• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    最新の投稿
    2025年03月31日
    年度末出張
    2025年03月30日
    花冷えの年度末
    月別の投稿
    2025年4月
    « 3月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2024年12月22日

    ベトナム国際空港にて

    人生で二度目のベトナムに来ています。

    ベトナムにもオーバーツーリズムの波が押し寄せているせいか、入稿審査に

    大行列が出来ており、予定していた乗継便に搭乗できず、次の便に振り替えに

    なりました。

     

    タイなどでは、日本から国際空港経由の乗り継ぎでは最終目的地まで預けた荷物を

    とる必要はありませんが、ベトナムの場合、国際線乗り継ぎ空港でも荷物の受け取りと

    さらに国内線カウンターでの預け入れが必要なので、混雑していると列が進みません。

     

    空港スタッフはホスピタリティ溢れる対応ですが、入国審査している人たち(軍属の

    制服を着ていた人たち)は不愛想で作業も遅く、大きなネックとなっています。

    入国時に酷い扱いをうけ、現地では別の対応を、ということで評価があがるのかも

    しれませんが、ベトナムが観光立国としてさらに発展していくには、マイナス面の

    改善も必要と実感しました。

    2024年12月21日

    海上移動ルート

    明日、利用してようと思っていた神戸海上アクセス(神戸空港から関西国際空港への船便)が

    悪天候の為、一部便で欠航が決まったとHPで告知がありました。

    危ない橋は渡れないので三宮からバス移動を考えていますが、悪天候だと仕方ありません。

     

    漁船などでも出航しないこともあり、青森などでは有名漁師さんの船が事故に遭うなど

    本職の方々でも海は厳しくもあります。

    沖縄などでも悪天候でフェリーが出航&入港できないという話もありましたが、

    自然相手のことですので、船を使う場合は前後に余裕を持って、という対応しかできません。

     

    全国でも急激な雪等でトラブルないよう願っております。

    2024年12月20日

    ベビーシッター付インバウンド客

    飛騨高山に出張でした。

     

    冬の雪期間になるので、欧米系よりアジア系のインバウンド客のお客様を多く

    みました。訪問先の旅館様でもアジア系が冬の時期、急激に増え忙しい毎日を

    送られており何よりでした。

     

    なんでも某国のお客様がベビーシッターを連れてのご旅行とかで、色々とリクエストを

    いただいたという話も。現場の皆さんからは「仕事で一緒に旅行に行けて良い国ですね」

    ともあり、全国民がそうではないでしょうが極端な富裕層も多いことが分かります。

    子連れで宿泊できて、和風で旅館というニーズは深堀すればお客様がまだまだいるな~

    と感じた出来事でした。

    2024年12月19日

    寒冷地暖房費に思う

    引き続き群馬に出張でした。

     

    朝起きたら外は-3℃と本格的な冬を感じます。こちらの地域では-10℃を越えると

    地元の人でも「寒いな~」と感じる地域らしく外気に応じた暖房力を施設に付加されて

    おられます。

    東北の方の宿で冬季は宿泊料金に燃油料をとっている宿を見たことがありますが、

    本来宿泊税などよりも寒冷地暖房費などをとるのが正解なのでしょう。

     

    こういった地域ではガソリン代や重油代の値段に敏感にならざるをえません。

    都会とは使う量の桁が違いますので・・・。

     

    山越えの雪景色を見ながらそんなことを考えておりました。

    2024年12月18日

    半露天風呂付客室に試泊してみて

    群馬に出張中です。

     

    雪は降っていませんでしたが、寒さはやはり神戸とは一味違います。

    訪問先の旅館様では休館明けでしたので、館が温まるまで時間がかかると

    おっしゃっていました。

     

    ちょうど半露天風呂付客室が完成されていたので、試泊させていただいておりますが

    泊っているとやはりいろいろな改善点が見えてきます。

    やはり現場で体験することは重要と感じると共に、寒冷地の露天風呂付客室はやはり

    温度や暖まる速度が大切と実感しております。

    2024年12月17日

    インバウンド客のリピーター様

    有馬温泉に出張でした。

     

    訪問先の旅館様で、インバウンドのお客様リピーターが激増しているという

    話を伺いました。他のクライアント先様でインバウンド客を多く受け入れている先では

    あまりリピーター化の話を聞いたことがありませんが、こちらの旅館様では「客層」と

    「立地」の観点からリピーター化しやすいのかと思われます。

     

    日本人でも海外ビーチリゾートで、行き慣れた場所(ホテル)へのリピーター化が

    あったように、海外の方でも日本に対して同じような視点で何度も訪れるのでしょう。

    経済的な豊かさが背景にあると思われますが、インバウンド客であっても一定の条件

    を満たせばリピーター様化することがわかり勉強になりました。

    2024年12月16日

    「事前決済」にかける強い意志

    海外のホテルとの支払いのやり取りで、先方ホテルからの指定URLで決済しようと

    したのですが、エラーが何度も出て、その画面スクショ撮ってどうしたらよい?と

    メールすると、

    It seems that an error occurred due to an incorrect password.

    Kindly try again by entering the correct password. If the issue persists, please consider using a different credit card to complete your transaction.

    とトンチンカンな回答が返ってきました。

     

    「事前に決済をする!」という強い意志を感じるメールで、カード変えて決済しろとは

    日本の宿では言えない言葉です。

     

    これがグローバルスタンダードなんだな・・・と思いつつ、時間を置いて再度決済したら

    カード決済が完了しましたが・・・。

     

    日本の宿、特に旅館においてはもっと厳しく事前に料金徴収をしなければならないな~

    と感じた出来事でした。

    2024年12月15日

    在来線チケットレス特急券サービス

    在来線チケットレス特急券サービスに来年2025年3月15日から、しなの(長野~塩尻間のみ)が

    追加されるようです。

    JR東日本のシステムですが、便利で私もたまに使っています。

     

    願わくは、JR東海も同じようなシステムを構築してほしいのですが、ドル箱の東海道新幹線

    をかかえているので地方特急券(地方便)などは無くなってしまえと言わんばかりの不便さ。

    特定の路線のみチケットレスと言われても大都市間の移動だけなら事足りますが、地方出張

    の場合、チケットレスを使った方がややこしいことにもなるので、苦慮しています。

     

    JR各社の利権の違いから、ユーザーに不便を強いる制度は本当に辞めてもらいたいものですね。。。

     

    2024年12月14日

    韓国が大変なことになっていても

    韓国の大統領が戒厳令を発令し、韓国の観光事情はメタメタのようです。

    そりゃ、そんな国に観光には行かないですよね・・・。

     

    翻って、全国の地方空港に大韓航空などの直行便やチャーター便が飛んできており、

    日本を観光する韓国の人たちにはあまり影響がないとか。

    先日も、この冬に定期的に韓国から送客があるクライアント先様が先様(韓国の旅行会社)

    に「来られるのですか?」と連絡すると、一般市民は全く問題ありませんので行きます、と

    のご回答だったそうです。

     

    政争が庶民生活、特に観光に及ぼす影響は大きく早く鎮静化して欲しいですね。

    そういえば、我が兵庫県も知事選挙で相当もめて(今もキラキラ女子の影響で継続もめ中)

    ですが、それで兵庫県に行かないという話は聞いたことがありません。

     

    いずれにせよ、本来の魅力と異なったことで観光が左右させることのないよう願って

    おります。

    2024年12月13日

    今年最後のバンクミーティング

    引き続き新潟に出張でした。

     

    朝起きたら天候が荒れており、雪まではいきませんが冷たい雨でした。

    土日にまた一段と天候が荒れるようですが、この時期はやはり雨より雪ですね。

     

    訪問先の旅館様では今週2回目(1回目は別クライアント先様)となるバンクミーティング

    を開催していました。事前に資料も送り、協議内容も検討いただいていたので和やかな

    雰囲気で無事に終了しました。合計〇行の参加でしたが、金融団として旅館をフォロー

    していただけるのはありがたいことです。

     

    今日の会議が今年最後のバンクミーティングとなります。

    来年も、金融団の皆様に「も」フォローいただけるよう、経営のお手伝いが

    できれば幸いと考え、現地を後にしました。

     

    1 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 668