• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    最新の投稿
    2025年04月25日
    旅館のカメムシ対策
    2025年04月23日
    2025GWの予約状況
    2025年04月21日
    初夏の群馬
    月別の投稿
    2012年10月
    « 9月   11月 »
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2012年10月15日

    案内所に払う個人客の手数料

    案内所に払う個人客の手数料の話題が出ました。

    そもそも案内所とは団体客を旅館に送客する役割のものですが、近年個人(コマ)のお客様“しか”送客してこないケースもあると、各旅館様より聞いております。
    そんな場合、「手数料」の問題でもめることがあります。

    多くの案内所はインターネットでその旅館の宿泊プランを見ています。
    そして、「ネットに掲載している○×プランで」という要望を受けることも多いとか。

    ただ、インターネットに掲載してある宿泊プランはネットAGTのそれを含め、「手数料が低い分、お客様にベネフィットを」という前提で造成されています。
    それを案内所に、同じ値段で販売され団体の時のような「手数料率」を請求されてはたまったものではありません。

    コレに類するトラブルは全国でも起こっているらしく、旅館としての明確な線引きが必要と感じた次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】