Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
引き続き、新潟に出張でした。
朝、訪問先のクライアント先様で朝温泉に入っていると、初老の男性が
「どこからきたの?」と声をかけてこられました。「神戸です」と答えると
「えらい遠くから来たな~、忘年会かい?」といわれ「そうです」と。
すると、「ここの温泉は良いよ!自分とこで温泉掘ってるからね」と温泉の
良さを布教されました。
こういったお客様、自然発生的に旅館のPRをしてくれるから良いですね。
こちらの旅館様の日々の努力の賜物ですが、リアル布教を受けこちらも
感動した次第です。
新潟に出張中です。
訪問先の旅館様では、通常の会議に加えバンクミーティングを開催しておりました。
こちらのクライアント先様のバンクミーティングは事前資料や事前説明が充実
しているので和やかな雰囲気でつつがなく終了しました。
平時から金融団の皆さんと良好な関係を築いていただいているので、ギスギスした
議論にはならずスムーズな進行でした。
期のスタートから順調な成績を出していただいているので、来年度もよっぽどの
外部環境の変化がなければスムーズにバンクミーティングが行えることでしょう。
あるクライアント先様でお客様に料理を提供されているお客様係から
「ここのすき焼きはいくら払えば食べれますか?」という質問がでたそうです。
何でもお客様にすき焼きをお出しする度に、「美味しそう!」という話になり
費用を払ってでも食べたいという係さんが多いとか。
しかも料理長が作った出汁で、お客様とお出ししているのと「同じもの」が
食べたいという話になり、正月明けにでも希望者を募ってすき焼きパーティーを、
という話になりました。
先付や八寸などは食べないとお客様に説明できないので、と試食させている旅館は
多いと思いますが、すき焼きなどは食べたことがある料理でしょうから試食は今まで
ありませんでしたが、こういった「声」が上がるのは風通しの良い組織の証拠です。
実際に自分が食べてみて「本当に美味しいですよ!」という言葉と共にお客様に
伝われば、さらなる魅力UPにもなります。こういった声を上げることのできる会社風土
が大切です。
某地に出張でした。
会議の議案で「寮の冷蔵庫・冷凍庫問題」という内容がありました。
こちらの旅館様は、寮の各個人の個室には小型の冷蔵庫しかなく、廊下に
冷蔵庫と冷凍庫を旅館側で用意しています。
それぞれ、区分して使うよう仕切られているのですが、寮の先輩・後輩関係で
先輩が優先される使われ方になっており、後輩から不満が・・・という内容でした。
こういった問題を放置していると離職につながるトラブルにも発展しかねないので
対処法を協議して冷蔵庫・冷凍庫をさらに置くという結論に達しましたが、どの
施設でもありうる話です。
問題が大きくなる前に摘み取る仕組みは大事!と改めて感じた話題でした。
長崎に出張でした。
伊丹→長崎、帰路の長崎→神戸の空路は悪天候で揺れましたが、長崎滞在中
は大雨&少雨の繰り返しでした。気候も18℃近くあり、真冬に訪れる沖縄的な
感じがします。九州独特の感じ方ですね。
訪問先の旅館様でも「12月は以前までは閑散期だったのですが、今は繁忙期です!」
と嬉しいご報告をいただきました。努力の積み重ねの成果で1月以降も好調で何より
です。新しい食事処計画なども見込みが立ち、ますます盤石な経営となることでしょう。
長野に出張でした。
暖冬とはいえ、日本アルプスは冠雪状態で、松本空港到着時はマイナス2℃。
ただ、上諏訪の方いわく、日中15℃近くまであがるので諏訪の人はまだ薄着ですよ、
とのことでした。
忘年会の数と規模がコロナ禍以前より著しく少ないものの、個人客の動きは活発で
今日もほぼ満室状態。高付加価値化事業も決定し、工事中の部屋なども確認しましたが
ますます人気がでそうで何よりでした。
昼間の時間帯でも神戸空港に飛行機が到着した時間帯は
ポートライナーがキャリーケース客で大混雑になります。
ポートアイランドから三宮に出るにはポートライナーに乗るしか
ありませんが、今日も激混みでした。
もちろんキャリーケースを持って観光に来る人達が多いことは
歓迎ですが、それで混雑して乗車できないようであれば不満も起こります。
またポートアイランドでコンサートがある時も乗車できないほどの人に
なり大迷惑。
明らかにポートライナーのダイヤが不合理なことと、コンサートなど
の時は代行バスを出すなどをしないといつまでたってもこういった問題は
放置されたままです。
神戸空港からポートライナーで移動する一択ではなく、各観光地への直行バス
などの施策が求められます。
引き続き新潟に出張でした。
12月ですが、雪ではなく雨で週末はさらに気温が上がるとのことで
なかなか本格的な冬になりません。
訪問先の旅館様では、平日ですが特にシニア層のご利用が多く
軽自動車地元旅シニアを多くみかけました。金曜日は忘年会が入り
その他の日はシニア旅というのが12月の新潟旅館あるあるですが、
平時に戻ってきた感があります。
地域でコンパニオン需要が足りない日も出てきているらしく、
そういった動きももっと報道されて「うちの地域もやるか」的な
波及が増えてくることを望みます。
新潟に出張でした。
三宮→伊丹空港をバス移動していたのですが、出発前に「事故渋滞しています」
とアナウンスされました。「ご了承の上、ご乗車ください」と言われても、
既にどうしようもなく、「10~15分程度の遅れかと」とも放送されたので
安心していると、結局50分近く遅れての到着。
伊丹空港到着と共に、搭乗予定の飛行機が動く姿が見え、1便遅れての
訪問となりました。
かれこれ20年以上は出張生活をしていますが、往路のバスで渋滞に
巻き込まれたのは今日が初めてです。
本日の訪問先様は2ヶ月に1度くらい飛行機トラブルに巻き込まれており、
ここまでくると・・・です。