• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    最新の投稿
    2025年04月21日
    初夏の群馬
    2025年04月19日
    神戸空港国際化に思う
    月別の投稿
    2025年4月
    « 3月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2014年03月03日

    繁盛旅館勉強会IN新潟

    新潟の旅館様を会場におかりし、「繁盛旅館勉強会」を開いていました。

    北は北海道、南は九州と全国からお集まりいただき感謝!

    ブログでは書けない濃い内容で、皆様それぞれに勉強&刺激を受けていただいた
    ようで良かったです。

    特に料理原価の話題は地域特性もあり、新しい交流も生まれそうでした。
    次は●×ツアーを企画しようと考えております。

    「勉強好き」の皆さんが集まると、益々良い成果がでますね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年03月02日

    越冬いも~シャドークィーン~

    先日、北海道女満別空港近くの道の駅で仕入れた越冬いも「シャドークィーン」

    ※越冬いもとは?
    低温で保存することでショ糖がどんどん増えて、甘みもどんどん増していくこと。

    強烈な紫色です。
    シャドークィーン

    フライドポテトにしてみました。
    フライドポテト

    見た目は普通のフライドポテトと変わりませんが、中身は紫!

    宿のオプションとして提案してみようと思います。
    本土ではなかなかお目にかかれないですし、何より印象が強烈!

    この他にも多様なじゃがいもが出ているらしく、新しいマーケットが期待できます。
    良い商品は地域にたくさんあるけど、活かしきれていない・・・という事案を変えていきたいですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年03月01日

    鉄道会社の経営

    鉄道会社の経営 - ローカル線からエキナカまで (中公新書) 鉄道会社の経営 – ローカル線からエキナカまで (中公新書)
    (2013/12/19)
    佐藤 信之

    商品詳細を見る

    を読みました。
    現在の日本国の鉄道事情が体系的に整備されている良書だと思います。

    「へぇ~、そうだったのか~」と納得したのが
     ・・・国鉄駅の売店は、㈱鉄道弘済会の経営であった。この鉄道弘済会は、昭和7年に鉄道殉職者の遺族に対する福利厚生事業として設立された。事故で夫を失った奥さんの働き場として駅に売店を併設したのである・・・
    という件です。

    国鉄駅の売店とは、現在のキヨスクのこと。
    公正取引委員会がなぜ査察に入らないのか?と思うほどの独占事業です。
    駅において「買う場所」が“そこ”しかないわけですから、殿様商売&儲け放題!

    事業の瑕疵で発生した損失を、顧客から回収しようという姿勢はさすがJRです。

    現在の顧客に不合理と不便を押し付けるJRの姿勢がこのようなところにも体現されていますね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年02月28日

    雪を見て感動!?

    群馬県に出張でした。

    かなりの雪が道路わきに残っていましたが、昨日まで北海道にいたので特に驚きもしません(苦笑)。

    思えば、雪をみて「わぁー」と思わなくなったのはいつごろからか・・・。
    地元神戸は雪がほとんど降らないので、2~3年に一度雪が積もると無性にうれしかったことを記憶していますが、習慣とは恐ろしいものです。

    この時期、「雪見風呂を楽しみたい」という理由でご旅行されるお客様も多い中、その気持ちがわかるように「初心」に戻らなければな~と感じました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年02月27日

    流氷の海へ

    網走から流氷の海へ砕氷船で巡ってきました。

    日本語、英語、中国語、韓国語の案内
    看板

    船尾からの流氷
    流氷

    船側面からの流氷
    流氷2

    名前を度忘れしたお笑い芸人×2名がTV取材で同船していたのですが、誰もその光景にカメラを向けず、ひたすら流氷を撮影しておられました。

    自然の神秘はさすがですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年02月26日

    流氷&オーロラファンタジー

    知床に出張中です。

    ご覧の通り、海を流氷が埋め尽くし「陸」と化しています。
    流氷

    夜はオーロラファンタジーを見てきました。
    感動で震えたのか、寒さで震えたのかわかりかねますが、素晴らしいイルミネーションでした。
    オーロラファンタジー

    驚いたのは外国人観光客比率。
    かなりの数のアジア系観光客の方が狂ったように写真を撮っておられました。

    さすが世界自然遺産「知床」ですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年02月25日

    雪の世界から春の世界へ

    昨日は雪の残る高山でしたが、今日は春の訪れを感じる淡路島に出張でした。
    気温も日中、14℃まであがりコートがいらないほど。

    明日からは、北海道知床に出張でまたマイナスの世界に入ります(笑)。

    本日伺っていた旅館様のネット担当者の方に「明日はどこに行かれるのですか?」と聞かれ「知床です」と答えると、半笑いの笑顔で返されちゃいました♪

    伺っていた旅館様は、淡路島なので、大雪による明石海峡大橋通行止めの影響をモロにくらって大変な2月だったそうですが、売上も昨対プラスを達成できそうで何よりです。

    天変地異にも負けず、益々繁盛するよう4月からの仕込みをパッチリ行っていただきました。
    明るい春がきそうで何よりです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年02月24日

    旅館の周年事業

    飛騨高山に出張でした。

    伺っていた旅館様で、来年、宿が出来て40周年になるのに、40周年企画の最終の詰めをしておりました。

    周年事業は、区切りの意味もありますし、「長年ありがとうございます」という感謝の気持ちをお客様に伝えつつ、多様なマーケティング施策がとれますので、良いことづくしだと思います。

    かなり面白い企画になりそうですので、次年度(といっても、3月期末からスタート!)が楽しみです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年02月23日

    ドンキホーテにて

    久々に地元神戸のドンキホーテに行ってきました。

    半年ぶり位の訪問ですが、前回と売り場構成も変化しており、儲かっている店は変化が多いな~と。

    圧縮陳列は以前にも増して激しくなっているようで、ゴチャゴチャ感は凄まじかったです。

    バレンタインデーのチョコレートが叩き売られていたり、清涼飲料水が箱買でありえない値段になっていたり、チェーン店ですが、商売の真髄を表現しているお店でした。

    特に今回、駄菓子類コーナーを詳細に徘徊していたのですが、商店街の駄菓子屋が太刀打ちできない品ぞろえと価格でびっくり。

    次はどんな店になっているか楽しみで訪問してしまう、というお客が私以外にも多々いることでしょう。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年02月22日

    子供の行事参加に思う

    小学生の娘と、幼稚園の息子の地域の太鼓演奏会!?に行ってきました。

    私が住んでいるところは、ポートアイランドという人工島でして、ある時期にポンっとできた土地です。
    ですので、昔からの“文化”は0だったので、こういった行事にかなり力が入っており、他の神戸市のエリアよりも多くあるように思えます。

    事実、私が小学生のころ(神戸市に住んでました)、休みの日に強制的に出場させられる太鼓大会などありませんでした。
    この他にも音楽会や体育会も小学校+中学校で実施したり、そこに幼稚園児も参加したりと賑やかです。

    ただ、生徒が多いと当然その×2以上の親が見学に来るわけで、かなりの混み具合。

    何があったのかは知りませんが、写真撮影やビデオ撮影は一切禁止、と毎年ルールが増えてきます。

    運営主体の方々は何か地域行事に憧れのようなものをお持ちなのかはわかりかねますが、なんだか「不思議だな~」と
    思うことがたくさん出てきます。

    とは言っても、そんな運営主体の方々と一緒になって議論したり実行したりする「時」はとれないので、しずか~にその場を観察し、わが子の演奏が終わったらすぐに、帰っていきます。

    今日もそんな1日でした。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】