• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    最新の投稿
    2025年03月31日
    年度末出張
    2025年03月30日
    花冷えの年度末
    月別の投稿
    2025年4月
    « 3月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2010年11月10日

    関西学院大学(母校)でのゼミ講演

    母校(関西学院大学)のゼミにお邪魔し、

    『観光業界の現状と旅館業
     ~旅館のコンサルティング事例より考察~』
    との名目で学生の皆さんに話をしてきました。

    決して表にでることのない、旅館業の皆さんの思い・業界の光と闇の部分もかいつまんでお話したので少々刺激が強かったのかも知れません。

    しかし、学生の皆さんとの質疑応答で感じたのは、「素直さ」と「前向きさ」。
    私にもこんな時期があったのか、、、と思い返すほど、まっすぐな質問を受け、新鮮な気分になりました。

    あるゼミ生の方が
    「・・・私の地元も民宿や旅館が多いのですが、みんなが仲良く成長する道はないのですか?・・・」とのニュアンスの質問をされた時には初心に戻った気分になり、ある意味感動しました。

    言葉にしたら単純なこと。誰もが願うことです。
    でも、そこに様々なしがらみ、業界のなわばり意識、歴史に紡がれた想いが邪魔をし、そうならない現実。

    そこに絶望することなく、それでも・・・と言い続け、行動することの大切さを逆に気づかせてもらいました。

    今日、私の話を聞いて、観光業界で仕事する人が増え、未来に一緒に“業界を盛り上げる仕事”ができる間柄にならば最高ですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2010年11月09日

    甲殻類がダメなんです・・・

    昨日に引き続き日本海カニ地域への出張でした。

    伺っていた旅館の料理長より、神妙な顔つきで
    「カニプランで予約したのに、甲殻類が食べれない・・・というお客さんがいるんです。他の旅館さんなどはどうされてますか?」とのご質問を受けました。

    そんな人がカニのシーズンに、カニが売りの旅館に予約するなっ!というのが心の叫びでしょうが、そうも言ってられないのが現状です。

    「アレルギーなど命にかかわることは対応されていますが、その場合もきちんと説明して料理グレードを上げるのであれば、相応の料金をとっていらっしゃいますよ」と答えておきましたが、難しい問題です。

    アレルギー問題は別として、観光に来る一つの楽しみを、自分で狭めている行為はなんとも、もったいない気がしますね・・・。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2010年11月08日

    カニ解禁!

    カニ解禁の日本海側に出張でした。

    11/6(土)がカニ漁解禁だったのですが、7日(日)泊まりのお客さんのチェックアウト時間と重なり賑わっていました。
    関西の人は、ホントにカニが大好きですね。
    1人3杯(ズワイですが)は召し上がりになるとかで、他地域でこの話をしても「はっ!?」と言われます。

    夕食は試食を兼ねてタグ付き地蟹蒸し料理でした。
    カニの原価を聞くと、産地の素晴らしさを感じますね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2010年11月07日

    クレジットカードが使えるか否か

    神戸で打ち合わせでした。

    ランチミーティングをしていまして、店内の雰囲気、料理は素晴らしかったです。(スタッフのサービスレベルは・・・でしたが・・・)。

    会計時、クレジットカードで支払おうとすると「現金のみです!」と怒ったように言われました。
    こういった商売をしていますので、クレジットカードを使うと手数料がかかり店の利益が減ることは理解できますが、伝えように問題があります。
    そもそも、お客に対しての「不便」を強いているわけですから、「クレジットカードは昼食にはご利用いただけません」や「申し訳ございません。クレジットカードはお使いいただけません」というべきではないでしょうか?

    会計時に不快な気分になると、それまでのサービスでのプラス面が一気に吹っ飛びます。
    レジに「クレジットカード使用不可」と書かれていたら、こちらもそんなことは聞かないので、そのあたりの気遣いはどういった業種であれ必要ですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2010年11月06日

    一〇〇年前の世界一周 ある青年の撮った日本と世界

    一〇〇年前の世界一周 ある青年の撮った日本と世界 一〇〇年前の世界一周 ある青年の撮った日本と世界
    (2009/11/26)
    ボリス・マルタンワルデマール・アベグ

    商品詳細を見る

    を読みました。

    100年前の日本、旅したいですね~。風光明美な自然風景は今と比べ物にならないでしょう。
    この書籍にも荒い画像ですが素晴らしい写真が多数おさめられていました。

    こういった書籍を見、その土地に行きたいと思うことは確か。

    今から100年“後”、現在の観光情勢はどのように認識されているか興味ふかくもあります。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2010年11月05日

    クリスマス企画

    銀行に行くついでに、三宮商店街を歩いて回るともう「クリスマス」を意識してしまいます。

    このクリスマスというイベント、ホテルは潤いますが、旅館は・・・と思われている方も多いかもしれません。
    しかし、イベント企画次第でそんな日が満室になることも可能。

    例:群馬県 水上館さん。12月24日と25日にクリスマスイベント実施。
                 既に25日は満席とのことです。
      ↓詳細はコチラから。
     ※12月24日クリスマスイブに・・・カップルに!素敵な【ミクシー限定プラン】

    よくこういったイベントは企画して、集客できない・・・ということになりますが、水上館さんでは既に5年目に突入。クリスマスパーティーリピーターもいらっしゃるとのことです。

    同業者の方も参加OKらしいですので、ご興味がある方はどうぞ♪

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2010年11月04日

    旅館における「国際詐欺未遂事件」

    群馬県に出張でした。

    伺っている施設さまで「国際詐欺未遂」のお話を伺いました。
    なんでもヨーロッパのエージェントをよそい、高額の送客手数料請求を“英語”の手紙でよこしたとか。

    経理担当の方から照会があったところ、「青い目のお客様が、そんなに来ているか?」という話で詐欺は未遂に終わりましたがなんともふざけた話です。

    旅館はエージェント(旅行会社)のいいなりであったころの名残でしょうが、今の時代、こんな詐欺に引っ掛かる旅館はまずないのでしょうが・・・。

    ある意味、日本の慣例をついたつもりかもしれませんが、未熟な詐欺です。

    インバウンドの弊害がこのあたりにも見受けられるのでしょう。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2010年11月03日

    ホテルの人じゃないのね。

    泊まりこみ出張だったので、朝食会場に向かうため朝エレベーターに乗っていると、いかにも大阪のおばちゃんぽっい方に

    「今日は思ったほど寒くないわね~。いつもこんな感じ?」と聞かれました。

    こちらが、
    「そうなんじゃないんですかね~」と答えると

    「あらっ。ごめんなさい。ホテルの人じゃないのね」と。

    確かにスーツのズボン+シャツ(ノーネクタイ)でしたので、そう勘違いされたのかも!?
    そういえば、色々な施設さまで良く声をかけられることがあります。

    確かに、お客さんからしてみればまぎらわしいカッコなのでしょう。

    朝の諏訪湖
    諏訪湖1

    結構、風が吹いていましたが元気に泳いでました。
    諏訪湖2

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2010年11月02日

    自分たちの旅館の値段を自分たちで決める

    涼しい→寒い上諏訪に出張でした。

    伺っていた施設さまで、来年のシーズナリティの最終調整。
    ちょうど、エージェントへのタリフ提出の時期と重なり、最後の調整を行っていました。

    来年のGWの価格帯をどうするか?で二転三転しましたが、結果的に良いシーズナリティが出来上がったと思います。

    自分たちの旅館の値段を自分たちで決める、当たり前のことが出来きれていなかった業界構造は、このあたりで是正されるべきでしょう。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2010年11月01日

    業績好調

    淡路島に出張でした。

    明石海峡をバスで渡る際、白い波がたっていました。
    風と潮で、うねる様子も迫力がありました。(訪問先の旅館さまの会議室からも白波が見えました)

    伺っていた旅館さまの業績、9月は昨年のシルバーウィークの影響か、作対比で落としていましたが、色々と仕込んだ仕掛けが爆発し、10月は絶好調。この勢いで年末まで突っ走る様相でしたので嬉しい限りです。

    景気が悪いといって、経費削減だけに走るとどんどんスパイラルダウンに陥ります。
    しめるトコロはしめ、使うところは使わなければなりません。

    要はそのバランスなのです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】