Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
手作り感が良いのと和紙を用いての工夫が情緒を出しています。
さらに、「円」ではなく「縁」表示!
こういった小さな演出をいくつできるか?で思い出に残る旅行が演出されるのではないでしょうか?
個店の頑張りがもっと地域に伝播すると素晴らしいですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
生まれて初めて出雲大社に行ってきました。
残念ながら本殿は平成の大改修で見ることができませんでしたが、八百万の神の祀られる空間は荘厳でした。
出雲大社といえば、スピリチュアル&縁結びで有名。
そのせいか、多くの若い女性も参拝していました(主に二人組が多い)。「わざわざ神様に頼む必要ないんじゃない?」という方も多くおり、観光の要素も多いのでしょう。
驚いたのが若い男性の2人組が多いこと。
いったい何を思っての参拝か、不思議な感じでしたが、ある意味「今」の観光事情を反映しているのかもしれません。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
日本全国どこを走っていてもロードサイドには大手チェーン飲食店が跋扈しています。
地方色(食)は薄れ、全国均一の味気ない食が支配しつつある日本。
当然、大手チェーンの努力もありますが、中小店にも問題はあるのではないでしょうか?
こだわりの「食」を提供しているが、
・いつ閉まるかわからない(営業時間内なのに、材料が切れたからといって早々に店じまいする)、
・接客があまりにも酷い
・独特の注文形態が形成され、知らない人が入り込めない
など多々あります。
地方固有の食文化を守り継続していってもらう意味でも、地方の個店には頑張ってもらいたいですが、出張の度に衰退の様子に遭遇します。
消費者側の問題もありますが、提供者側の問題も要因としてあげられると思います。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
レンタカー旅路でした。
帰省ラッシュの戻り渋滞(上り線)に対して、逆行する旅路だったのでスムーズに移動できました。
一部、関西の大雨情報がクローズアップされすぎ、さも関西全体が水に浸かったようにマスコミ各社が報道していますが、多くの観光地は問題ありません。
こういった報道が過度に放送されると、全く影響を受けていない地域への風評被害も出てきます。
当然、被害を被った地域の皆様には一日も早い復旧を望みますが、「問題ない地域への正当な経済活動」も重要です。
幸い、ネットの力で本人が調べようと思えば現状を知りやすい世の中になっていますので、一人でも多くの人が報道に惑わされないことを願っています。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
明け方、轟音の雷で目を覚ましました。
TVをつけると、新幹線は止まっているは、高速道路は一部通行止めだは、結構大変な状況に。
幸い、神戸は滋賀や大阪に比べ比較的ましな状況のようでしたが、
お盆真盛りの中のことですから、以降は平温な天候であることを願っています。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
三宮から少し外れた立地にある「ブランジェリー コム・シノワ」。
こちらのお店のハード系のパンが好みなのでよく買いに行きます。
今日は夕方すぎにお店にいったのですが、ほとんどのパンが売り切れでした。
店内にはガイドブックを持った神戸人らしくない人たちが多く、観光客の人たちに買い尽くされてしまったのでしょう。
地元民に愛されているお店は、観光のチカラによってますます繁盛していくものだな~と実感した次第です。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
お盆の三宮を歩いていると、海外からの観光客らしき人を多くみかけました。
中でも小学生くらいの子供を連れた家族連れが目立ちました。
わざわざお盆時期に来なくとも、、、と思いましたが国際観光都市を標榜している神戸市としては良いことなのでしょう。
駐輪場に停めてあるイカツイバイクに向け、しきりにカメラを向ける欧米系の観光客など、日本人としては?な光景にも出くわした次第です。
チャイバス(中国人観光客を乗せている団体バス)も多く三宮に乗りつけており、ケタタマシイ人たちが一団をなして歩いていました。
普段あまり地元を歩かないので、こうして歩いていると神戸は観光地なんだな~と改めて実感しました。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
とあるご支援先旅館様より「先日打ち合わせをした宿名変更について、楽天トラベルが言った通りに変更してくれないのですが・・・」というお問い合わせがありました。
なんでも「自社HPにそのような文言が確認されなかったため、変更出来ません」とのこと。
実はHPもリニューアル中でして、先行してやれることはやりましよう!ということで話を進めているのにも関わらず、ダメです!の一点張りだとか。
せっかく宿側が、わざわざ楽天に連絡し「統一したブランドイメージで売っていこう」としている行為を踏みにじる行為です。
(もう一つの大手ネットエージェント、「じゃらん」は話を理解し、変更に至ったそうです)。
楽天での社内規定なのかもしれませんが、彼らの倫理に従うと「そのような文言が掲載される=自社HPリニューアル時期まで待て」ということなのでしょうか?とすると、変更にもタイムラグが発生するでしょうから、不具合を生じさせます。
楽天側も冷静に考えると、わざわざ宿側から“お願いして”宿名変更を依頼しているわけで、話の流れを考えると断る方がデメリットになります。
壮大に立ちはだかる「バカの壁」を見た気分になりました。
社内言語を英語にする前に、日本語の勉強、及びビジネスの基本姿勢を見につけるべきですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
ライオンさんの像(←どこのエージェントか業界の方はピンときますよね!)をたくさんお持ちの旅館様でのお話です。
「実際にリアルエージェントはどうなの?」という話をこちらの旅館の社長より質問を受けておりましたので、私が住んでいる近郊のリアル店舗に行って、当該地域のパンフレットをまとめてお持ちしていました。
結論として、当該エリアのパンフレットは10部ほど発刊されていたのですが、この旅館様が掲載されていたのはたったの2パンフ・・・。
「これじゃあ、売れるわけないよね」とご納得いただき、WEBや直販にますます力を入れた販売戦略にシフトしていこうという会議で盛り上がりました。
特に地方の旅館さんですと、都会のリアル店舗で「どのような扱いを受けているか?」がブラックボックスになってしまっています。『実際のお客様の旅行消費行動に沿って』物事を検討すると、目をそむけたくなるような真実があらわになってきます。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
スカイマークに乗って長崎へ出張でした。
スカイマークといえば、LCCとはいかないまでもレガシーキャリアと異なる戦略を取り、ネガティブサービスコンセプトで有名になった航空会社です。
機内アナウンスで「手荷物のお取り違いのトラブルを防ぐため、荷物収納の手伝いは行いません」と断言するくらいですので、結構ギスギスした機内雰囲気になっています。
その気にあてられてか、搭乗客もおかしな人が多く変な雰囲気です。
例えば、スカイマークの座席は ABC・DEF席とC席とD席の間に通路があり、私は早く機内から脱出したい意味も含め、CかD席に座ります。
A席に座る方よりも先に私がC席に座ってしまった場合、前の座席スペースが埋まってしまい、席を立たないと後からA席に入ることは困難になります。
ANAの場合、多くは上記のようなケースになると、後から席に座ろうとするA席やB席の方は「失礼します」や「すみません」という言語で意思表示をしてくれるので、こちらも立ってスムーズに着席が行えるのですが、スカイマークの客の多くは無言で突っ込んできます。こちらが慌てて立って席に座れるように手助けしても一言もなし・・・。
人間の質が違うといってしまえばそれまでですが、効率や値段のみを重視するサービス業の殺伐とした未来を悲観してしまう体験でした。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ