• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年4月
    « 3月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2024年01月15日

    犯罪収益移転防止法の改正

    契約しているオフィス事務所より

    「犯罪収益移転防止法の改正によりご本人確認資料の更新が必要」

    との連絡が届き、マイナカードの写しを提出しました。

     

    様々な詐欺が流行っていますので、各所で「本人確認」の網を

    はっているものと思われます。

    庶民はこういった法規制に協力しているのに、政治家の皆さんは4,000万円

    売上ごまかしても逮捕に至らない「法治国家」なので、本当に頭にきます。

     

    ルールを構築する側の人間が犯罪を犯されると、いくら選挙権があるとは

    いえたまったものではありません。

    しばらくは税務調査に来てもまともに相手する企業が少なくなるように

    思えます。

    2024年01月14日

    旅せよ平日!JR東日本たびキュン 早割パス

    旅せよ平日!JR東日本たびキュン 早割パス

    の販売が開始されています。

    新幹線・特急列車などの自由席を含むフリーエリア内が1日乗り放題!

    が平日限定ですが1日10,000円と破格です。

    さらに新幹線などにも乗車可能ですので、このパスを連続で購入し

    東京→新潟→東北などの周遊旅も比較的移動疲れなく行えるものと

    思われます。

     

    関東圏に住んでいる人たちに対して旅行需要喚起になるよい施策だと

    思いますし、こういった移動を活性化させる策を展開することも、

    「利益がでないから廃線に」というだけの他のエリアのJRよりも

    観光や経済に対して前向きな会社といえるでしょう。

     

    他のエリアのJRもこういった前向きな施策をどんどん実施していって

    もらいたいものですね。

    2024年01月13日

    三宮駅地下街

    JR三宮駅から「さんちか」に降りる通路が閉鎖されていました。

    さんちか再整備の一環でしょうが、私を含め知らない人も多いようで

    「えっ!?」と戸惑っている人も多かったです。

     

    そのエリアとは別の場所で現在工事中のエリアも本年2月29日に

    リニューアルするとのことで、新店舗の案内などが掲載されていました。

     

    三宮駅近辺はJR、阪急、阪神と3つの路線の駅があり、高速バスなどの

    発着地でもありますので、そういった場所が明確に記載され迷うようの

    ない造りが求められます。未だに階段しかなく、バリアフリーの概念が

    ない通路でしたので、今回の工事でそういったことも改善されることを

    期待しております。

     

    2024年01月12日

    新潟空港雪事情

    新潟から神戸に戻ってきました。

    金曜の夕方便ですが、満席ではなく、正月明けの閑散期という

    ことが飛行機内でも実感しました。

     

    訪問先の旅館様では、先月末新潟空港から韓国に営業に行かれた

    そうですが、帰路雪の為欠航となり、成田経由で新潟に戻られた・・・

    という話を伺いました。

     

    雪国空港はそういったリスクがあり、海外LCCだと日本の航空会社より

    雪に耐性が低いでしょうから、北国空港では今後もそういった事案が多発

    するでしょう。

     

    今日は1月にも関わらず雪ではなく、冷たい雨でしたが、観光客が

    喜ぶ「雪」にはやはり多面性があるものです。

    2024年01月11日

    地震後の新潟にて

    新潟に出張中です。

     

    レンタカーを借りた場所に少し雪が残っており、冬を感じましたが

    少し走ると一面銀世界でした。道路の雪は融けていましたが田んぼや

    遠くの山々は真っ白でした。

    雪不足でスキー場が大変、などというニュースも流れていましたが

    新潟は問題ないようです。

     

    能登地震の影響は道中全く感じませんでした。

    過度な自粛なく、経済を回せる地域はしっかりと経済活動を続ける

    ことが復興のチカラになると感じた次第です。

    2024年01月10日

    西からの静岡への移動

    熱海に出張でした。

     

    往路、新神戸→名古屋→静岡乗り換えで熱海まで移動しましたが、

    やはり西からの静岡移動は便が少なく&利便性が低く難儀します。

    途中の静岡駅で「リニアができるメリット」看板が大きく掲示されて

    いましたが、リニアができることによる地方路線便利性UPもPRすべき

    と思いました。

     

    訪問先の施設様では好調をキープ&見通しもGOOD!ということで

    嬉しい気分になりました。新しい仕込みもしていただいたので成果が

    楽しみです。

    2024年01月09日

    就航路線拡大による地域活性化

    新年より飛行機事故の影響でいろいろなニュースが流れていますが、

    ANA&JALの寡占状態からFDAやスカイマークなどの新興航空会社が

    日本各地に就航してくれたおかげで、関西から各地へ出張する利便性は

    確実に上がりました。

     

    新興航空会社が就航して搭乗率がよい路線は、大手キャリアが作為的に

    ダイヤを被らせてみたり、運賃下げたりしてはいますが、独占状態の路線

    よりは各段によい競争が生まれていると実感しています。

     

    幸い、日本においては100近い空港がありますので、都会→地方を

    飛ばす便だけではなく、地方→地方への便開拓による新しい「移動」の

    潮流がもっと活発になるとよいと考えております。

    2024年01月08日

    西宮えびす神社にて~フライング参拝~

    西宮えびす神社に行ってきました。

    明日からが宵戎、本戎、残り福と1年のうちで最もにぎわう日でしょうが

    今日しか参拝に行けなかったのでフライング気味の参拝でした。

     

    人出はそれほどでもないだろ、と思っての訪問でしたが以外にも多くの家族

    連れや振袖姿の方が多く混雑していました。境内に参拝するにも列ができて

    並びましたが、明日からはコロナ禍が終わっての本格的な参拝ということで

    ますます賑わいを見せるでしょう。

     

    しかし、境内ではタバコ吸いながら屋台を立てている人も多く、こういった

    人たちも令和になったのですから時代に合わせた行動をしなければな~と。

    埃まみれで設営している様子を見たら、食中毒などが恐ろしくて買えたもの

    ではありません。

     

    神社の屋台も時代にあわせアップデートする必要がありますね。

    2024年01月07日

    七草粥

    1月7日は「七草粥」の日です。

     

    スーパーなどにも春の七草が販売されています。

    クライアント先様からは朝食にお出しした七草粥の写真が送られて

    きました。

    こういった文化的行事を旅先で体験できることも思い出に残る旅の

    一つでしょう。

     

    こういった食文化は大切にしていきたいですね。

    自宅でも今日は鍋の最後に「七草粥」の予定です。

    2024年01月06日

    「海外旅行の注意点」が「国内移動の注意点」に

    年明けで関東圏で、列車内で包丁振り回したり、ホームに突き落としたり

    というトンデモニュースが流れています。

     

    いわゆる通勤電車に乗る機会はほぼありませんが、こういった公共交通機関

    を利用する時の注意点として

    ・ホームの一番前に並ばない

    ・スマホを観ずに周囲を警戒する

    ということが必要な時代になってきました。

     

    一昔前の「海外旅行の注意点」が「国内移動の注意点」に変わってきて

    しまっていることが物騒な世の中ですが、自己防衛のためにしかたない

    対処なのでしょう。

     

    日々移動しているので、「危うきには近づかず」の精神をもって移動を心がけたい

    と考えております。

    1 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 669