Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
地元のポートアイランドホテルでランチミーティングをしていました。
お盆のせいか、いつもとメニュー構成が変わっており、以前訪問した時と比べ
・脂っぽい料理が増えた
・デザート類が貧弱になった
・ただし、その分飲茶クオリティが上がっている
という内容でした。
メニュー構成、原価構成で対象客層も変わってくるでしょうが、明らかなグレードダウンは客離れを起こします。
飲食店のメニュー構成は、「食」という部分にフォーカスされるので、難しいですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
住みたい温泉地は?という記事が発表されています。
UターンやIターン、さらに移住者促進により地域活性化をという手法は長年展開されてきていますが、ここに来てまた脚光を浴びてきたように思えます。
ただ、移住となると住居費などの負担やそれに伴う税負担も大きくなってしまいます。
移住ほどではないけれども、2泊3日程度では物足りない・・・という層向けに、宿の部屋を比較的長期にわたってレンタルする、というビジネスも今後出てくるかもしれません。
会員制ホテル、、、ほど高くなくほどほどの料金で、宿の人たちともコミュニケーションがとれ、、、という条件が付きますが・・・。
いずれにせよ、書籍やネットで「住みたい温泉地は?」という特集が組まれるほどですから、一般の方にとっての温泉地への魅力は絶大なものなのでしょう。
再生宿を買いたたき、安売りで地域を破綻させる・・・という以外の道が、こういったところから開けると良いですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
日本最高気温の記録を更新等、気温の話題が続いております。
地元神戸でも、観測をはじめてから過去最高の「最低気温」だっとのことでニュースになりました。
というサイトがあり、眺めていましたが、やはり昨今の暑さは異常のようです。
また、100年前は今と違って地面は「土」で、田んぼが冷却装置の役割をしていたので体感温度は今よりも比べ物にならないくらい「低い」と推測されます。
感覚でも、数字でも「暑い」とは何ともやりきれませんが、 川の水を都市に機動的にひく仕掛けなどの対策が求められますね。
そういった公共事業なら、どんどん推進していってもらいたいものです。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
暑いですね~。
地元三宮を歩いていましたが、クーラーのきいた店の中と、外の温度差が激しすぎて体がおかしくなりそうでした。夕立でもあれば、また気温が下がるのでしょうが、神戸でここ最近雨は降っていません・・・。
たまっていた事務作業をするため、デスクに向っていたのですが、それだけで汗が噴き出てきます。
あまりにも暑いので近くのコンビニにアイスを買い求めにいったのですが、皆考えることは同じようでかき氷系のアイスは売り切れていました。
夏は暑いもの、と言ってしまえばそれまでですが、ここ最近の暑さは異常ですね。。。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
![]() |
里山資本主義 日本経済は「安心の原理」で動く (角川oneテーマ21) (2013/07/10) 藻谷 浩介、NHK広島取材班 他 |
を読みました。
原価0円のモノを使って、という発想と地域内で経済を循環させるよう“努力する”という取組は素晴らしいと思います。
普段地方出張が多いので、地方の素晴らしい自然を見ることが多くあります。
よく「こんなところで生活してみたいな~」と思うことはありますが、私の仕事の特性上そういったこともできません。
(都会→地方の移動は比較的可能ですが、地方→地方への移動は不可能です)
そういった生活ができる時期が来れば良いですが、まだまだ先のような気がしております・・・。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
長崎から神戸に戻ってきました。
照りつける太陽に焼かれ、また肌が黒くなってしまいました・・・。
明日からお盆休み!ということで、長崎空港に就航している便はどれも満席!!
良いことだな~としみじみ思っていました。
帰宅し、ふっと夕刊を見ると
【以下上記サイトより転載】=====================
リクルートライフスタイル(東京・千代田)は9日までに、インターネットの宿泊予約サイト「じゃらんnet」のホームページで不正ログインがあり、約2万8千人分の利用者の氏名や住所などの個人情報が流出した可能性があると発表した。クレジットカード情報の流出はないという。
同社によると、会員制サイトにログインを試みる不正アクセスが今年2月と6月に計約110万回あった。このうち約2万8千人分のIDで実際にログインされ、約260人分のメールアドレスが変更されていた。
複数の利用者から自分のIDとパスワードでログインできないとの問い合わせがあり、7月末から調査していた。
同社は外部から不正に入手したIDとパスワードが使用されたとみて、定期的なパスワードの変更など注意を呼びかけている。
==================================
この事件、個人旅行隆盛の現状に水を差さなければ良いのですが・・・。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
長崎県に出張中です。
長崎空港より、雲仙のレンタカー路で、渋滞していました。
さすが、夏真っ盛り期間。それだけ、人の移動が多いということだな~と
喜んでいたら、道路の工事渋滞でした・・・。
しかも、トンネル補修や道やがけの補修なら十分に理解できますが、
「側路の草刈り」の為、一車線を規制し、片側通行に
→そして大渋滞・・・。
「いつやるか?いまでしょ!」という言葉がはやっていますが、
このケースは、「いつやるか?いま必要ある???」という内容になります。
行政の施策ですから、年度の予算関係などもあるのでしょうが、予算を執行するに
あたり「観光」という概念も考えていってもらいたいものですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
![]() |
観光大国スイスの誕生: 「辺境」から「崇高なる美の国」へ (平凡社新書 (692)) (2013/07/17) 河村 英和 |
を読みました。
スイスに、辺境の地として恐れられていた「時代」があったことと、それが現在の「憧れの観光地」に変遷していったかが記述されています。
日本の宿も参考にすべき点は、スイスは一時期「療養大国」として名をはせたということです。
現在の医学的見地からすると、少々難ありという治療法などもありましたが、「空気がきれいで療養に向いている」というイメージは辺境の地に建つ宿ほど、“そう”言うことができます。
さらに、温泉の効能で健康に、というコンセプトが演出できますのでもってこいかと。
現在、薬事法などや西洋医学偏重の世論もあり、なかなか温泉の正しい価値をPRしずらくなっていますが、スイスの事例に学ぶことも多いでしょう。
本書籍に記載されている温泉地やホテルに、是非訪れてみたく思った次第です。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
伊豆に出張でした。
夏休みということもあり、多くの家族連れが新幹線に乗っていました。
移動が促進されることは、良いことですね。
JR三島駅で、某大手旅行会社の「紫色」のチケットホルダーを持った人が多くいたので、なんだろうな~と様子を見ていると、富士山までのバス待ち客でした。
JR三島駅には月に最低1回は来ている生活を7年以上続けていますが、このような光景を見たのはじめてです!
世界遺産富士山効果、こんなところにも出ているのですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
レンタカー旅路の1日でした。
帰路、ゲリラ豪雨に遭遇し、道路がディズニーランドのスプラッシュマウンテンのような水しぶきをあげていました。運転している車の水しぶきも凄いですが、それより強烈なのが対向車線のトラックが生み出す水しぶきです。
一瞬、フロントガラスが真っ白になり何も見えなくなります。
ゲリラ豪雨時の制限速度を考えるなど、何かしらの対策が必要のように思えます。
訪問していた旅館様の女将さんより
「最近、ポルシェに乗ったリピーター様がよくいらっしゃるんですよ。いつも違った女性をお連れになって・・・」
という話を伺いました。
つい「いつもありがとうございます」と言ってしまいそうになり、苦慮されるとか。
しかし、“こういったお客様が動いている”ということは景気をはかる指標にもなります。
旅館のお忍び指数は、政府の発表する統計データよりもよっぽどリアリティがあるのではないでしょうか?
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ