Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 6月 | 8月 » | |||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
昨夜、羽田空港で、ANAの制服を着た人たちが「搭乗15分前にご協力を!」とチラシを配っていました。
夏休みは、普段飛行機に乗りなれていない人たちも多く搭乗し、不慣れなために出発が遅れる事態によく遭遇するので、こういった啓蒙活動は重要だと思いますが、誰彼かまわずに声をかける姿勢には・・・です。
私も、そういうった声かけをされ、チラシを目の前にかざされ、「お読みください」と言われましたが、こちらとしてはそんなことは100も承知です。
ここ10年で、正確な搭乗数は記録していませんが、軽く1000回は飛行機に乗ってる私としては、「わかっているよ・・・」というのが本音。
つまり、ライトユーザーに対しての啓蒙活動を、ヘビーユーザーに対して行うことで“おかしな話”になってしまいます。
宿に10回も訪れている方に、お風呂の時間の説明を詳しくするようなもので、宿側が丁寧に説明しているつもりでも、お客様側からしたら「10回も来ているのに、そんなこともわかっていない風に思われていることが残念」ととられかねません。
ただ、「毎回きちんと説明してほしい」という客層もいることは確か。
要は、“私はどう扱われたい!”という表示をいずれかの段階で認識させることの必要性と、その難しさが表れています。
そんなことを、チラシをかざされながら考えていました。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ