイプあり、それぞれの角度からの知見でしたが、旅館において「中国人富裕層」を呼び込むことはハードルが高いかな?というのが率直な意見です。
それらの人たちは日本滞在時に、かなりお金を使うそうですが、3,000円のTシャツを2,500円にまけさせて100枚・・・とか、富裕層であってもいかに安く買うか!がポイントとか。
逆に、彼らのネットワークの中での「先進的なもの」にはお金を使うそうですが、そうすると上記のような人たちと付き合う必要があるわけで、・・・です。
雑誌などに掲載されていることは、彼らにとって「誰でも知っている」という意味で価値が薄れるそうです。
ただ、今日のセミナーで聞いたことが「すべて」ではない(中国は広く深い)ので、旅館にとって本当にマーケットチャンスとなりうるのかをリサーチかけていきたいと考えております。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
とある旅館様に出張でした。
こちらの施設様の知り合いの節電業者代理店の方がお見えになっていたのですが、
酷い・・・の一言。
「うちは代理店なので技術のことはわかりません」という前置きで「○×ではこうなった」という
話を脈略なく延々と続ける始末。
契約内容のことを聞いても、回答になっておらず『時間泥棒』にあった気分でした。
よくよく話を伺ってみると、旅行会社も経営しながら、節電などの代理店営業も
しているとか。
こりゃ本業でもお客様に信用を得ていないだろうな~と実感した次第です。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
![]() |
水ビジネス 110兆円水市場の攻防 (角川oneテーマ21) (2009/11/10) 吉村 和就 |
を読みました。
日本においても、比較的水に恵まれている地域に住んでいるので「水の危機」についてあまり実感はありませんでしたが、この書籍を読むと不気味な気分になります。
次元の違う話ですが、最近いたるところで「温泉掘削」される影響により、従来からの「温泉地」の「温泉」が減ってきているケースもあるとか。
温泉水ビジネス、、、とまでは言いませんが、それらの問題ももっと取り上げられるべきですね。
(温泉が潤沢に使えるかどうかで、設備投資計画などが変わってきますので・・・)
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
先日とある旅館様でのお話。
「金融機関から、ネットだけ頑張るんじゃなくもっと営業に出て営業努力を・・・と言われたのですが、実際のところどうなのでしょうか?」というご質問を受けました。
確かにエージェント営業を積極的に仕掛け、誘客に成功しているケースはありますが、多くの場合は「低単価」の戦いになります。さらに、大型旅館のエージェント営業は必要性は認められますが、中小型旅館の場合かえって旅行会社経由のお客様を入れると単価ダウンを引き起こすこともあります。
ネットの努力・・・という話を金融機関に話をしても、なかなか理解いただけない(多くの場合、金融機関の勉強不足)のですが、安易に旅行会社営業を強化すると費用倒れになるケースもあります。
特にその旅館特性を把握していない場合はさらにタチが悪く、前提条件が違う話を「成功事例」として押し付けるケースも散見されます。
旅行会社に日参してどうこうなった根性営業時代は、とっくに終わりに達していることと、大型旅館が行っている旅行会社営業のドギツサを知って言っているのか疑問がわくところです・・・。
冒頭の回答としては
「そんなことよりも先に、金融機関さんにはたくさんの顧客がいるわけで、そのお客様を何とか引っ張ってこれないですかね?」と切り返していただくようにお願いしています。
足元にお客様がいるのに、わざわざ衰退マーケットに力を入れる論理的根拠も戦略もないことが“わからないこと”が理解できない話でした。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ