Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
日光に出張でした。
日光、寒いだろうな~、、、と思い今年初のマフラーを持参しましたが肩すかし。
異様に暖かかったです。
逆に帰路、羽田空港→神戸空港の機内で、到着する際「神戸は東京より気温が8℃低いのでお体にお気を付け下さい」とアナウンスが放送されていました。
神戸の方が関東よりも寒い1日だったようです。
しかし、「・・・8℃・・・」とCAさんが放送した際に機内がどよめきました。
やはり「数字」で表現することは大切ですね。
8℃の箇所を「かなり」や「結構」などで置き換えてもインパクトは弱かったでしょう。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
神戸で打ち合わせをしていました。
JR神戸駅南にある近辺は、阪急百貨店も撤退するなど、閑散としています。
新しい施設が出来ては消え、出来ては消えの回転率の高い立地。
立派なクリスマスツリーが出来ていましたが、人がまばらで店が閉まっている横の華やかなツリーほど寒いものはありません。
モザイクまで行くと雰囲気は変わりますが、観光地神戸としてもう少し頑張ってもらいたいものです。
低視聴率で話題をさらったNHK大河ドラマ「清盛」の土産品(神戸に縁があるとのことで・・・)が並んでいる閑散とした店が哀愁を漂わせていました。。。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
まだまだ紅葉の残る伊豆に出張でした。
最近、奥飛騨~上諏訪と寒い地域に出張でしたので、余計に暖かく感じてしまいます。
距離にして500キロほどしか離れていないのに、日本の気候の多様さに気づかされます。
伺っていた旅館さまの若女将が「○○腹立つ~!」と怒っておられました。
※○○=某大手旅行会社
正月期間のブロックされている客室に入れ替わり立ち替わり予約を入れてくるとか。
その度におもてなしの準備をしては取り消し、準備をしては・・・で仕事が進まない~!と。。。
直接宿に連絡されてこられるお客様は“そんなこと”をしないそうなのですが、なぜ旅行会社経由のお客様“だけ”そのようなことが起こるのか?
ある意味、業務妨害です。
答えはわかっていますが、憤る話です。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
朝起きて、駐車場に行くと・・・
すぐに溶けるだろうとエンジンをかけましたが、格闘すること約15分。
女将さんに「お湯」を持ってきてもらい、やっとフロントガラスが解凍されました。
奥飛騨の冬は凄いですね。。。
車が凍ると「こう」なるのか・・・とうことがよくわかりました。
ただ、解凍ノウハウは理解しましたので、次は10分での解凍を目指します!
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
松本から上高地、安房トンネルを抜けて奥飛騨へ。
上高地までの道も冬季閉鎖になっており、いつもよりは車も少なかったのですが、路面が凍結し移動に時間がかかりました。
しかも、安房トンネルを抜けると別世界。
12月上旬だよね・・・と自分で確認してしまうほどの雪の量でした。
銀世界+マイナス気温の世界。
女将さんから、「明日朝、出発する前に車を15分くらい温めないと走れないわよ」とのこと。
雪に車が埋まっていた経験はりますが、はてさて。。。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
12月に入りました。
ノロウィルスやインフルエンザ、広くは風邪が蔓延する季節です。
日々、移動の毎日なのでインフルエンザワクチンは打ちましたし、手洗い&うがいも励行しています。
さらに、この時期に入ると毎日梅肉エキスを舐めてます。
※梅肉エキス
![]() |
梅肉エキス 紀州梅100% (2002/07/08) Kenko Foods(健康フーズ) |
最初、梅肉エキスを舐めた時は舌がイカレルかと思いましたが、最近は慣れました。
梅肉エキスは江戸時代から続く日本の伝統的健康食品だそうです。
西洋医学も対処療法としてもちろん必要ですが、日本古来の知恵が風邪対策にもっと活かされるようになれば良いですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
レンタカー旅路でした。
伺っていた施設様では直販施策+ネット強化で11月売上が絶好調!
さらに、正月期間もほぼ満室と嬉しいご報告をいただきました。
しかも、「単価の高い部屋から売れていく!」と女将さん談。
旅行会社からの団体客は減少しましたが、逆にその分単価が上がりよい循環になったようです。
後は、寒波で大雪にならなければ見通しも明るいとのこと。
地方ですので、選挙の影響で受注減になっていないかドキドキしながらの訪問でしたが杞憂に終わりました。
ただ、選挙の影響も出ている旅館様も多いらしいですね・・・。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
12月も近くなり、年末年始の予約が動いている時期です。
毎年、この時期に問題になるのが、
年末年始“しか”部屋を売ることができない旅行会社の余計なブロック。
(旅館は旅行会社に客室を預けています。例えば、30室の旅館ならJに15室、K+N+JRなどで10室・・・。とるすと、自分たちで売ることのできる部屋は5部屋しかありません。)
ダミー予約や、不思議な抑えを旅行会社からやられ、憤慨している旅館様も・・・。
まぁ、旅行会社も「集中送客」の名のもとに特定の旅館にしか送客を行っていない現状があるので、来期以降ますます旅行会社への客室提供数は減っていくでしょう。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
![]() |
孫の力 第9号 2013年 01月号 [雑誌] (2012/11/26) 不明 |
を読みました。
とある旅館様で、上記特集を伺い購入しましたが、提案内容がおもしろかったです。
「はじめての孫旅入門」、よい言葉ですし、「孫旅」というテーマでの企画も進めていきたいと考えています。
元々、旅館に行く文化がある客層が、その文化を次(孫)を繋ぐ・・・という良い文化継承だと思います。
小さな時に、じいちゃんやばあちゃんと○×に行ったな~という経験を持つ子供と、そういった経験がないとでは大げさですが、その後の人生が変わってくるかもしれません。
少子高齢化対策といって子供を預かる施設が・・・という話題がよく聞かれますが、そういった発想に加え、「孫との旅」をもっと活性化するような仕組みを行政にも期待したいですし、民間レベルでも力を入れるべきだと実感しました。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
早朝3℃の新潟に出張でした。
本日伺っていた施設様で客室ごとの販売状況を確認していると、高単価の部屋ほど先に売れていました。
「このご時世に、珍しいですね」と話をすると、「ネット販売を強化したら、今までは安い部屋から売れていたのが、高い部屋から売れるようになりました!」と嬉しいご報告をいただきました。
もちろん、元々の旅館のおもてなしがあってこその話ですが、同じ部屋を売っているのに、販売方法で「売れ方」が変わってきます。
「ネット販売は安い」と、どこの都市伝説ですか?と突っ込みたくなる話も聞きますが、要は「売り方」です。
ネット販売は安売りツールではなく、宿のおもいをお客様に伝える「フィールド」なのです。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ