Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
伊豆に出張でした。
ふとしたことから、JR東海の新幹線車内の英語放送がヒドイという話になりました。
確かにカタカナ英語で日本人には非常にわかりやすい発音ですが、外国人観光客の皆さんにとってどうかは謎です。
しかも、英語で案内をしていてトチったら「失礼」と日本語で言っておられたのを聞いたこともあります。
しかしながら、英語が話せるかといってコミュニケーションが取れるかというと別問題です。
ある旅館の女将さんが、「Aさん(スタッフ)は英語が話せる自分に酔って話をしているだけで、お客様と会話をしていない」とおっしゃっていたことを伺ったことがありますが正に至言です。
外資系OTAの担当者は日本語を話せるけど会話が成立しない・・・という内容に置きかえてもしっくりくるのではないでしょうか。
翻訳機などの発達により、ただ盲目的に特定言語が話せることの優位性はますます下がっていくことでしょう。
言語が異なろうが、顔をあわせお互い理解しようと努力すると案外なんとかなるものです。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ