Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
G研修で東京から北関東の繁盛店をバスで視察していました。
(船井総研ではこういったことを「クリニックツアー」と呼びます)。
その中で、千葉県野田市にある「コメ・スタ」さんで、渡邊社長のお話を聞かせていただき非常に勉強&参考になる点が多かったので以下に概要を記載いたします。
渡邊社長いわく、地域密着型店として成功した理由に「大手レストランチェーンとの逆を目指した」とおしゃっておれました。具体的には
◆外装について
【大手レストラン】
・外装がきれいで、ガラス張りで何の店かすぐにわかる。
↓
【コメ・スタ】
・外観は傍目には「倉庫」であり、何の店かわからない。けれども入店してみると木目調&漆喰を用いた暖かみのある店舗である。
↓外装です。
◆料理メニューについて
【大手レストラン】
・メニュー表に掲載されている「商品」が非常に美味しそうに見える。が、実際に目の前に運ばれてきて食べてみると「・・・」。
↓
【コメ・スタ】
・美味しそうに見えない「メニュー表」。が、実際に目の前に運ばれてきて食べてみると「思ったより美味しいじゃん」とお客様が感じる。
(社長はご謙遜の意味でこう表現されておられましたが、ピザ・パスタ共に非常に美味でした)
↓
↓写真はスタッフの方が撮影された「素人写真」ですが、メニュー表には非常に工夫がなされていました。特に「市」の特産物を用いて「市のロゴ」を入れてのメニュー表などは、素晴らしい!の一言。
繁盛の理由として、その限りではなりませんが「期待値とのギャップ」をあげられておられました。旅館でいうところの、「予約したときはこんなに良い旅館と思わなかった」と玄関口で言われる、チェックアウトの際に言われるといったようなもので、大して期待をしていなかったのに、体験してみると予想外に素晴らしかった・・・そこにお客様の感動があるとのことでした。
地域の人に愛され、かつ地域の素材を用いて「社会的存在価値があるレストラン」を目指すとおっしゃっておられ、その理念に非常に共感を受けました。
今日、伺ったお話を是非、私の顧問先施設さまに提案し実践していただこうと考えております。
※ご注意
コメ・スタさんの素晴らしさは上記の限りではありません。私の拙い文章力でお伝えできることはこの程度ですが、実際に皆様も「体験」されるとその凄さを理解いただけるかと思いますので、是非のご来店をオススメします!
【コメ・スタさん データ】
〒278-0021 千葉県野田市堤根238 電話04-7123-0077
http://www.comestadome.com/
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ