• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2012年9月
    « 8月   10月 »
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2012年09月10日

    陸・海・空制覇!

    九州に出張中です。

    1日の移動自分でも面白かったので忘備録も兼ねて記載いたします。

    自宅→ポートライナーで三宮へ→バスで伊丹空港へ→飛行機で熊本空港へ
    →レンタカーで熊本某温泉地へ→レンタカー+フェリーで長崎へ・・・。

    1日に電車、バス、飛行機、レンタカー、フェリーと陸・海・空を制覇してしまいました(苦笑)。。。

    ↓は熊本空港で購入した「くまぽん」ゆるきゃら水。
    くまぽん

    「あんたには似合わないよ!」という突っ込みが聞こえてきそうですが、空の容器をうちのチビへのお土産にしようとも思い購入しました。
    しかし、道行く道路で無数の「くまぽん」に出逢いました。

    知名度の高いゆるキャラですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2012年09月09日

    ○○○の党からのアンケート入りDM・・・

    ○○○の党から弊社宛に郵便物が届きました。
    しかも、代表の私の名前入り。

    もちろん、会社として政治活動に参画する気は一切ないですし、問い合わせすらしたことがないので、不気味な話です。
    会社情報を調べ、DMを送っているのであれば、大した政治活動ですが・・・。

    アンケートが入っていましたが、TPPがどうとか非常に荒い内容で、読み込むこともせずにゴミ箱へポイッ!

    しかし、こういった費用の一部にでも税金が使われているとしたら無駄の極です。
    政治家に頼るような商売はしたくないな~と改めて感じた出来事でした。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2012年09月08日

    異常気象~ナショナル・ジオグラフィックより~

    NATIONAL GEOGRAPHIC (ナショナル ジオグラフィック) 日本版 2012年 09月号 [雑誌] NATIONAL GEOGRAPHIC (ナショナル ジオグラフィック) 日本版 2012年 09月号 [雑誌]
    (2012/08/30)
    ナショナル ジオグラフィック

    商品詳細を見る

    を読みました。

    昨今の日本の異常気象と世界の異常気象が特集されています。
    無為に危機をあおる必要はありませんが、異常気象に対する処置もますます必要な時代になってきたのでしょう。

    古くは、旅館の設備に保険をかけることが対策でしたが、今後は天候デリバディブ(万が一の災害になった時の売上保証)なども必要となってくるのではないでしょうか?

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2012年09月07日

    肉+秋野菜

    久々に「洋」のお店へ行きました。

    普段、「和食」ばかりなので、ナイフ&フォークで食べる料理は新鮮です。

    ベルギーの幻の豚を使った秋野菜との逸品。
    秋の野菜

    ソースが異様に垂れている感がありますが、秋野菜とのマッチは良いと思いました。
    特に栗などは、秋らしさを演出するわかりやすいものです。

    たまに洋食を出す店に行くのも良いですね。
    原価を低く、演出で料理価値を上げる参考になりました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2012年09月06日

    やればできる子?

    伊豆に出張中です。

    夏休みは終わりましたが、『夏休みの宿題を最後まで残しておく“ような”習性をもつ若女将』と秋&冬企画について詰めています。

    よく「やればできるじゃない!」という褒め言葉を使う人がいますが、それは褒め言葉ではありません。
    「やらない」と全く意味をなさないからです。

    同等に「やればできる子」という子は“できる子”ではなく、“追い詰めたら”できる子です。

    最近、とある女将さんから「大坪さんがいつもブログで書いている伊豆の若女将ってどんな人なんですか?」とリアル質問を受けましたのでこれくらいの記載にしておきますが・・・。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2012年09月05日

    営業礼讃神話の撲滅を・・・

    ゲリラ豪雨の中、レンタカー旅路でした。

    車のボンネットに当る雨の音と雷が強烈。。。
    ただ、ごくわずかなエリアで10分も車で走ると青空が広がっていました。
    不思議な気候です。

    本日伺っていた旅館様で、冬の企画商品と新しい客層向けの商品をWEBに掲載した途端→即予約、という嬉しい出来事がありました。成果がすぐにあらわれるのがネットの良さです。

    ただ、こちらの旅館様を指導しておられる金融機関様は、ネットばかりに注力することを好ましく思っていないらしく、事あるごとに経営者の方に「旅行会社に営業にいってください」という話をされるとか。

    私も、旅行会社に営業に行って受注できそうな環境であるのであれば、「どんどん営業に行ってください!」と言いますが、こちらの旅館様は設備的与件や競合状況を鑑みて、旅行会社に営業にいっても利益が上がらない構造になっています。
    営業に行って、受注できず営業経費がかさみ、あわよくば受注できても低単価で利益が出ないでは、まったく意味をなしません。

    前近代的な営業神話も、そろそろ都市伝説並の眉唾な情報に転化していってもらいたいものです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2012年09月04日

    旬刊旅行新聞さんに記事掲載されました。

    旬刊旅行新聞
    さんの特集記事に寄稿させていただきました。

    内容は「禁煙ルーム」について。
    禁煙ルームの注意点

    ビジネスホテルやシティホテルは「禁煙ルーム」が定着し、完璧なオペレーションがひかれているケースがほとんどですが、旅館ではまだまだニーズはあるが、“どう取り組んでよいかわからない手探り状態”が続いているケースもあります。

    禁煙対応について、ご参考くださいませ。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2012年09月03日

    忙しい夏が終わり・・・

    上諏訪に出張でした。

    昨日、上諏訪の新作花火大会の為、満室だったそうで、7月後半からの忙しさで皆さんクタクタでした。
    忙しいことは良いことですが、体との折り合いが難しいですね。

    9月で一息つく感じになりますが、10月の紅葉からまた忙しい日々が続きます。
    既に先行で休前日が埋まってきているので、平日対策の企画と直販の仕掛けを会議で決定し、実行に移していただきました。

    秋以降の成果が楽しみです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2012年09月02日

    風穴~人の英知~

    風穴に行きました。

    外観はこんな感じです。
    外観

    風穴の説明。
    看板

    内部はこんな感じ。自然の冷蔵庫ですね。
    気温

    ちなみに、気温は8℃でした。
    内部

    自然のチカラを活用した、人間の英知が詰まっています。
    日本古来のこういったエネルギーの使い方は、今の時代だからこそ見直していきたいですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2012年09月01日

    ズレた広告

    神戸電鉄に乗っていると、不快な広告が・・・。

    広告

    神戸電鉄粟生線活性化協議会なるものが展開してるようです。

    ちなみに、『神戸電鉄粟生線』by ウィキ

    まるで、この路線を使わない住民(人)のせいで、赤字続きだと言わんばかりの内容。
    『乗らないと残りません』→『住民が使わないと廃線にするぞ!』との脅しを広告にかける恥知らずな広告です。

    私は、粟生線沿線の住民ではありませんので、この路線が実際に便利かどうかわかりかねますが、本当に地域密着で頑張っているのであれば、人は乗ります。それでもダメなら、全国同様の「人口減」による影響ですから如何ともしがたい面があります。

    ただ、問題はソコではなく、路線存続の問題を自分たち(路線を運営している側)に求めているのではなく、他人の問題(住民や路線利用者)にしていることです。
    つまり、自分たちは努力しているけれども、あんたら(住民)が使わないんだから、廃線にしてもしようがないよね、という内容にも見てとれます。

    しかも、年間10億円の赤字を10年続けていること“も”、自分たちの責任回避のような表現がなされています。
    理由を「自ら」に求めず、ひたすら他人のせいにする組織体に未来はありません。

    仮に旅館業で、全旅連などが

    「旅館を使わないと、日本文化の一つである旅館がなくなります。皆さん、ホテルではなく、旅館に泊まりましょう!」みたいなことを言いだしても、消費者側から見ると「アホか!?」や「頭がおかしくなったのか?」で終わってしまいます。そうではなく、いかにお客様に「旅館を使ってもらうか?」を考えなければいけないわけで、盲目的に「旅館を使え」といって旅館に泊まるお客様が増えるわけではありません。

    このズレた広告がただ単に広告会社に騙されたて「ズレ」ただけで、上記のような馬鹿げた概念で作られていないことを願うばかりです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    1 2 3