Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
![]() |
デジタル一眼 撮影手帖 散歩と旅で写真がうまくなる (2012/01/18) 不明 |
を読みました。
超初心者向き&シニアを意識して構成されてるので、入門書としては読みやすい書籍です。
旅館の図書館や喫茶スペースに、おもむろに置かれていると喜ぶお客様も多いかと思います。
クラブツーリズムさんが編集に介在しているようですが、旅館や観光地でも「写真講座」などがあっても良いですね。ただ、教える“先生”を探すのが難題です。
プロ相手に写真を教えるわけではないので、ただ技術だけあってもコミュニケーション能力が低ければクレームになってしまいます。
一番良いのは、地域の観光協会、旅館組合スタッフのうちの誰かが“ある程度教えられる”位の撮影技術を身につけお客様に伝授する、、、というのが理想ですがなかなかそういった話も聞きません。
『写真初心者向け ○×観光地(名所)を最もうまく撮る方法を伝授します by ○×観光協会スタッフ』などがあると面白いと思うのですが・・・。
一般のお客様が“撮りたい”と思えるような構図をどう作っていくか?も課題でもあります。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
インフルエンザが流行の兆しのようですね。
私も、全国から菌をもらってくるような生活をしておりますので、予防注射と手洗い&うがいを励行しております。
先日、会議でスタッフが集まっていると料理長がマスクをして現れました。
女将さんが「どうしたの?」とおっしゃると「インフルエンザ予防です」と。
料理長がそのような対策をしていると、調理場の人間はマスクをしないわけにはいけません。
インフルエンザにかかって「大丈夫?」と言ってもらえるのは中学生くらいまでで、大人になってインフルエンザにかかる=自己管理ができていない&会社に迷惑をかける、ということになります。
万全の対策をして、残念ながら罹患することと、何も対策を行わないで罹患するのでは意味合いが違ってもきます。
マスクを常にしている料理長の職業倫理には頭が下がりました。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
商品企画をしている中、「円高還元宿泊プラン」って作れないですかね~?という話になりました。
これだけ円高円高と叫んでいる中、それを何とか活用できいか?と商品企画をしてみるのも面白いかも知れません。
日本は、世界中から食材を輸入しているわけで、その中からお客様が「食べてみたい!」と思われるものを揃える。しかも、和食とのコラボレーションとなると興味がそそられます。
良い案がある方は、ぜひご一報ください!
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
田んぼに雪が降り積もる風景を見ながら飛騨高山に出張でした。
伺っていた旅館様では、昨日「お茶の講習会」が行われたとのこと。
※詳細は↓です。
「おいしいお茶の入れ方講習会♪」
地元のお茶屋さんが講師になり、仲居さんはじめとしたスタッフにお茶の云われや、入れ方などを白熱して講義いただいた、とのことでした。
よく“たてるお茶”の講習をされておられる旅館様の話を聞きますが、日常に飲むお茶の講習をされておられる旅館様の話を聞いたことがなかったので新鮮でした。
記念に「美味しいお茶をお入れしますプラン」でも創りましょうか?という話になりましたが、「まだそのレベルには達していない」&「仰々しいお客様がもしこのプランでご宿泊されたら対応できない」という謙遜の理由でお倉入りになりましたが・・・(笑)。
千利休イメージの“仰々しいお茶”を習うことも大切ですが、“日常お客様にお飲みいただくお茶の美味しい入れ方”もそれと同等以上に重要なものだと思います。
願うことならば、旅館で“美味しいお茶の入れ方”をご宿泊されたお客様がご自宅で実践する・・・などというストーリーも、日本文化継承の意味で非常に重要な要素だと感じた次第です。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
東京で
『前職は専業主婦。御年76歳の旅館素人の女将が
6年間で+1億円の売上増を達成した”秘策”大公開セミナー』
を開催いたしました。
日光星の宿の女将さんにもご講演いただき、私も聴いていていて非常に勉強になりました。
中でも強烈なインパクトがあったのは「70歳ではじめて旅館経営に携わった」ということ。
私の今の年齢を2倍してもまだ足りないお年で、旅館業をはじめられ現在軌道にのせられているということが、旅館業全体の勇気にも繋がりますね。
修羅場・・・な話も多々していたき、非常に刺激的な1日でした。
また、セミナーには全国から多くのお客様にお越しいただき、感謝の限りです。
この場を借りて御礼申し上げます。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
![]() |
略奪大国~あなたの貯金が盗まれている!~ (2011/12/21) ジェームス・スキナー |
を読みました。
かなり過激な論理ですが、その論理が通っている日本が悲しいところです。
面白いな~と思ったのがP244の記述
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
官僚の利害と国民の利害を一致させなければなりません。
・・・
次の法案を作ればよいのです。
「国家公務員、準国家公務員、地方公務員の平均年間賃金コストは、国民ひとり当りの国内総生産×2.7倍の金額をうわまってはならない。」・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
著者の言わんとしていることは、国民のGDP発展の為に“官僚が動くような仕組み”を作ればよいということです。
こうすることにより、官僚らは自分たちの給与を上げるのを必死になり、おかしな規制を今以上に取り払い、経済活性化に“自動的に動く”とういう趣旨の論調でした。
もちろん日本国家の為に日々粉骨砕身しておられる方もいらっしゃるでしょうが、それ以上に腐った輩が多いのも事実。
消費税云々の議論の次元ではなく、もっと大局的な変革を行ってもらいたいものですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
東京で打ち合わせでした。
隙間の時間が出来たので、「ツーリスト・インフォメーション・センター(TIC)」に行ってきました。
※ツーリスト・インフォメーション・センターとは?
日本政府観光局(JNTO)が運営するツーリスト・インフォメーション・センター(TIC)では日本を訪れる外国人旅行者に対して、1月1日を除き開館し、日本全国の観光情報の提供を行っています。
さぞ、海外からのお客様がいらっしゃるのだろう・・・と思っての訪問でしたが、お客様は一人もおらず係員が暇そうに立っていました。
はっきり言って「立地」が悪すぎます。
東京の一等地といっても、中途半端な借り地で展開するよりも、ここぞとばかりに東京駅などで活動した方が日本の為になるのではないでしょうか?
情報を求める海外のお客様に対し、辿り着けないような場所に情報センターを作る神経が残念でなりません。。。
※私が訪問した時に、“たまたま”人がいないのか?と思い、10分ほど周りをウロウロしていましたが、誰一人海外のお客様(日本人含む)はセンターの中に入りませんでした。
一体、“誰”に対してインフォメーションしているのでしょう???
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
『阪神タイガース 阪神甲子園球場年間予約席のご案内』が弊社宛に届きました。
※弊社が申し込んだわけではなく、無作為にDMを打っているようです。
阪神甲子園球場の一定の座席を法人でおさえてもらい、そこにその当該法人のお客様やステークホルダーを招いて福利厚生に活かしてもらう・・・という趣旨の企画だと思われます。
弊社は神戸に登記していますが、神戸市内(関西圏)のお客様が多いというわけではなく、全国の地方温泉地にお客様が多いわけで、購入するメリットは皆無です。
要は残念ですが、「見込みが外れたDM」ということになります。
弊社にまで「シートを買ってくれ」というDMを送る位ですから、予約シートを埋めるのに相当苦労しているのでしょうか?ただ、DMを作って発送するくらいなので、DMに反応するお客もいるということ。
「年間シート」よりも、「誰(どんな会社)が年間シートを買うのか?」の方が興味を持ちました。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
クルーズの事故ニュースが流れていますね。
乗客、乗員の方々の無事をお祈りいたします。
しかし、ニュースを聞いていると乗員乗客4,200人って凄いな~と思います。
個人的にクルーズ旅行をしたことがない(最長で船に乗った記録は、学生時代大阪南港~上海に船で行ったくらい)ので、その良さがイマイチ理解出来きれていません。
ただ、ネットでクルーズ旅行を検索すると結構なお値段で販売されています。
残念なことに、日本を巡るクルーズ旅行はほぼ皆無。
南北に長い日本列島を巡るクルーズなど、需要はあるように思えますが、実現していないのは船舶業界が元気がないのか、情報が伝わりきっていないのか、どうなのでしょう?
観光業界に関わるものとして、一度はクルーズ旅行を体験してみたい・・・と思っているのですが、オススメの旅行があればお教えください!
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
学生時代の後輩と7~8年ぶりに会いました。
知る人ぞ知る超有名おもちゃ菓子メーカー「カバヤ」さんに勤めており、日々稼いでいるようです。
普段スーパーで見るお菓子や、「こんなの作ってたの?」と思うようなものまでバリエーションが豊富です。
自宅に戻り、娘(7才)と息子(3才)の目の前にもらったお菓子一式を置いてみると「おもちゃ付きのお菓子」の取り合い合戦に発展!
子供はやっぱりおもちゃ付きのお菓子に惹かれるのですね~。
ここから、ビジネスライクな話になりますが、弊社のご支援先旅館様では、春夏冬休みにお子様特典として「お菓子セット」などを組み込んだ宿泊プランを造成いただき、お客様からの評価をいただいています。
ただ、そこでプレゼントするお菓子が近所のお店で買ってきたお菓子ですので変わり映えもしませんし、結構原価もかかっています。
後輩とそういう話をしている中で、「ロットが大きくないと個別取引は難しいけれども、ある程度まとまればいけますよ(ブログでは詳細はかけません)」と。
詳細が詰まればまたご案内をさせていただきます。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ