• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年4月
    « 3月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2023年11月26日

    インバウンド急増化による「免税」対策

    訪日客の免税「払い戻し型」検討 国内での転売横行防止

     

    というニュースが流れていました。

    記事によると

    商品購入時に消費税を払い、出国時に商品を確認してから払い戻す「リファンド型」の導入を目指す。免税制度を悪用して安く買った商品が日本国内で転売される例が相次いでいることに対応する。

    とのことです。

     

    だいぶ以前、海外で免税店購入したら空港でチェックされた記憶がありますが

    本来はそういった仕組みがないといくらでも不正が可能です。

     

    しかし、本施策を実行するには、購入した店舗→帰国する空港へ商品を送るサービス

    や、そもそも購入をためらう動きがでるでしょうから、総量としての経済対策をどう

    行うのかも考える必要があります。

    弊社のクライアント先様で積極的に「免税」をウリにしている店舗はないので、

    影響は限定的ですが、今後「どう」推移していくのか注視していきたく考えております。

    2023年11月25日

    自動券売機の弊害

    昨日、JRの駅で券売機で切符買おうとしていると、横の券売機にいた

    初老の女性が「クレジットカード」専用の券売機に必死に「現金」を入れようと

    されていました。

     

    見かねて「この券売機はカード専用で現金入れれないですよ」と伝えると

    「ICカード入れて戻ってこないの!」と混乱気味でした。

     

    ICカード入れて戻ってこない券売機に現金を入れようとしても、解決

    には至らないので、「駅員さん呼ぶしかないですよ」と言ったら、今度は

    「どうやって読んだらいいのか・・・」と。「そこの呼び出しボタン押せば

    来ると思いますよ」と言ったのですが、呼び出しボタンがわからなかったよう

    (間違って押せないようにカバーがついている)ので、こちらがボタンを押して

    その場をあとにしました。

     

    みどりの窓口をどんどん閉鎖していっているので、全国各地で同じような

    現象が起こっているのだな~と実感すると共に、決済手段が多様化している

    のもトラブルの要因・・・という事例を目の当たりにした次第です。

    2023年11月24日

    急激に気温下がる群馬より

    引き続き群馬に出張でした。

     

    朝~昼までは「暑い!」という気候でしたが、帰路、JRの駅まで送迎いただく

    時に旅館を出たら一気に気温が下がって冬になっていました。

    遠く谷川岳方面の空にはどんよりした多重雲がかかっており、一気に天候が変わる

    ことがわかります。

    何にせよ、急激な降雪による交通不順などが起こらぬことを願いつつ群馬をあとに

    しました。

     

    訪問先の旅館様では、紅葉が遅れた影響もあり当日でも宿泊の問い合わせが

    多いとか。冬も閑散期に入りますが、リピーター様小G予約なども入っており

    順調な滑り出しでした。

     

    日々、真面目にお客様に向き合っている旅館は強いな~と改めて実感した

    次第です。

    2023年11月23日

    「宿が目的地」になる為に

    群馬に出張でした。

     

    訪問先の施設様周辺の紅葉は終わってしまっていましたが、お客様は多く

    ご宿泊されており、「宿が目的地」になっていることがよくわかります。

     

    「観光」の要素ももちろん大切ですが、「宿」そのものの魅力を高めて

    いくことも必要です。

     

    冬の仕込みなどもしていただいておりますので、忙しい冬になること

    でしょう。楽しそうにご宿泊されているお客様を見るのは改めて良い

    ものだな~と実感した次第です。

    2023年11月22日

    「食」へのニーズの多様化

    神戸大丸に立ち寄る機会があったので、地下食品売り場などを中心に

    一通り見て回っていました。

     

    昼前にも関わらず行列ができていたのは、地下にある洋菓子店舗でした。

    こちらのお店は素材にこだわり、化学物質などを使わない商品で有名な

    店舗です。

     

    最近、デスマフィンの話題がありましたが、こちらの店舗は永年そういった

    商品を作りつづけているので、ユーザーからの評価も高いのでしょう。

    こういった「食」にこだわりを持つ層が一定数いますが、全くそういった

    ことを気にしない層もいるのも確かです。

     

    いずれにせよ、ユーザーが安全に食べられる商品が前提の話ですが、市場の

    大きさを認識した出来事でした。

     

     

    2023年11月21日

    夕方のアクアラインの憂鬱

    ここ何ヶ月か、帰路のアクアラインでいつも渋滞に巻き込まれています。

    昨日もアクアライン通過するのに40分ほどかかってしました。

     

    ネクスコ東日本によると、

     

    と、上記のように記載されていますが、観光で千葉に訪れているわけではないので

    通過時刻を移動することには無理があります。

    特に20:00以降だと、羽田空港についても神戸に戻ることはできません。

     

    千葉から東京、神奈川のルートをアクアライン通過と同じ料金で内陸からでも行ける、

    などすれば一定の渋滞緩和に役立ちそうですが、なかなか難しい問題があるのでしょう。

     

    「必ず」渋滞する高速道路ってどうなのか???と巻き込まれるたびに感じてしまいます。

    2023年11月20日

    羽田空港レンタカーのカーナビは基本「英語」設定

    千葉に出張でした。

     

    羽田空港でレンタカーを借りての移動でしたが、カーナビの言語が「英語」

    になっており驚きました。もしかして、デフォルトで「英語」にしておいた

    方が変更する余地が少ないのかもしれません。

    羽田空港からレンタカー借りて、日本を旅する・・・なんてインバウンド客が

    相当数増えているのだな~と実感した出来事でした。

     

    訪問先の「自称インバウンド僻地」でも「何しにくるんだろう?」というインバウンド

    予約がチラホラ発生しているとのことでした。

    「今、インバウンド客がいない土地」=リアルジャパンなわけで、今後こういった

    動きがどう広がっていくか注視していきたく考えております。

    2023年11月19日

    急激な気温の低下で・・・

    急激に冷え込んできたので、来週出張地の気温を調べていると

    「最低気温0℃」になっていました。

     

    こうなると秋物コートではダメで冬物コートが必要になってきます。

    悩ましいのは「訪問地では寒い」のですが、「移動中は暑い」という

    こと。特に公共交通で暖房ききすぎの場合、対処の仕様がありません。

     

    冬は皆厚着しているわけですから、公共交通の車内温度も一定に低く

    設定してもらえれば、移動も楽になるのですが・・・。

     

    いずれにせよ、一気に「冬」になるのでいつも以上に体調に気を付けながら

    移動したく考えております。

    2023年11月18日

    地元民に負担を強いる「神戸マラソン」

    明日、神戸マラソンがあるようです。

    地元のポートアイランドがゴールになっているようで、どうも前日に

    現地にいかないといけないらしく、ポートライナーが激混みでした。

    明日は、地元の道が一定時間使えなくなります。

     

    一気に人が押し寄せるとこうなることはわかっていたのに、バス移動など

    の対策を行わない事務局は頭がおかしいとしか思えません。

    何年同じことしているんだ!って感じです。

     

    そもそも、この神戸マラソン、地元経済にどれだけ貢献しているのかも

    伝わってきません。住民に負担だけしいて、成果がない大会など迷惑

    でしかありません。

     

    往復、異様に混んでいるポートライナーに乗りながらそんなことを

    思っていました。

    2023年11月17日

    インバウンド伸びしろ大きい「新潟」

    新潟から神戸に戻ってきました。

     

    関東を中心とした悪天候の影響で久々に飛行機内で揺れを体感しました。

    明日からも雪予報なども出ており、各地で被害がでないことを願っております。

     

    訪問先の旅館様では昨日に引き続き、こちらの旅館様でもインバウンド客の

    お客様が増えてきておられました。

    先日もタイの富裕層向け旅行会社の方の下見があり、今後もよいお付き合いが

    できそう、というご報告をいただきました。

     

    新潟は「知られていない」分、伸びしろが多いですね。

    1 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 669