• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年4月
    « 3月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2011年08月14日

    王子動物園にて思う

    王子動物園に行ってきました。

    猛暑&お盆の為、日曜なのに閑散とした園内。

    リスも暑さでへばってました↓
    リス

    旭山動物園に比べるとやはり工夫が足りない・・・と言わざるをえません。
    特に最近できた猛獣館などは館のデザイン性を重視するばかり、肝心の動物がほとんど見えません。

    動物園は「動物」を見るところであるはずが、おかしな方向にリノベーションされたようです。
    本質を忘れた施設の悲しさを垣間見た気がしました。

    昔から愛着のある動物園だったので、何とかうまく方向転換してもらいたいものです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2011年08月13日

    日本中枢の崩壊

    官僚の責任 (PHP新書)の著者の「日本中枢の崩壊」を読みました。

    アマゾンでうまくリンクが張ることができず、もしかして何かしらの圧力を受けているのかもしれません。
    内部からの考察の話が多々でてきているので、非常に臨場感あふれた書籍になっています。

    優秀であるはずの人がどんどん腐っていくのは「乗っている列車」(組織)のせい、というのは企業体においても同じであると思った次第です。

    このような方が官僚組織にどんどん出てこられ、日本の道を修正してくれることを願うばかりです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2011年08月12日

    下町ロケット

    下町ロケット 下町ロケット
    (2010/11/24)
    池井戸 潤

    商品詳細を見る

    を読みました。

    観光とは縁もゆかりもない書籍ですが大変参考になりました。
    「あなたの会社は何をするためにあるのか?」という命題で書かれているような気がします。

    ロケットのことは詳しくないので、専門的な見地から言うと違うことも書かれているのかもしれませんが、下手なマーケティング書よりもよっぽど理解しやすい書籍ではないでしょうか。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2011年08月11日

    神戸を走る三路線(阪急&JR&阪神)

    大阪で打ち合わせでした。

    久々に阪急電鉄に乗ったのですが、オシャレな人が多かったです。
    以前にもブログに書いたかもしれませんが、神戸(南部)は3本の列車が走っています。

    北から阪急電鉄、そしてJR、最後に阪神電鉄です。

    神戸の都市伝説的に言われているのが

    ・阪急電鉄以北の住民=裕福
    ・阪急からJRを過ぎて阪神まで=普通
    ・阪神以南=・・・

    の3段階のヒエラルキーがあると。

    そして、
    ・阪急電鉄=ちゃんとした服を着ないと乗れない列車
    ・JR  =普通の服でOKな列車
    ・阪神電鉄=ワンカップとスポーツ新聞が似合う列車

    とも言われています(注:私が思っているというわけでなく、子供のころからそう聞かされてきましたし、事実であるな~と思う場面にも何度も遭遇しました)。

    神戸に観光に来られる方、1日に3つの列車を乗り比べても面白いかもしれませんね!

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2011年08月10日

    ノマド的生活に思う

    東京で打ち合わせでした。

    始めてお会いする企業の方だったのですが、名刺をご覧になり「わざわざ神戸からお越しいただきありがとうございます。やはり関西にクライアントさんが多いのですか?」とご質問をいただきました。

     「神戸に登記しているのは、単に神戸に住んでいるだけで、地元にいる時間の方が少ないのが現状です
      (ほぼ毎日、全国をウロウロしています)」

     「関西にもご支援先はありますが、どちらかというと関東圏のお客様が比率的には多いです」

    とお答えすると驚いておられました。

    私のような業務スタイルととっている人を「ノマド」(←遊牧民からきている言葉)というらしいのですね(笑)。

    どこに事務所を置こうが、どこに住んでいようが仕事に差し支えはないスタイルですが、まだまだ一般的な認知度は低いようです。
    税収に困っている地域や過疎の地域で「ノマド歓迎!ノマド優遇処理」などを打ち出すと、アッというまに人が集まるかも知れません。

    仕事のスタイルが多様化しているなかで、行政組織がついてこれなく、チャンスロスをしている機会も多いのではないでしょうか?

    興味のある地方行政団体の方がいらっしゃいましたら、ぜひ弊社にお声かけください。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】
     

    2011年08月09日

    コスト削減の弊害

    伊豆に出張でした。

    三島~修善寺の伊豆箱根鉄道に乗ったところ・・・
    座席

    な座席が。
    観光シーズンにコレ↑はマズイだろう・・・と何とも言えない気持ちになってしまいました。

    伊豆箱根鉄道はコスト削減の一環で、車掌さんがいない列車です。
    運転手さんが一人で運転からドアの開け閉め、到着時の座席の向きの変更など一人で業務を遂行しているので、このような場当たり的な対応になってしまうのでしょう。

    今日も、帰路列車に乗ろうとしたら、車内保冷の為か各車両のドアをひとつだけ開け、他は一斉に閉めてしまい、危うくドアにぶつかるところでした。

    コスト削減→業務があらくなる→顧客の信頼を失う・・・という最悪の悪循環を垣間見た気がします。
    コスト削減は確かに大切ですが、お客様の満足度を上げ、単価を上げるという発想を同時並行的に行わないと、さらなるスパイラルダウンに陥る現場を見た気がし、悲しくなりました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2011年08月08日

    インターネット経由以外の売り上げも必要な時代に

    レンタカー旅路でした。
    日中30度超えの中をさえぎるもののない道路を走っていましたので、焼けてしまいした。
    道中、海からの帰りなのか真黒に焼けた子供たちをのせた車を多く見ました。
    旅行している姿を見ると微笑ましい限りですね。

    伺っていた施設さまでは、7月度ネット売上はダウンで、直版売上アップで、総売上アップという結果でした。
    当該旅館様があるエリアは大型旅館が安売りに走っているため、ネットAGT経由の売上が芳しくなく(この施設さまは安売りをしていない為)、他の直売上を上げる仕掛けをしてきました。

    それが見事にハマッタ結果です。

    インターネット経由以外の売り上げも必要な時代に・・・その売上とはAGT売上ではなく“直販売上”です。
    ネットプラスαの売上構築を取り組まなければ、際限のない安売り競争に引き込まれていきます。

    早めの見極めと行動が大事であると再認識した1日でした。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2011年08月07日

    旅行会社は国内旅行より海外旅行を・・・

    三宮の某大手旅行会社の店頭に行ってきました。

    久々に店内に入って、驚き・・・。

    いつもなら国内旅行のパンフレットが置いてあるスペースが、まるまる“海外旅行のパンフレット”に変わっていました。この店舗は入り口近くに国内旅行パンフを置き、奥まったところに海外旅行パンフを置いていたのですが、それがそのまま置換され・・・。

    この円高の時代、海外旅行が売りやすいのは理解できますが、そのためにパンフの場所を全面に変えるまでするとは、国内旅行販売の諦めにとられかねません。

    事実、この夏の各旅行会社からの入れ込みは散々。
    あるクライアント旅館様の担当者が「×○AGTはお盆に部屋を提供しているのにウンともスンといわない・・・」と自嘲気味におっしゃっていた理由がわかったような気がします。

    お客様が物やサービスを“買っている現場”の変化は、本当にリアルに消費行動を伝えることがわかると改めて感じた次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2011年08月06日

    花火観覧セット

    日中、大阪に出ていました。

    時間があったので、阪神百貨店の食料品売り場をウロウロしていると、「花火観覧セット」なるものが各店舗で売られていました。
    フランクフルトやサラダセットなど、商品自体をみるとさほど驚きもしませんが、各店舗が同じ企画を、しかも「花火大会」をターゲットに商品展開していることに、時代の流れを感じます。

    販促活動が以前よりも比べ、細分化してきているのでしょう。

    大阪の一等地にある百貨店ですら、「花火観覧セット」を各店舗で創っている(創らざるを得ない)環境に多少の違和感を感じるのは私だけでしょうか?

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2011年08月05日

    神戸ステーキ桜井さん

    「神戸ステーキ桜井」さんに行ってきました。

    お店のある場所は商店街でもビジネス街でもありません。
    マンションの1Fにあります。周囲は空き店舗が目立ち、閑散とした状態ですが、このお店だけは40年もこの場所で続いておられるとか。

    商品力が素晴らしければ、立地要素を吹き飛ばす証左でしょう。

    価値/価格は全国TOPクラスですので、神戸によられた際はぜひ行ってみてください!

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】