Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
先日ある地方ビジネスホテルに宿泊しました。
経年劣化がはげしく、エレベーターに「当館の冷暖房は集中管理なので、
冷房/暖房の切り替えはお客様ご自身ではできません」と書いてありビックリ。
旅館ではよくある話ですが、ビジネスホテルでこのタイプの宿には久しく泊まった
ことはありません。
ただ、その分朝食に力を入れているらしく、地域色豊かなバイキングで、会場も
いっぱいでした(宿泊客しか朝食を食べることができないので、一定以上の宿泊客が
泊まっているという証左でしょう)
インバウンドバブルにわいていない地域の経年劣化がはげしいビジネスホテルの
ひとつの道をみた気がし、ホテルを後にした次第です。
引き続き新潟に出張でした。
朝、庭に飛んできた鳥の声で目が覚め清々しい朝でした。
訪問先の旅館様では北陸応援割で大繁盛!
GW後からもインバウンドツアー案件があり、一定の売上が確保でき
DM施策もあわせ、反動に備えていただきました。
GW以降、さらに支援があるという話も聞いていますが不確定な状況
ですので、できうる施策は仕込んでいただき、閑散期に備えていただきました。
熱海に出張でした。
訪問先の施設様では3月度の業績が過去最高益!で、先行受注も
絶好調の嬉しい報告をいただきました。
来期の設備投資計画なども議題にあがり、益々好調を維持される
ことと思われます。
適正な利益をえて、施設に投資する循環ができればお客様の満足度も
あがり、さらに利益も上がるという好循環のループを続けていけるよう、
足元の売上をしっかり確保いただきたく考えております。
長崎に出張でした。
朝イチの伊丹空港便の出発がさらにはやまり長崎空港に8:10頃到着し
現地に9:30すぎに伺うことができました。神戸から伊豆に行くよりも
長崎に行く方が早い時間に着くとは不思議な話です。
レンタカー道中、20℃超えの気温+陽光で窓開けても暑く、今季初
クーラーをつけて運転した次第です。
春というより、もはや初夏の様相を呈しておりました。
訪問先の旅館様では新食事処も完成し、平日なのにお客様の入りもおおく
何よりです。撮影した素材も徐々にHPなどにUPいただく予定ですので、今後
の成果がますます楽しみです。
インバウンドで某国からの宿泊客が増えてくる中、様々なトラブルが発生
しています。
最近、よく伺うのがチェックイン時3名だった宿泊客が、街歩き後6名に増えている、
という類の話です。某国人曰く、1部屋予約したのだから何名で泊まっても良いだろう!
という趣旨のことを言ってくるらしいですが、日本の旅館にそのようなルールはありません。
説明しても
・聞いていない
・予約時にそんなこと言われなかった
・日本語がわからない
と反社か!?というようなことを平気で言ってくるそうです。
業界をあげて、こういったことは不正であり、警察案件になりうることを
広く某国民に伝えていく必要があります。
先日台北に行った際に、ミシュランのガイドを参考にしました。
いわゆる外部評価サイトですが、乱立するもののなかで比較的信用できる
サイトです。
ふと、日本語版も公開しているのか?と思い検索してみると
とみることができました。
SNS全盛時代に、こういった格付けサイトの役割や存在が議論されるでしょうが、
情報を継続的に更新できれば一定の価値はあるのかもしれませんね。
今週、台湾から帰国した2日後に現地で大きな地震が発生し、驚きました。
未だ行方不明の方もいらっしゃるとのことで、現地の皆様の安全をお祈り申し上
げます。
■ 台湾地震発生から2日 避難所開設 夜市も再開
※ https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/abematimes/nation/abematimes-10121208?redirect=1
より
というニュースも流れており、救助と復興への動きがはやいことも驚きです。
台湾の方々の中には親日家も多く、実際多くのインバウンド客に来日いただいて
おります。
台湾と日本の人流を続けることが支援の一助になりますので、引き続きの交流を
願ってやみません。
上諏訪に出張でした。
GWど真ん中にOPEN予定の新露天風呂付客室の最終確認をして
いました。あとは、期日に引き渡しさせることを祈るのみという状態
ですが、高付加価値化事業を活用しての施設は同じような感じでしょう。
最近、特にインバウンド強化をしているわけでもないのに、ちらほら海外の
FITがご来館されるとのことで、設備投資が一巡した後にそちらも強化して
いきましょう、と盛り上がりました。
コロナ禍で中止になっていた蛍の時期の「送迎バス企画」も再開予定
とのことで、地域の魅力が国内外のお客様に伝わり、益々誘客要素が
強くなっていくでしょう。
伊豆に出張でした。
河津桜は咲き終わっていましたが、ソメイヨシノが鮮やかでした。
新神戸駅で、流ちょうな英語を話すアジア系のツーリストから話しかけれ、
新幹線乗車券を見せられ、「次の電車はこれですか?」と。
指定席をとっておられたので、「このチケットは次の電車のチケットで
あなたの予約したシートは5号車ですよ」というと、号車の列とE席も
刺し指で「これは何と書いてありますか?」とさらに質問。
もしかして数字が読めないのかとおもい、英語で言ってあげると納得
されたようです。
1、2、3、・・・という数字は万国共通と思っていたのですが、違ったの
でしょうか???あまりに流ちょうな英語と数字を読めないというギャップが
はげしく朝から???でした。