Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
経済産業省の事案で「おもてなし経営企業選」なるものがあるそうです。
※上記サイトよりの転載
■「おもてなし経営」のコンセプト
地域のなかには、企業を取り巻く経営環境が一層の厳しさを増すなか、地域・顧客との関係を徹底的に強化することで、価格競争に陥ることなく、顧客のニーズに合致したサービスを継続的に提供し、「顧客」のみならず「従業員」、「地域・社会」から愛される経営を実現している企業が存在します。
このような企業で行われている、「(1)従業員の意欲と能力を最大限に引き出し、(2)地域・社会との関わりを大切にしながら、(3)顧客に対して高付加価値・差別化サービスを提供する経営」を「おもてなし経営」と称し、地域のサービス事業者が目指すビジネスモデルの1つとして普及を図ります。
とのことですが「う~ん・・・。無駄金では?」というのが率直な感想。
「おもてなし経営」という言葉を使うのであれば、そういった経営をされている企業様もあるかと思いますが、最初から“そういったこと”をやり続けて今の姿になったのか!?は疑問です。
つまり企業の成長段階において、マーケティング重視経営やマネジメント重視経営の「時期」があるように、今の姿は長年の経営の「結果」でしかありません。
その「結果」の部分を必要以上に美化し、それを広めていけば、間違った概念(害悪)をまき散らすことになりかねません。
各企業の段階において、「何を重視するか」が成長のポイントであり、「おもてなし」だけをしていたら何とかなる!ということは、少なくとも今の時代はナンセンスです。
国もなんだかフワっとした事業に逃げるのではなく、日本国全体のサービス業を「どの方向にもっていく」のか?そして、その為の具体的な活性化策を政策として行ってもらいたいものです。
「おもてなし経営」を軽視しているのではなく、その“段階”の話が通じる企業が今のサービス業の中で「どれほどの比率」であり、“その段階に上がってくる為の施策”が求められていることが、日々全国を回って感じる率直な感想です。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
「月光浴への誘い」を読みました。
![]() |
サライ 2012年 10月号 [雑誌] (2012/09/10) 不明 |
朧、十五夜、・・・思えば日本語の中には月の満ち欠けを表現する言葉が多様にあります。
とすると古来から、月を眺めての風流が文化的に続いている証左でしょう。
月と共に
・見る
・飲む
・泊まる
・(自然を)感じる
などの日本古来の文化的風習が次の時代にも続いていってもらいたいものです。
昨今、暴力に傾注する某国にもこういった文化があったはずなのでしょうが、たび重なる文化根絶のせいで、古来からの英知が失われていっていることが残念でなりません。
文化を捨てる、軽視すると行きつく果ては地獄・・・。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
神戸オクトーバーフェストに行ってきました。
ビールも美味しく、食も充実していましたが、お祭り騒ぎできる単価ではありません。
私も、このイベントの雰囲気や運営方法を見てみたくての訪問でしたので、来年の再訪はないと断言できます。
いくら良いイベントでも市場単価とかけ離れての単価設定は、その場は良いかもしれませんがリピート化は難しいでしょう。
ポートタワー↓(神戸のべただけれども誇れる観光地)を見ながら、そんなことを思っていました。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
とある方より「女将さん一人できりもりされている旅館ってありますか?」と質問を頂戴しました。
質問の背景はさておき、回答はもちろん「YES」。
社長だけできりもりされている旅館もあるのと同時に逆のケースも多く見ています。
社長+女将が経営に突進しているような構図の方がお互いが楽(かもしれません・・・)でしょうが、一人で経営できないことはあり得ません。
その為の組織的、設備的与件はあるものの、女将パワーで何とかなるのもこの業界の良さです。
質問を受けた瞬間に軽く10人くらいの女将のお顔がフラッシュバックし、少し固まってしまった出来ごとでした(笑)。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
![]() |
天地明察 (2009/12/01) 冲方 丁 |
を読みました。
ネタばれなので詳細は記載しませんが、天文と旅の情緒をうまく表現されている書籍だと思います。
「天地明察」で出てきているスポットで星を見る、、、なども観光コンテンツとして成り立ちそうですね。
こういった歴史小説と現代観光のコラボが出来てればな~と思わせてくれた書籍でした。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
雲仙焼というものに出逢いました。
「雲仙焼」と伺った時は信楽焼のように窯がたくさんあるものかと思ったのですが、1軒だけで作品を作られているそうです。
※雲仙焼HP
(非常に興味深いお話も掲載されているのでご一読をオススメします)
↓いただいた、雲仙焼。黒の光沢が個人的に素晴らしいと思っています。
こういったキラリと光る素晴らしい文化を地域の観光と共に紡いでいって欲しいものですね。
お店の佇まいも素晴らしいので、雲仙に行かれた際はお立ちよりをオススメします。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
伺っていた旅館様の社長室長に雲仙観光の一端をご案内いただきました。
このような素晴らしい景観や特徴をお持ちなのに、残念ながら雲仙の観光協会のHPは、その魅力が伝わりきっていません。
紙媒体が隆盛を極めていたころは、そんなHPでもよかったのかもしれませんが、これだけ紙媒体の威力が落ちている昨今、お客様が興味を持っていただける(行ってみたいな~と思う)コンテンツの一角をHPが占めています。
旅館もそうですが、観光地の人たちは「自分たちでその良さ」をPRすることが苦手です。
「あたりまえ」と思っていることが、実はお客様にウケル♪ということがなかなか自分たちではわかりにくいから・・・ということもあります。
地域観光活性化の為、「観光協会」や「旅館組合」などのHPにどこまでチカラを入れきれ、協力体制が取れるかが、今後の観光地の趨勢を見据えるものになっていくでしょう。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
九州に出張中です。
1日の移動自分でも面白かったので忘備録も兼ねて記載いたします。
自宅→ポートライナーで三宮へ→バスで伊丹空港へ→飛行機で熊本空港へ
→レンタカーで熊本某温泉地へ→レンタカー+フェリーで長崎へ・・・。
1日に電車、バス、飛行機、レンタカー、フェリーと陸・海・空を制覇してしまいました(苦笑)。。。
「あんたには似合わないよ!」という突っ込みが聞こえてきそうですが、空の容器をうちのチビへのお土産にしようとも思い購入しました。
しかし、道行く道路で無数の「くまぽん」に出逢いました。
知名度の高いゆるキャラですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
○○○の党から弊社宛に郵便物が届きました。
しかも、代表の私の名前入り。
もちろん、会社として政治活動に参画する気は一切ないですし、問い合わせすらしたことがないので、不気味な話です。
会社情報を調べ、DMを送っているのであれば、大した政治活動ですが・・・。
アンケートが入っていましたが、TPPがどうとか非常に荒い内容で、読み込むこともせずにゴミ箱へポイッ!
しかし、こういった費用の一部にでも税金が使われているとしたら無駄の極です。
政治家に頼るような商売はしたくないな~と改めて感じた出来事でした。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
![]() |
NATIONAL GEOGRAPHIC (ナショナル ジオグラフィック) 日本版 2012年 09月号 [雑誌] (2012/08/30) ナショナル ジオグラフィック |
を読みました。
昨今の日本の異常気象と世界の異常気象が特集されています。
無為に危機をあおる必要はありませんが、異常気象に対する処置もますます必要な時代になってきたのでしょう。
古くは、旅館の設備に保険をかけることが対策でしたが、今後は天候デリバディブ(万が一の災害になった時の売上保証)なども必要となってくるのではないでしょうか?
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ