• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2012年12月
    « 11月   1月 »
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2012年12月31日

    初夢譚(はつゆめたん)

    和菓子の「たねや」さんで年始のご進物を買うと、「初夢譚」を付けてもらいました。

    ※初夢譚
    初夢譚

    「たねや」さんの初夢譚の説明には
     ・・・江戸時代には 正月二日の夕方に「お宝 お宝」とって 七福神や廻分を描いた宝船の絵が売られ この絵を枕の下に入れてるとよい夢が見られるという風習が広まりました・・・
    とあります。

    和菓子メーカーは日本の伝統的な風習を伝えていくことが、事業永続に繋がっていきます。
    それぞれの風習には、それに応じた供物などがあり、風習を広めることは自社の商品を展開していく一助にもなります。そんなマーケティング要素があるとわかりながらも、やはりこういった風習を今の時代にも広めようとされる努力には頭が下がると同時に、次の時代にも繋げていってもらいたいと感じました。

    今年最後の買い物に、良いものを買った・・・と心から思えました。

    来年も良い年でありますように。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2012年12月30日

    頑張りが報酬に直結する世界

    日本に戻ってきました。

    空港や税関職員などは海外よりも仕事が丁寧ですが、タクシー運転手などは海外の方がレベルが上だな~と実感しました。

    バリ島のタクシー運転手は観光客とわかるや、●×に行ったか?や1日貸切で●×円という交渉をしてきます。ただその交渉の前に、きっちり客とコミュニケーションをしようとし、その姿に好感が持てます。自分の頑張り次第で、相当の対価を得られることが、彼らのモチベーションの源泉でしょう。

    翻って、規制に守られ、規制に縛られると人としての働く喜びが薄れていく・・・というのが日本のタクシー業界。バランスが重要ですが、「命をかけて仕事ができる」環境も日本のタクシー業界に必要ではないか?と感じました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2012年12月29日

    「おせち」に寿司?

    インドネシアの日本人向け新聞の広告です。

    お見せしたかったのは、上部の「安くてホットなクリスマス!」ではなく、下部の「おせち」の広告です。
    おせち

    180万ルピアは日本円でおよそ18,000円。
    おせちの値段としては妥当なラインでしょう。

    面白かったのが、おせちに「穴子押し寿司」と「さばバッテラ寿司」があること。
    日本で「おせち」としてそれらの寿司を売ると、昨年のグル―ポンおせち問題ほどではないですが、多少の物議をかもしだしそうですが、海外に長く住むとこういったニーズが発生するのでしょうか。

    日本文化である「おせち」が、インドネシアで変化している様子がわかり面白かったです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2012年12月28日

    多様な価値観のもとの多様な犯罪

    インドネシアの現地新聞(日本語)の記事。

    インドネシア新聞

    調べられたらバレる犯罪が横行しているとか。

    組織的な犯罪の匂いがプンプンします。

    多様な価値観に基づいた社会においては、多様な犯罪スキームが存在するのでしょう。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2012年12月27日

    飲食店メニュー言語

    バリ島の飲食店のメニューです。

    メニュー

    英語、ロシア語、ドイツ語の表記がなされています。

    メニューに表記されているということは、その国の人が多く訪れるという
    ことですから、やはり欧米系の観光客が多くを占めるのでしょう。

    中国語の記載がなかったことが驚きましたが、いずれ増えてくるものと類推されます。

    観光を考える上で、現地の販促物の研究ももっとなされてもよいかと思います。
    統計資料などより、よっぽど「地に足がついた」動きを感じることが出来ます。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2012年12月26日

    朝食会場にて

    ホテルの朝食でどの国の人が多いか観察していました。

    欧米系4割
    アジア系6割 
     うち日本人  2割
       中国人系 3割
       インド系 1割

    といったところでした。(完全に見た目のリサーチですが・・・)

    観光地に居る人種でその国のパワーを測ることができる、、、という
    わけではありませんが、やはり中国人の台頭はバリ島においては「ある」ようです。

    ただ、ホテルスタッフに中国人系の方は少なく(というか見てない)、欧米系、日本人
    あとは現地スタッフがサービスをしていました。

    中国人系の方々には日本以外で、世界の観光の常識を学んでから
    日本に来てもらいたいものですが、難しいのかな~、、、という印象を受けた次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2012年12月25日

    クリスマス対策

    ホテルを歩く一団が・・・。
    サンタ

    宗教が違う国だとは思いますが、観光化されると共に、サンタクロースがやってくるのでしょう。
    その他に部屋にケーキを届けてくれたりと、クリスマスイベントは盛沢山。

    欧米系の観光客に対応するためには、「クリスマス対策」が必須なのでしょう。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2012年12月24日

    商売の現地化

    日本の某大手焼き肉チェーン店がバリにも店を出していました。

    中をのぞくと、非常に重厚な建物で、設備的には完璧ですが、お客はほとんどいません。
    でもスタッフの数は多大で、暇そうにしています。

    恐らく、万全の体制での出店だったのでしょうが現地でマネジメントを
    行う人がいない為、このような結果になってしまっているのでしょう。

    商品力や店舗設備だけでは繁盛店にならないことが立証されているな~と
    感じた次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2012年12月23日

    wifi free

    バリの飲食店の店頭にはメニュー表と同程度に目立つ
    「wifi FREE」の看板が掲げられています。

    しかもパスワードがかかっており、店のスタッフに 「wifi pass?」と聞くと
    私のiphoneを手に取り、スムーズにパスワードを入力しwifiを使えるように
    してくれました。

    日本の飲食店で同程度のことを全てのスタッフができるかは疑問です。

    バリ島はオーストラリアをはじめ、欧米系のサービス慣れした観光客が
    多く訪れています。
    そんな方々のニーズをくみ取るサービスが、小さな飲食店まで根付いていることに
    驚きました。

    観光で生きていくしかない!と腹をくくったエリアの凄さを垣間見た次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2012年12月22日

    バリにて

    バリに出張中です。

    ガルーダインドネシア航空は、インドネシアの経済が不安定のせいか、どのアライアンスにも加盟しておらず海外旅行では「はじめて」の旅行会社経由の予約をしました。

    まぁ、関空でチェックインした時から、腐った旅行会社の体質が垣間見えつくづく成長のない業界だな~・・・と。

    バリについても現地係員が良い具合に日本の旅行体質に汚染されており、自分たちの都合のよいように物事をねじまげて時間や行程などを決めていました。
    バリ島

    今後のLCCの台頭しかり、ユーザー側も賢く成長していきますので、昨今の円高で業績の良い旅行会社の経営はそう長く続かないな~と実感した次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    1 2 3 4