Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
上諏訪に出張でした。
帰省してまだ都会に戻っていない人がおおいせいか、いつも乗っている
普通列車もキャリーバックを持った方が多かったです。
(地方の駅だと、特急が停まる駅までは普通でいく必要があり、乗り換え
が必要です。)
訪問先の旅館様では年末年始のトラブルもないというご報告があり
何よりでした。
今冬には高付加価値化事業を活用しての新客室工事が始まりますので
今年も良い動きがでそうです。
上諏訪にはもう20年近く毎月訪問しますが、これほど暖かい1月は
記憶にありません。寒冷地だからこそ、リアルな温暖化を実感できます。
出張はない日でしたが、事務作業や銀行などに行っておりました。
明日は飛行機移動という話をある人としていると「えっ!?飛行機乗るのですか?」
と驚かれました。1月2日の羽田事項の映像が強烈すぎたことによるもの
でしょうが、JALなどでは3月31日までの予約を無条件(キャンセル料金なし)で
キャンセルできるようです。
物理的に飛行機移動するしかない地域(陸路だと片道8時間超)などのにも
出張している身としては「飛行機を使わない」という選択肢はありえません。
しかし、一般の方の感覚はしばらく「飛行機」という交通機関を遠ざける心理が
働くことと思われます。
被災地域の人命救助、復興は当然優先されるべきことですが、
そうでない地域でおかしな自粛ムードなどが出ないことを願っております。
昨日の羽田空港事故に伴い各地で欠航となり「帰れない」という
ニュースが多く流れていました。実際に、本当に便がないのかを
調べてみると沖縄路線などは午前中に調べた限り未だ空席がありました。
確かに沖縄→羽田などの路線の空席は少なかったのですが、沖縄→関西/伊丹/神戸
線などはまだまだ空きがあった状態です。
こういった事実も報道すべきですが、非常時感を煽ったほうがウケがよいのか
マスコミの皆さんは悲観的なニュースを流しておられます。
本当に困っている人に対して情報提供するのであれば、沖縄にいる人に
対しては「羽田の直行便は難しいようですが、大阪などに一度降りて
新幹線移動できます」や、新千歳にいる人には「陸路で新幹線繋がってますよ」、
的な情報の方がよっぽど解決策になります。
湊川神社に初詣に行ってきました。午前中の訪問でしたのでそれほど
混雑もなくスムーズに参拝できました。
帰路JR路線沿いに三宮まで歩いて移動していたのですが、以前行った
ことのあるファミリーレストランが閉店になっているスペースそのままが
駐車場になっている様子を見ました。
場所的には一等地なので、下手に店舗を触るよりそのままにして駐車場の
機能を付けたのでしょうが、満車状態でした。
こういった立地のよい場所では閉店しても土地の使い道がありますが、
立地の良い場所であっても新規の出店がないというところに今の神戸の
衰退を感じました。
元町商店街も歩きましたが、開いているのは中華系やベトナム系の店舗
が多く、いわゆる日本の個人企業はまだまだ正月休み。
商売人なら人が動く=チャンスと見るのですが、その嗅覚が明らかに劣って
いる様子が分かり日本社会の縮図をみた気分になってしまいました。
今年の正月は神戸におりますが、日本海側地震のニュースが流れ
驚きました。
こういった非常時に安否確認の電話は迷惑でしかないので、新潟の
クライアント先旅館様にメールすると、「お客様には被害が出ていないが
館内一部で壁がはがれたりの被害が出ている」と大変な最中に連絡を
いただきました。
情報発信(ブログやSNS)のお手伝いができるかと思ってのメールでしたが
今のところネットは繋がっているようです。
現地の方々の安全を祈念しております。
海外のメタサーチサイトでツアー検索をしていました。
これ、詳細見てみようとツアー販売先のサイトに飛ぶと「売り切れ」との
表示が。。。
不動産のおとり広告のようなことが、旅行メタサーチサイトでも平然と
行わていることに愕然とした次第です。
海外に行く場合は航空券をとって、行きたいホテルを自分で予約していたので
航空券+ホテルというツアーはあまり利用したことがありません。
こんなこと続けているとユーザーからそっぽむかれて、旅行需要減退につながらない
か心配になった次第です。
師走の銀行に行っていました。
混んでいるだろうな・・・と思っての訪問でしたが、肩透かしされるくらい
空いてました。そういえば多くの企業の仕事納めは昨日だったでしょうから
当たり前の話ですね。
その後、神戸大丸の地下食品街などを見て回っていましたが、こちらは
午前中なのに大盛況状態。行列ができている店舗なども多くみられました。
新年を迎えるにあたり、日本酒を買い求める客も多くコロナ禍以前に戻っている
様子がみてとれ何だか嬉しい気分になった次第です。
出張先地域のコンビニでもセルフレジが増えてきました。
先日、JR名古屋駅のベルマートキヨスクを利用した際は全てが
セルフレジで店員さんが1名、という状態でした。レジは2台ある
のですが有人で対応(操作は客)できるレジは1台で、皆さんそれ
を待っているせいか大行列となっていました。
私の番になり、店員が説明しないレジに行って操作しましたが
商品スキャナからはじまり、各種決済方法までのボタンが複雑で
初見だと多少考えないといけない操作性になっていました。
ある程度感覚的に使えるレジだとよいのですが、各企業ごとに仕様
が異なりお世辞でもUIが優れていると言える段階ではありません。
今後、ますますこういったレジが増えてくるでしょうが、使いやすさの
観点からレジが統合されることを願っております。
年内最後の出張でした。
日中の気温も10℃を軽く超え、コートを着て歩いていると
汗ばむほどの陽気でした。今年の冬はごく一部の地域を除いて
雪害によるキャンセルなどは発生しておらず、この調子のまま
年末年始を迎えていただきたいものです。
来年も天候やトラブルにもめげずに全国を訪問し続けたいと考えて
おります。