Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
東京→群馬→東京→神戸の1日でした。
朝、群馬に降り立つと・・・涼しいな~という感想。
現地の方によると、朝は3℃だったとか。すっかり秋まっ最中ですね。
伺っている旅館さまでは冬季の企画&マーケティング策を決定しました。
今まで実施していなかった施策を大々的に打ち出すので結果が楽しみです。
やはり活気ある会議から、結果は生まれるものです。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
前職の同期とザ・ペニンシュラ東京 のピーターというBARに行きました。
17:00~20:00がハッピーアワーとのことで、カクテル類やビールがALL700円!
このクラスのホテルBARとしてはありえない程安価な値段設定です。
逆にここまでしないと、ペニンシュラクラスのホテルでも集客が難しいのか・・・と現状の東京ホテルマーケットを垣間見た気がしました。
こうなった原因の一つに海外からの誘客減少があると思われますが、この状況でまともなビジネスが出来うるのかどうか心配になった次第です。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
海外のホテルを予約しようと、海外版ネットエージェントで検索し、本体サイトに直接ネットエージェントの料金で泊まれないか?と連絡をしてみました。
・・・と下記のような回答が???
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
早速ではございますが、○×ホテルの料金についてご案内を申し上げます。こちらのホテルは消防法で定められている1部屋の定員が最大3名までとなりますので、大人2名、お子様2名でご宿泊をご希望の際は2部屋ご予約を頂く必要がございます旨、ご了承下さいますようお願い申し上げます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
こういった回答が来たため、改めて上記条件であるネットエージェントから検索すると、1室4名定員で予約完了しクレジット決済もスムーズに行うことが出来ました。改めて???です。
本体(本社側)が無理だと言っていることが、他の販売先では可能というのはどのような理由からなのでしょうか???
海外のホテル予約オペレーションに詳しい方がいらっしゃいましたら、是非とも上記のような不思議な話になる理由をお聞かせいただきたいものです。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
HATなぎさの湯という地元の温浴施設に行ってきました。
朝の10:00OPENと共に行ってきたのですが、地元民らしき家族やシニアの方々など多くの人たちで賑わっていました。
驚いたのが、「ロハス健康倶楽部主催信楽バスツアー」なるものを館内で募集されておられました。
いわゆる、「募集旅行」のくくりで不特定多数のお客様をバスに乗せて、、、というツアー。
ロハス健康倶楽部という関連の企業が運営しているようです。
しかし、温浴施設運営企業が国内旅行業第二種を取得してバスツアーを行うということを、地元神戸で見るとは嬉しい気分に。
異業種の方々にもどんどん業界参入いただき、より良い観光業界を創っていってもらいたいものです。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
ホイリゲ(発酵途中のブドウ果汁)を飲みに、神戸ワイナリー(農業公園)に行ってきました。
ホイリゲとは、発酵途中のワインで非常に甘くアルコール度数も3~5°と低いため、女性にも人気のお酒!?です。
※イメージはアイスワイン。
ただ、このホイリゲを売るPOPに「税務署の指示で持ち帰りはできません」と書かれていました。
つまり、この場所で飲むのはOKだけど、お土産などにはできません、ということです。
酒税法のからみからか、酒業界のことには詳しくないのでわかりかねますが、「観光コンテンツ」となりうる素材が、国の規制で広がりを止められるのは、なんともお粗末な感じですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
先日泊まった旅館でのちいさな「おくどさん」 ※竈。
こういった細やかなしつらえは、旅館文化を守る上で本当に必要なことだと思います。
単なる「飯を食べる場所」ではなく、「想い出に残る仕掛け」を施すことにより、“旅の大きな楽しみ”になります。
館内に山栗などが随所におかれており、「秋」の演出も素晴らしかったです。
この辺りの施しが旅館とホテルと大きな違いでしょうか。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
京都市内をレンタカーで観光し、ある有名旅館さんで昼食を取りました。
思うことが多々ありましたので、とりとめなく書かせていただきます。
1.嵐山にて
■天龍寺
天龍寺の駐車場にレンタカーを停めました。駐車料金は一般車もバスも1,000円。
係員は「他の駐車場は時間あたり900円ですが、うちは終日1,000円です」と言ったので、天龍寺の駐車場に停めましたが、少し離れたところには、もっと安い駐車場が。。。
強引な誘導、いいかげんな駐車誘導など観光客が多く訪れる地域ならではの行動です。
一般車とバスが同じ料金というのも???
一般車を停めるよりバスを停めたほうが地域にお金が落ちるから・・・ということでしょうか。
■竹林
多くのインバウンド客で賑わっていました。
・・・が、雰囲気ある竹林の中をタクシーがかけぬけます。
車の乗り入れをOKにすることで、足の悪いお客様などの誘客は可能でしょう。
が、観光客の思い出には「竹林は素晴らしかったけど、車がね~」と良い印象は残りません。
2.市内にて
■某旅館にて
昼食をいただきました。料理内容、おもてなしは文句のつけようがなく素晴らしかったです。
ただ、、、。
レンタカーでその旅館まで行ったのですが「当館の契約駐車場にお停めいただけます」と指定駐車場を案内されました。
帰路、旅館で昼食代金を払い、駐車場にいくと「1500円になります」と言われ驚き。。。
「えっ!?○×旅館さんの契約駐車場なので支払いはすんでいるのでは?」とこちらが言うと、駐車場の係員が「いえ、違います。○×旅館さんが支払いをする場合は、その連絡を受け先に支払いを○×旅館さんからいただいています」と回答されさらに絶句しました。
類推ですが、昼食客の駐車場代は払わずに宿泊客の駐車場代は支払っているのでしょう。
一人、15,000円程度の昼食代金を払っていたので、係員に上記のように言われたのは本当に驚きました。
※そうであるなら、旅館側からもそのような説明をもらいたかったです。
※土地の高い京都ならではなのかもしれませんが、まず他の地域でこのようなことを言われた経験はありません・・・。
なんだか後味悪く、駐車場から出てその旅館の前を通って帰ったのですが、その際丁寧に旅館の方がお時儀をされておられました。まさに本末転倒という言葉があてはまります。
地方で食事や観光をする際に「駐車料金」というものは、あまり意識しません。多くが無料という現実があります。それらを経験している人が京都に車で観光にきて“どう思うのか?”考えた上での行動なのか疑問に思えます。
何も駐車料金を安くしろ、と言っているわけではなく、“京都の特異性をわかって商売をしているのか”という点をみつめ観光客に接してもらいたいものです。
細かな、些細な、貧乏くさいといわれることかもしれませんが、『自分たちが当たり前に思っている行動』がお客様に“不快感”を与えることになっていないかという気付きすらもてないことは、本当に危険なことです。
それを回避するには、色々な地域を“観光客の目線”で “観光する”ことが重要です。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
先月に引き続き、京丹後で講演をしていました。
スティーブ・ジョブズ 日本語で学ぶ伝説のスピーチ(字幕)を全員で見て、意見を言い合う・・・ということも必要だな~と感じた時間でした。
ジョブズ氏の伝説のスピーチから学べることはたくさんあり、地域活性化に繋がる考え方も多くあります。
それを“実行”できるかどうかが、衰退か繁栄の分かれ道になります。
次回講演では、「繁栄の道」に地域が動いていただけるよう、少々強引に話を進めていきたく考えています。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
上諏訪に出張でした。
雨ということもあり、肌寒い1日。
秋が通り越し、冬の足音が間近に聞こえてきます。
伺っていた施設さまでは、この秋も絶好調なので冬対策の企画を打ち合わせていました。
クリスマスプランなどは早期に企画し、告知した結果順調な滑り出しをしていました。
365日の中での販売施策を考えなければいけない中で、優先順位として稼働が100%を目指せる日のピックアップとその価格戦略が重要です。
ただ単に安売りを365日継続するようなビジネスモデルは業界の未来を暗くするだけですし、働いている人たちのモチベーションも高まりません。
市場と向き合うことで、モチベーションが生まれ企業が成長していくことの重要性を改めて感じた次第です。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
早めに長野市内に入ったので、宿泊してるホテルのスーパーに立ち寄りました。
入口で大男が男性を捕まえ、スーパー内に引きずる様子が・・・。
最初は喧嘩か?と思ったのですが、よく見ると大男の方はスーパーの制服を着ており、まわりの様子からして万引き犯を捕まえた瞬間に出くわしたようです。
捕まった男は「どこにでもいったるわい!離せや!」と言ってわめいていましたが、大男の店員さんに引きずられながらバックヤードに消えていきました。
人生で、万引き犯確保の瞬間をみたのは今回で2回目です。
特に、スーパーなどの小売業の方は薄利多売で大変な上に、万引きをされるとさらなる利益減になります。
こういった犯罪を抑止し、厳しく取り締まる仕組みが必要ですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ