• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    最新の投稿
    2025年04月21日
    初夏の群馬
    2025年04月19日
    神戸空港国際化に思う
    月別の投稿
    2025年4月
    « 3月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2012年07月19日

    夏野菜の提供法

    夏野菜

    ↑伺っていた旅館様での夕食のイチメニュー。
    夏野菜をうまく演出されておられます。

    この枝豆、茄子、玉蜀黍(とうもろこし)を何度でもおかわりできるプランが人気とか。
    リピーターのお客様にも「夏はコレで!」とご指定があるそうです。

    南瓜の葉に「枝豆」をのせる演出は夏らしさがいっそうます良い演出だと思います。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2012年07月18日

    焼けましたか?

    とあるお客様より「焼けましたか?」と。

    特にリゾートには行っていないのですが、最近日差しの強いなかレンタカー旅路が多いので、1ヶ月ぶりに会う方々にとってはかなりの「変化」のようです。

    明日~明後日にかけても、日差しの強い中、地面(たんぼ)からの反射をうけながらレンタカーで移動する予定なので、ますますその傾向が強くなるかと。。。

    知的ブルーワーカーという言葉を思い出していました(苦笑)。。。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2012年07月17日

    スカイマーク・サービスコンセプトに思う

    長崎へ出張でした。
    往復とも、良い時間(ビジネス時間=朝早く、夜遅い便)の飛行機がANAになく、スカイマークでの旅路でしたが“思っていたよりも”まともで驚いた次第です。

    マイナスイメージがはなから強すぎると、ちょっとした普通のこともでも「素晴らしい!」と感じてしまうので不思議なものです。

    スカイマークサービスコンセプトと物議をかもした文章から、ワンランクレベルが下がった内容で機内に記載されていましたが、こういう戦略も見習いたくはありませんが、ありかな?とも思った次第です。

    サービスコンセプト

    ここまで強くかくと、悪印象が先立ちますので、ちょっとでも「普通」のサービスが素晴らしいサービスに変化します。
    しかし、「サービスコンセプト」を謳うことでマイナスの印象を与えるという戦略は今までなかったので、今後低価格&効率化サービスに広がっていくかもしれませんね。
    宿に無理な安売りを強いるネットエージェントなど“こそ”、スカイマークの心意気を見習うべきですね。安売りでは、良いサービスは受けれませんよ!ということを認知させる必要があります。
    (誰かパロディで楽●やじゃ○ん、ゆ●ゆ●サービスコンセプトを作らないものでしょうか?)

    繰り返しにもなりますが、私(弊社)はそれらの潮流(安かろう悪かろう)とは逆の従来のサービス(正当な料金をいただき、正当なサービスをする)スタンスを大事にする会社でありたいと思いますし、両方の立場が成り立つ日本であってほしいと願っています。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2012年07月16日

    セミ獲りに思う

    小学生の娘と近所にセミ獲りへ出かけました。
    朝、蝉の鳴き声はしたのですが、日中はどこかに行ったのか1時間以上歩き回って蝉の抜け殻×5個しか獲れませんでした。

    日々、出張で伺っている地域にはセミをはじめ、くわがた、かぶとむしなど様々な虫を目にします。
    (それ以外にも、こんな虫日本にいるの?と思うようなものもたくさん見ますが・・・)

    私の娘はじめ、都会に住んでいると「虫を獲ること」に飢えている節があるので、「夏休み!思いっきり虫を獲ろう&網貸します♪」プランなどもあってもうけるのかも知れません。

    案外近くにある事象に集客のヒントがあるのかも知れませんね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2012年07月15日

    塩グレープフルーツ?

    4歳のチビが熱中症ぽくなったので、塩飴を買いにスーパーへ。。。

    塩グレープフルーツ(アイス)」なるものがあるので、ついでに買ってみました。
    塩の味はそんなにしないアイスでした。

    しかし、これほど熱中症や塩食品のことが言われだしたのはココ最近のことだと記憶しています。
    クーラーのない、昔の時代はどのように熱中症対策を行っていたのでしょうか?

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2012年07月14日

    客層を分けて啓蒙活動を行おう!

    昨夜、羽田空港で、ANAの制服を着た人たちが「搭乗15分前にご協力を!」とチラシを配っていました。

    夏休みは、普段飛行機に乗りなれていない人たちも多く搭乗し、不慣れなために出発が遅れる事態によく遭遇するので、こういった啓蒙活動は重要だと思いますが、誰彼かまわずに声をかける姿勢には・・・です。

    私も、そういうった声かけをされ、チラシを目の前にかざされ、「お読みください」と言われましたが、こちらとしてはそんなことは100も承知です。
    ここ10年で、正確な搭乗数は記録していませんが、軽く1000回は飛行機に乗ってる私としては、「わかっているよ・・・」というのが本音。

    つまり、ライトユーザーに対しての啓蒙活動を、ヘビーユーザーに対して行うことで“おかしな話”になってしまいます。

    宿に10回も訪れている方に、お風呂の時間の説明を詳しくするようなもので、宿側が丁寧に説明しているつもりでも、お客様側からしたら「10回も来ているのに、そんなこともわかっていない風に思われていることが残念」ととられかねません。
    ただ、「毎回きちんと説明してほしい」という客層もいることは確か。

    要は、“私はどう扱われたい!”という表示をいずれかの段階で認識させることの必要性と、その難しさが表れています。
    そんなことを、チラシをかざされながら考えていました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2012年07月13日

    「宿敵」を“しゅくてき”と呼ぶか“宿敵”と呼ぶか?

    突然ですが、宿敵(しゅくてき)という言葉があります。

    言わずともがな、ライバルの状況や敵を表す言葉。
    私は言語学には詳しくはありませんが、その言葉に「宿」という文字が入っていることからも、古来よりの「宿」と「宿」との関係性が類推されます。

    ただ、「宿敵」という漢字は「とも」とも呼ぶことがあります。

    同じエリアで、宿敵(しゅくてき)として対峙するよりも、宿敵(とも)として、新たな試みを外の世界に打ち出していく・・・方が成長が見こめますが、悲しいかな前者の状況で不毛な消耗戦を強いられている地域もあります。
    特に歴史が長い温泉地ほど、上記傾向にあるのも確か。

    地域が本当の意味で活性化するには、宿敵(とも)としての関係性を構築することが望ましい・・・と感じた1日でした。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2012年07月12日

    飛行機遅れに思う

    神戸空港上空に積乱雲が発達し、南からの強風の為出発が大幅に遅れ、羽田に50分遅れで到着。

    東京→上毛高原の列車に4分の差で間に合わず、新幹線も1本遅れ(約1時間)。

    同時刻に神戸空港をスカイマーク便が出発しているのを横目にANA便は待機していました。航空会社によって「飛ぶor飛ばない」の範囲が違うものなのでしょうか?不思議な話です。

    搭乗前に「遅れること」がわかっていたのであれば、その時点でお迎え時間の変更など対処できたのですが、遅れるというのがわかったのは機内に入り、さらに飛行機のゲートが閉まってから(=携帯電話などの電子機器は電源OFF状態)なので、如何ともし難い状況でした。

    天候に理由する遅れは仕方ないことですが、どう対処するかによって、その後のスケジュール調整に変化を持たせられることを航空会社にも理解してほしいものです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2012年07月11日

    スリランカのツーリズム広告

    NATIONAL GEOGRAPHIC (ナショナル ジオグラフィック) 日本版 2012年 07月号 [雑誌] NATIONAL GEOGRAPHIC (ナショナル ジオグラフィック) 日本版 2012年 07月号 [雑誌]
    (2012/06/30)
    ナショナル ジオグラフィック

    商品詳細を見る

    を読みました。

    特集よりも目をひいたのが、スリランカのツーリズム広告。
    クオリティも高く、良い広告だと思います。

    ちなみに、孤独しているのは「ナショナル ジオグラフィック 日本版」です。
    英語版やその他の言語版に日本版と同様の広告が掲載されているかは不明ですが、「普通とは違う旅行をする層」にアプローチする、という意味合いではピッタリなターゲッティングでしょう。

    日本の観光行政も、こういったことを見習ってほしいものです。

    観光で喰っていかなければ未来がない!と思っている国との命がけ度合いの差が、こういった広告にも表れてくるものと思われます。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2012年07月10日

    絶妙なアドバイス♪~若女将より~

    夜分、会議をしていると、ある予約サイトから同じお客様のご予約が何件も入ってきました。

    8月中の繁忙日に連続しての予約&キャンセルの繰り返しだったので、「旅行会社が予約して転売してるんじゃない?」という会話になり、確認してみよう!ということで、若女将がご予約のお客様に直撃電話をされていました。

    電話の話を聞いていると、お客様は「どの宿泊プランにしようか迷っていて、とりあえず予約を入れた」とのこと。
    つかさず、若女将からの適切なアドバイス&予約サイト経由ではなく、直接予約だと、今のお値段より少しお安くなりますよ♪との必殺トークで、見事直接予約に変更になっていました。

    その一連の会話があまりに見事なので「マニュアルにして売ったらどうでしょう?」と思うほど。

    中規模~大型施設ではな、このような予約の取り方は難しいでしょうが、小規模施設では上記のようなオペレーションをいかに合法的にトラブルなく進めるか?というのも、重要になってくるでしょう。

    宿側にとっても、お客様側にとっても「宿に来る前から、適切な関係性が作れる」というのは喜ばしいことかと思います。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】