Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | 11月 » | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
群馬県に出張でした。
伺った旅館様の社長より、「このあたりの特産はリンゴなのですが、品種は信濃ゴールド。地元農家はそれを売ってるんですよ。。。せっかくのリンゴもブランド化しないとですね~」という話がありました。
信濃ゴールドという品種を改良したのが長野にゆかりのある人なのかはわかりかねますが、農業の世界では珍しいことではないのでしょう。リンゴを作っている本人は必死に美味しいリンゴを・・・と思って汗を流しているのに、信濃=長野のブランドイメージをあげてしまう結果になっています。
そんな話より「農業って頭の良い人が経営すると、ホントに儲かりますよね」という話になりました。
私の前職の同期も、現在半農半コンサルをしているのですが、うまく米を売っています。
ただ、その人間も「戦後、農協というスキームの中で生きてきた業界は本当に大変・・・」という話をしていました。
ただ、勇気を持って、その殻(この場合は農協)から脱却すると新しい世界と正当な報酬がまっているとも言ってみました。
農業の箇所を旅館、農協の箇所を旅行会社・案内所と置き換えた時、今、行うべきことは・・・と他業界の事例からも考えさせられる出来事でした。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ