Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
出張の為、レンタカーを手配していました。
この時期、雪の問題があるので、スタッドレスタイヤを手配するのですが、新潟や長野では追加料金なしの標準装備。兵庫県などはオプション料金で手配可能です。
今回、九州のとある地域に行くべく、スタッドレスタイヤ手配をしているのですが、なかなか手配がままなりません。九州といえども、標高が高いエリアは雪なのですが、需要に対して供給が追い付いていないのでしょうか?
レンタカー各社とも、リクエスト予約となりネットで完結しないので面倒です。
宿の予約には即時でオプションが付けれるのに・・・。
交通機関の予約の方が便利が悪いということは、顧客ニーズに向き合っていない証左ですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
ガレット・デ・ロワが洋菓子店に売っていたので買ってみました。
フランス語はまったくわからないので、ネットでひいてみたら「飛行船」とのこと。
特にフランスをリスペクトしているわけではありませんが、こんな洋菓子が普通に売っているのは流石、神戸だな~と実感した次第です。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
天気予報のニュースを見ていると「着雪注意報」と聞き慣れない言葉が。
ネットで調べてみると
「着雪」 by ウィキ
着雪(ちゃくせつ、英: snow accretion)は、雪が物体に付着する現象、または付着した雪のこと。とくに付着した物体が電線のときは電線着雪、列車のときは列車着雪[1]と呼ばれ、ともに雪害である。強風下で気温が0℃から1℃ぐらいで降るぬれ雪(湿性の雪)のときに起こりやすい。雪が湿っていると、水の表面張力が働くからである。着雪が著しい場合は着雪注意報が出される。日本では11月から3月にかけて発生しやすい。
とのことらしいですね。
関西地方の気象予報ではあまり使われてこなかったように思えますが、基準が変わったのでしょうか?
帰省ラッシュもピークとのことで、平穏な天候になることを願います。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
![]() |
NATIONAL GEOGRAPHIC (ナショナル ジオグラフィック) 日本版 2013年 01月号 [雑誌] (2012/12/28) ナショナル ジオグラフィック |
を読みました。
「終わりなき探求の旅路」という特集で、過去の人類の世界伝播や宇宙の話題があり、大変興味深かったです。
ナショナルジオグラフィックを見て、その土地に興味を持ち旅行にでる・・・という人も多いという話が頷けます。願わくば、もっと日本各地の特集をナショナルジオグラフィックの視点で編集してもらいたいものです。
土地や風土に対する知的な編集。
コレが今の日本の報道に欠けているものと個人的に思う次第です。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞ、よろしくお願い申し上げます。
年始の初詣に生田神社に行ってきました。
(一昔前になりますが、藤原紀香さんと名前は忘れましたがお笑いタレントが式を挙げた神社です。)
昼の時間に行ったこともあり、多くの家族連れやカップルで賑わっていました。
テキ屋さんも絶好調で、多様な形態の出店をされておられ興味深かったです。
横手やきそばや、厚木シロコロ・ホルモン などのB級グルメを出している店も多かったです。
(本当に、その地域の方々で運営されているかは大いに疑問でしたが・・・)
何はともあれ、混沌とした雰囲気は正月ならではのもの。
活気ある1年になってほしいな~と願いながらの参拝でした。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
和菓子の「たねや」さんで年始のご進物を買うと、「初夢譚」を付けてもらいました。
「たねや」さんの初夢譚の説明には
・・・江戸時代には 正月二日の夕方に「お宝 お宝」とって 七福神や廻分を描いた宝船の絵が売られ この絵を枕の下に入れてるとよい夢が見られるという風習が広まりました・・・
とあります。
和菓子メーカーは日本の伝統的な風習を伝えていくことが、事業永続に繋がっていきます。
それぞれの風習には、それに応じた供物などがあり、風習を広めることは自社の商品を展開していく一助にもなります。そんなマーケティング要素があるとわかりながらも、やはりこういった風習を今の時代にも広めようとされる努力には頭が下がると同時に、次の時代にも繋げていってもらいたいと感じました。
今年最後の買い物に、良いものを買った・・・と心から思えました。
来年も良い年でありますように。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
日本に戻ってきました。
空港や税関職員などは海外よりも仕事が丁寧ですが、タクシー運転手などは海外の方がレベルが上だな~と実感しました。
バリ島のタクシー運転手は観光客とわかるや、●×に行ったか?や1日貸切で●×円という交渉をしてきます。ただその交渉の前に、きっちり客とコミュニケーションをしようとし、その姿に好感が持てます。自分の頑張り次第で、相当の対価を得られることが、彼らのモチベーションの源泉でしょう。
翻って、規制に守られ、規制に縛られると人としての働く喜びが薄れていく・・・というのが日本のタクシー業界。バランスが重要ですが、「命をかけて仕事ができる」環境も日本のタクシー業界に必要ではないか?と感じました。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
インドネシアの日本人向け新聞の広告です。
お見せしたかったのは、上部の「安くてホットなクリスマス!」ではなく、下部の「おせち」の広告です。
180万ルピアは日本円でおよそ18,000円。
おせちの値段としては妥当なラインでしょう。
面白かったのが、おせちに「穴子押し寿司」と「さばバッテラ寿司」があること。
日本で「おせち」としてそれらの寿司を売ると、昨年のグル―ポンおせち問題ほどではないですが、多少の物議をかもしだしそうですが、海外に長く住むとこういったニーズが発生するのでしょうか。
日本文化である「おせち」が、インドネシアで変化している様子がわかり面白かったです。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
インドネシアの現地新聞(日本語)の記事。
調べられたらバレる犯罪が横行しているとか。
組織的な犯罪の匂いがプンプンします。
多様な価値観に基づいた社会においては、多様な犯罪スキームが存在するのでしょう。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
バリ島の飲食店のメニューです。
英語、ロシア語、ドイツ語の表記がなされています。
メニューに表記されているということは、その国の人が多く訪れるという
ことですから、やはり欧米系の観光客が多くを占めるのでしょう。
中国語の記載がなかったことが驚きましたが、いずれ増えてくるものと類推されます。
観光を考える上で、現地の販促物の研究ももっとなされてもよいかと思います。
統計資料などより、よっぽど「地に足がついた」動きを感じることが出来ます。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ