Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
新潟に出張でした。
訪問先の旅館様では正月期間、ネット予約&カード決済&1週間前からのキャンセル料規定
をもうけていただいているのですが、最近「キャンセル規定が嫌だから電話で予約させてくれ」
という電話が多いそうです。
地域柄なのかわかりかねますが、宿側が決めているルールを「ねじまげること」ができるのか
謎ですが、こういった意味不明な問い合わせをなくすためにも業界全体として、キャンセル
規定は厳しくしていかなければなりません。
途上国のリゾートホテルなどでもカード決済必須なわけですから、先進国の日本でできない
わけがありあせん。今まで性善説に基づいての商習慣だったことも理解できますが、そうは
言ってられない世の中となり、宿側が被害を被ることのないような施策が業界通じて必要
と改めて感じた次第です。
打ち合わせDAYでした。
朝の10:00前、JR三宮駅のみどりの窓口で行列ができていたので何事かと
思って見てみると「1月2日販売待ちのお客様はコチラ」の看板前に15名ほど
並んでおられました。
JR切符の発売は1ヶ月前なので正月帰省や旅行の為に駅で並んでおられたのだと
思います。これだけJRがみどりの窓口を廃止し、ネットで予約を勧めていますが
管区外への切符などは窓口や券売機(特殊な操作が必要なので普段使っていない人には
操作不能)に並ばなければなりません。
みどりの窓口削減でコスト減になっているはずなので、その分をもっとWEBに投資
して使いやすいWEB発見システム(WEB予約システム)を入れてほしいものですが、
未だ遅々として進んでいません。
三宮駅はみどりの窓口が存在するだけまだましなのでしょうが、令和の時代になって
益々殿様商売に拍車がかかってきていると感じるのは私だけでしょうか?
急遽東京近辺に泊まりの予定が出来、色々リサーチしていたのですが
ビックリするほど料金が上がっていました。
前職時代になりますが高くとも8,000円台だったビジネスホテルがなんと32,000円。。。
レベニューマネジメントの成果でしょうが、こうなると東京に泊まらずに新横浜や大宮に
避難宿泊しなければなりません。
結局まともな値段でのビジネスホテルは見つかりましたが、これだけホテルができていても
需要の方が強いとはさすが東京です。
東京のビジネスホテルに泊まる値段で、地方の旅館の1人旅(1泊2食)が
出来ますので比較対象を知っている身としては東京に泊まることができなくなっている現状
がありあす。
午前中、元町商店街を歩いてるとタバコ吸いながら自転車乗っている爺さんや
外国人を見ました。
ポートアイランド島内ではそんな人いないので、軽くカルチャーショック受けたのと
神戸市の中心商店街でもそんなことする輩がいるんだな~と。
しきりに、商店街内自転車走行禁止(手押しはOK)の看板がありましたが、
マナーの問題というか、個人の問題にしておくと解決はしないのでしょう。
火のついたもの持ちながら片手で自転車運転するのですから、危険極まりありません。
こういった行為にこそ、条例で強烈な罰則を強いるべきです。
我が町ながら程度の低さにゲンナリした次第です。
先日、某銀行で両親の貸金庫代理人登録をしました。
貸金庫そのものはキチンとしているようでしたが、
・アポイントの時間になっても反応なし(誰もこず)
・担当者からの引継ぎがグダグダ
とヤバい感じだな~と思っていると、今日「貸金庫の鍵が出来たので引き取りにきて・・・」
という電話がありました。
「代理人契約した際、引き取りは契約者が行きますと伝え、了解してもらっているはずですが・・・」
と回答したら「引継ぎがなされておらず失礼しました」と言っておられました。
この銀行では絶対に口座を作らず、取引もやめておこうと強く感じました。
この程度の作業ができない金融機関とは付き合いをすること自体がリスクです。
最近、三菱UFJ銀行で貸金庫から盗み働く、、、というニュースも流れていますが
一体何を信用すればよいのか・・・。何だかゲンナリした気分になった出来事でした。
引き続き群馬に出張でした。
今日の移動では谷川岳にかかる雪も見ることが出来、名残の紅葉と新雪の絶妙な
景観を生み出していました。素晴らしい場所ではありますが、インバウンド客は
ほぼおらず、昨日宿泊させていただいた旅館様でもほぼ満室でしたがALL日本人客。
シニアマダムがエレベーター前で「ここは本当に雰囲気がよいわね(外国人がいなくて:心の声)」
と嬉しそうに話されていたのが印象的でした。
こういった温泉地、宿があるのも多様性の一つでしょうし、そういった温泉地、宿を
求めておられる客層も一定数いらっしゃいます。
インバウンド客が来ずともやりようはいくらでもあるな~と感じたと共に、そういった
宿が今後日本人から求められる魅力にもなるでしょう。
群馬に出張中です。
12月近くになり、現地は寒いだろうな・・・と思いつつの訪問でしたが意外と気温が
高く驚きました。ただ今日が気温高いだけで最近は10℃以下の日も多く、紅葉も終わりに
近づいていました。
訪問先の旅館様では12月上旬完成予定の半露天風呂付客室6室が完成に近づき
最後の急ピッチ作業をされていました。部屋は完成していませんが、先の予約はどんどん
うまっているのも不思議な話です。
そういった売り方ができるのが今の時代の恩恵であり、旅行会社全盛時代はどうやって
いたのか???と疑問がわいた次第です。
打合せの合間をぬって免許更新に行ってきました。
相変わらずの非効率、人員多寡、配布物に税金使い過ぎと利権の匂いがプンプンする
更新センターでした。こういったところに民間の生産性UPの仕組みを導入し、無駄を
徹底的に排除したら我々の税金がもっと低くなるのでは?と思わせるところがすでに
アウトです。
こうった公の非効率を放置(隠ぺい)しているお陰で働いても搾取させる税が増え
一向に豊かにならない、という時代が続いていることがよくわかる構図でした。
本当にいい加減にしてもらいたいものです。
飛騨高山に出張でした。
現地は今朝気温がマイナスまで行ったとのことで、一気に冬が進んでいく感じが
しました。ただ、高山駅前は見事に紅葉しており街中だとまだ紅葉が楽しめそうです。
往復の特急ひだ車内ではアジア系の方々を多くみましたが、高山の街中には欧米系の
お客様も多くいらっしゃいました。
訪問先の旅館様ではブログで書けない話満載でしたが、多様な内容について協議
いただきました。やはり現地で会議していると様々な視点で話が進みます。
「終わったことは仕方ない、先を見よう!」という女将さんの言葉が非常に
響きました。日々のご苦労は多いでしょうが、それを乗り越えるパワーが重要ですね。
神戸空港国際化に伴い、海外との運行計画が次々に決まっていっているようです。
驚いたのが
神戸空港からモンゴル・ウランバートルへのプログラムチャーターが就航へ!
とのニュース。
関西とモンゴルの繋がりはあまりないと思っていたのですが、この直行便により
変わっていくのでしょうか?
モンゴルには行ったことがなく、また観光と考えた時に何をしにいくのか未だ不明瞭
ですが、直行便が就航し予約とれやすいのであればネタとして訪問するのもありかと
考えております。
モンゴルの方が温泉旅館に、という話もあまり聞いたことがなく全国の皆さんにも
リサーチしてみたいと思います。