• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    最新の投稿
    2025年04月21日
    初夏の群馬
    2025年04月19日
    神戸空港国際化に思う
    月別の投稿
    2025年4月
    « 3月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2013年06月05日

    Wi-Fi環境の必要性

    上諏訪に出張でした。

    伺っていた旅館様では、ここ最近台湾からのインセンティブツアーが活況とのことでした。
    そのような客層の方々なので、皆さんからなず、Wi-Fi環境を求められるとかで、台湾からのお客様が多い日はWi-Fi環境が整備されているロビーに人が溢れるとか。

    「一体何をしているのか?」と思うほど、皆さん画面とにらめっこだそうです。

    そういえば、他の旅館様でも同じような話を聞いた記憶があります。
    せっかくの旅行なので、皆とコミュニケーションをとればよいのに・・・と思ってしまうのですが、それがグローバルスタンダードなのでしょうか?

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年06月04日

    焼けましたか?

    レンタカー旅路でした。

    6月よりスーパークールビズの格好でクライアント様に伺っているのですが、ここ2~3日の日射しのせいか、焼けてしまったようで、「焼けましたか?」と言われてしまいました。

    決してビーチで遊んでいたわけではなく、移動中の日焼けです。

    ・・・往復5時間強のレンタカー移動で、日射しが強ければ、さすがに焼けますよね・・・

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年06月03日

    蛍狩りに虫よけ虫よけスプレー!?

    伊豆に出張でした。

    鮎釣り解禁のせいか、太公望が釣り糸を垂れていました。
    すっかり、夏の様相です。

    伺っていた旅館さまで「蛍狩りに虫よけスプレーをかけていく」という非常識な話を伺いました。
    蛍は光をはっする虫であって、その光を見るのに虫よけスプレーって!?と驚きましたが、そういったことも教えてあげないとわからないのでしょうね、、、という話に。

    特に都会に生き、自然を知らない人は・・・。

    自然の常識を教えるのも、旅館の役割なんだな~と実感した次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年06月02日

    日本丸

    神戸港に停泊している日本丸を見に行きました。

    日本丸

    この日本丸、太平洋の白鳥と呼ばれているそうです。

     ※日本丸

    呼び名にたがわず、美しい帆船でした。
    独立行政法人の運営なので、なかなか商売っけがない催しでしたが、観光地神戸とうまくコラボした企画など行ってもらいたいものですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年06月01日

    俺のイタリアン、俺のフレンチ―ぶっちぎりで勝つ競争優位性のつくり方

    俺のイタリアン、俺のフレンチ―ぶっちぎりで勝つ競争優位性のつくり方 俺のイタリアン、俺のフレンチ―ぶっちぎりで勝つ競争優位性のつくり方
    (2013/04/03)
    坂本 孝

    商品詳細を見る

    を読みました。

    原価率UP×回転率UPで「勝った」との内容でしたが、飲食業の方からはどのように受け止められているでしょう?
    立ち飲みでミシュランクラスの料理を安く、というカテゴリーを創造された点は本当に素晴らしいと思いますが、雰囲気や空間を楽しみに食事にいらっしゃるお客様も多いはずです。

    皆でワイワイと食事をする、というニーズに対しては合致するでしょうが、二人で静かにデート、という雰囲気ではありません。

    このビジネスモデルのみが、称賛され、総合的な力を持った飲食店が惑わされないよう、業界の外から注目していきたいと考えております。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年05月31日

    温泉のチカラ

    新潟へ出張でした。

    伺っていた旅館さまで、「最近1ヶ月ごとに、温泉目当てでいらっしゃるお客様がございまして・・・」と。
    詳しくお話を伺うと、なんでもお体の調子が悪いお客様とのことですが、こちらの旅館さまの自家源泉に入ると体調がよくなられるとか。

    かなりの高単価旅館さまですが、「体がよくなる」という対価には変えることができないのでしょう。

    旅館の魅力のひとつの「温泉のチカラ」を再認識させられたお話でした。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年05月30日

    哀愁漂う「バスネット予約」

    高速バスに乗って徳島県に出張でした。

    ネットで事前予約&事前決済をしたのですが、「わかりにくい!」の一言。
    はっきりいって、ITリテラシーの低い人には操作不能なクオリティーです。

    しかも、顧客情報登録の画面が何度もフリーズ・・・。

    鉄道会社のネット販売も意味不明なわかりにくさ・・・、を発揮していますが、バス業界も負けてはいません。
    あえてネット予約を難しくし、窓口での購入を促し、無駄な人件費の理由にしているのでは?と勘繰りたくなります。

    時代が変わっていく中、取り残されている方々の哀愁を感じた「バス便ネット予約」でした。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年05月29日

    おもてなし接客術

    2013年05月28日

    この“時期”のみどりの窓口

    飛騨路から神戸に戻ってきました。

    この時期、JRの窓口には新人さんが並びます。
    地方の駅にはあまり新人さんがあてがわれないらしく、不便はありませんが、都市の駅にはイタイ新人スタッフも多数散見されます。

    JRに就職する人、皆鉄っちゃん(鉄子)なわけではなく、私のように変則的に切符を買う客の要望に答えきれません。

    昨日も、JR三宮駅で「新神戸、名古屋経由で高山まで」と言うとフリーズし、しばらく時間をおいてから「名古屋から高山までは特急を使われますか?」と意味不明な質問を返されました。

    「スーツ着た人間が、名古屋~高山間を“普通”で行くわけがないだろ!何時間かかるんだ!」と言いかけると、後ろのベテランスタッフが「失礼しました」と高速発券&新人さんフリーズのまま。

    切符を売る人より、切符を買う人の方が列車に乗っていて、よっぽど詳しいという事象に対し
     ・強烈な鉄っちゃん(鉄子)を講師に研修を受ける か、
     ・人の発券を諦め、ちゃんと券売機で切符を購入できるようなシステムを構築する
    かで対応してもらいたいものです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年05月27日

    インバウンド客集客2.5倍!

    飛騨高山に出張でした。

    雪国といえど、すっかり夏の模様で暑い1日。
    スタッフの人も「クールビズが待ち遠しい~!」とおっしゃっておられました。

    伺っていた旅館さまでは、4月&5月のインバウンド集客が2.5倍になられたとか。
    台湾が韓国への渡航自粛を発令したので、台湾からのお客様が相当数日本に流れ、その一部が高山にもいらっしゃったそうです。

    円安だけではなく、そういった世界情勢も観光に影響があるということを再実感しました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】