Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
![]() |
ナショナル ジオグラフィック 世界のどこでも生き残る 完全サバイバル術 自分を守る・家族を守る (ナショナルジオグラフィック) (2011/08/25) マイケル・S・スウィーニー |
を読みました。
ジャングルなどでリアルに遭難したケースから、サバイバルに対する心構えなども記載されています。
今回の震災を踏まえ、学校教育などでもこのような書籍ベースの授業なども開かれるべき、と個人的に思います。
単純に自然に対するサバイバル・・・というだけでなく、精神面では下手な経営書よりもリアルで有用な情報がある書籍でした。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
羽田空港発、伊丹行きのANA便で関西に戻ってきました。関西に近付くにつれ、ジェットコースター並の揺れ。
「伊丹空港に着陸できない場合、羽田空港に戻るという“条件付き運航”だった為か、乗客もまばらでした。
通常だと、金曜日の夜の基幹路線はほぼ満席なのですが、この状況なので新幹線移動に切り替えた人が多いなのかもしれません。
しかし、何度かこの“条件付き運航”の便にのりますが、いまだ元の空港に引き返すケースには遭遇していません。
(伊丹に到着する予定が、神戸空港に降り立り・・・という経験はありますが)
個人的興味として、“本当に”元の空港に戻る時の航空会社の対応も見てみたいな・・・とも。まぁ、無事に関西に戻れたから思えることであり、その状況になればなった時にコリゴリと思うのでしょうが。。。
いずれにせよ、各地に被害がでないよう願うばかりです。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
上諏訪に出張でした。
8月度は夏バブルで過去最高売上!・・・という嬉しい結果でした。
絶好調の中でも、次につなげる施策をということで媒体ごとの客単価を検証してみると、客単価が高い順に
・公式HP
・楽天トラベル
・じゃらん
・JTB
・KNT
・NTA、、、
という結果に。
ネットが安いというのは幻想で、やっぱりリアルAGTの方が客単価低いよね!という結果に。
リアルAGTの構成比率は宿泊全体からして低いのに、全体の客単価押し下げの要因になっている・・・という話です。
繁忙期に安売りするって、何考えているのかわからない・・・とばかり言ってられないので、来期のシーズナリティをより厳しく設定しよう!という結論になりました。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
淡路島に出張でした。
前々から気になっていた「のぼり」を本日撮影。(福良より1つ手前のバス停留所で撮影しました)
類推するに、田舎(昔ながらの風習)で下水道をそのまま海に流しているのでしょう。
「のぼり」が比較的新しく、真っ白なところに、“地域の事情”を考えてしまいます。
のぼりを立てた当人たちはもちろん真剣なのでしょうが、妙に微笑ましく思ってしまうのは私だけでしょうか?
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
新幹線+特急で出張でした。
ネット全盛時代において、驚くほど時代錯誤なシステムがJRの発券システムです。
例えば、新幹線の新神戸駅~品川駅など、“同じ新幹線の路線の駅”であれば、駅の機械窓口で
買えるのですが、新神戸~上諏訪など、新幹線+地方特急となると、窓口で買わざるを得ません。
朝の忙しい時間に、わざわざ並び(お客は棒立ち+窓口販売員は着席)、路線を説明し
慇懃無礼な態度にイラつきながら切符を買う・・・。
どちらがお客かわかったものではありません。
JR西日本管轄の切符なら、ネットでも買えるのですが、一歩他の管轄の駅に行こうものなら、それもアウト。
だいたい客側からして、JR西日本や東海や東日本と言われたところで知ったことではありません。
観光立国を叫ぶのであれば、外客誘致にも力を入れるべきですが、こういった国内旅行事情の
不合理も強制的に改善を促してもらいたいものです。
競争なきインフラ企業にはキツスギル、と思うくらいの突き上げが必要であると常々思う次第です。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
以下は、今朝の弊社発行のメルマガからの抜粋です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
・・・この節電、実は今年の夏だけでなく、冬も危ない、、、という話が
ニュースで出回っています。さらに、来年の夏も同様の状況とか。
今年の夏の施策として、節電プランといっても
・レイトチェックインを推奨
・チェックイン時にお部屋のクーラーや電気を切っている
などし、特典や料金を変動させるというものが一般的でしたが、
・体を効果的に冷やす料理
・睡眠時の暑さを軽減するための寝具を用意する
などの価値を付加することもまだまだ可能であると考えています。
景観が悪くなるのは否めませんが、窓にゴーヤなどを植えている「エコ部屋」
なども企画すると、お客様側から選んでいただける機会が増えるかもしれません。
また、冬の節電プランというと
・湯たんぽを付ける
・チェックイン時にお部屋の暖房や電気を切っている
など、定番化してきているので
・体を温める料理
・翌朝まで体がぽかぽかになる温泉入浴法指導
などの付加価値を考えていくことも、マーケティング面での差別化になってい
くでしょう。
夏の繁忙時期が終わりに近づき、一息入れるところでしょうが、こういった時
期に「次」の種をまいておくことも必要かと存じます。
上記以外にも何かよい「節電策(案)」をお持ちの方がいらっしゃいましたら
是非お教えくださいませ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
こんなメルマガを書いた日が真夏日とは皮肉なものですが、今年の冬や来年の夏も確実に「節電」が求められます。
館内の電球を変えたり、省エネの機材を導入する必要性も確かにありますが、業界全体として「節電」に対する効果的なアイデアが欲しいですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
そばめしが食べたくなり、長田の青森さんへ行ってきました。
以前、たまたま歩いていて、ふらっと入ったら“そばめし”はもちろん、お好み焼も独特の生地で個人的にお気に入りのお店です。
長田という街は、関西在住にお住まいの方はご存じの通り、阪神淡路大震災で大打撃をうけた街です。
昔ながらの街並みは一部しかのこっておらず、巨大商店街というカタチでの復興をとげました。
しかし、今日歩いてみて再度おもったことでしたが、巨大商店街と化したエリアは閑散としており、逆に昔からの雑多な雰囲気を残しているエリアほどお客さんで賑わっていました。高層マンションの1階部分の店など、日曜なのに驚くほど人が入っていませんでした。。。
復興の方向性が間違った結果でしょうが、全国的にも同じようなことがおこっていると思います。たしかに巨大GMSやカテゴリキラーという専門店が出店し、全国どこでも同じようなものを変えるという“便利さ”が発生したことは間違いありません。が、それがために特徴ある昔ながらのお店が、カテゴリーキラーの名のもとに殺され、文化的景観が消え去ったこともまた事実です。
人口減少を迎える日本において、ただ単に効率だけを求めて資本投下することがかえってマイナスの効果を生み出すことになるのでは???と思いながら、長田の街を歩いていました。
※ 長田 = 鉄人でも有名な街です。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
朝日放送 | 朝だ!生です旅サラダ を見ました。
個人的感想ですが、いい旅夢気分より「観光」に脚光をあびせている番組だと思っています。(いい旅夢気分は“旅人”の要素が強いかと)
http://asahi.co.jp/tsalad/ に放送した内容と、取り上げたお店や観光地の情報を掲載しているのですが、何だか情報の不備が目立ちます。
HPのURLは記載しているが、クリックできないような設計になっていたり、中途半端に俳優さんが紹介しているような「画像」が組み込まれていたり・・・。
スポンサーとの契約があるのか不明ですが、相当量のアクセスを稼いでいると思われますのでビジネスが発生するケースが考えれられます。
たとえば、このHP経由で予約成立(コンバージョン)をはかれるように設計し、いくばくかの手数料を取るなど放送した側もされた側も良い思いができる仕組みはいくらでもあるでしょう。
素晴らしい番組をつくり、視聴率をかせぐことも重要ですが、その仕組みがWEBの出現によってダウンサイジングしていくなかで、製作側も新しいビジネスモデルを構築する時期に来ています。そこを刈り取る仕組みを創らないと、情報の垂れ流し媒体と成り下がってしまい、結局優良な番組作りができないというスパイラルに陥っていく実態をみたような気がした体験でした。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
![]() |
週刊 東洋経済 2011年 8/27号 [雑誌] (2011/08/22) 不明 |
日本人メリット大で技能集約的な職業として「ホテルマン」があげられていましたが、「旅館スタッフ」の記述は一か所もありませんでした(女将の記述はありましたが)。
ホテルで働く人=ホテルマン、ホテルウーマン、ですが、旅館で働く人の一般的な用語はないように思えます。
たしかに仲居や女将は一般的な言葉ですが、旅館で働くフロントスタッフのことを旅館マンや旅館ウーマンとは言いません。
この辺りのところも、業界の地位向上の為に「言葉」をつくることが重要なように思えます。
横軸を「日本人メリット大、小」、縦軸を「知的集約的」と「技能集約的」の4項目でのマトリックスで“グローバル化しても日本人に残る仕事”として特集がくまれています。
■グローカル「知的集約的」で「日本人メリット大」の職業には
医師、弁護士、人事、SE、グローバル営業、コンサルタント、マーケティング、記者・編集者
■ジャパンプレミアム「技能集約的」で「日本人メリット大」の職業には
メガバンク地域営業、住宅営業、美容師、スーパー技能職、保険セールス、料理人、看護師、ホテルマン
■無国籍ジャンル「知的集約的」で「日本人メリット小」の職業には
経営者、ディラー・トレーダー、ファンドマネージャー、財務・経理、パイロット、会計士、メーカー木曽研究者、CFO
■重力の世界「技能集約的」で「日本人メリット小」の職業には
プログラマー、メーカー開発者、介護サービス、御用聞き営業、コールセンター、タクシドライバー、レジ打ち、ウェイター
とマトリックスが区切られています。
決してすべての人がこの枠に当てはまるとは思いませんが、このような切り口で自らの立ち位置を確認するのも必要な時代に突入していることは間違いないでしょう。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
兵庫県立美術館の「借りぐらしのアリエッティ×種田陽平展」に行ってきました。
上記の画像は、展示会の出口のところにあるパソコンから無料で画像が送れるサービスです。
美術館や博物館に同様のサービスを多く見受けられますが、観光地などでもこのようなサービスがあると面白いですね。(お客さんのメールアドレスを記録する仕組みで、自然にファンを獲得できます)
さて、「借りぐらしのアリエッティ×種田陽平展」ですが、小人の世界での日常というテーマで子供の身長くらいある歯ブラシや、巨大どんぐり、角砂糖などが素晴らしいクオリティーで展示されていました。
「小人の世界からみた日常」というテーマで旅館の客室をつくっても面白いな~と思った次第です。
夏休みということで多くの子供も来ていましたが、みな一様に感動している様子でした。
日本の美術レベルの高さに改めて驚かされた、、、というのが感想です。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ