• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    最新の投稿
    2025年03月31日
    年度末出張
    2025年03月30日
    花冷えの年度末
    月別の投稿
    2025年4月
    « 3月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2010年10月31日

    日本縦断 3つの海

    NATIONAL GEOGRAPHIC (ナショナル ジオグラフィック) 日本版 2010年 11月号 [雑誌] NATIONAL GEOGRAPHIC (ナショナル ジオグラフィック) 日本版 2010年 11月号 [雑誌]
    (2010/10/30)
    不明

    商品詳細を見る

    を読みました。

    写真のクオリティーがとても高く気に入っている雑誌です。

    “その場所見たい”という気持ちにさせることっは観光に繋がりますので、こういった書籍がどんどん勢いを持つとよいですね。

    今月号の特集「日本縦断 3つの海」も日本の観光を考える上での一つの視点になると思います。
    歴史的建造物、文化的遺産も、もちろん大切ですが、世界に類を見ない自然形態へのツーリズムも発展していけばよいですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2010年10月30日

    手帳探し

    そろそろ来年の予定が埋まってきはじめました。

    例年、ANAから手帳が送られてきてそれを愛用していました(サイズが小さく使い勝手がよいので)。
    ただ、今年度から経費削減のあおりかそれもなくなってしまったので、何か買わなければな~と思っていたところに↓の特集があったので買ってみました。

    PRESIDENT (プレジデント) 2010年 11/15号 [雑誌] PRESIDENT (プレジデント) 2010年 11/15号 [雑誌]
    (2010/10/25)
    不明

    商品詳細を見る

    働き方も多様化していますので、残念ながら私の普段の行動にマッチする手帳の事例は掲載されていませんでした。(そもそも、毎日どこかの地域に出張している身にタイムスケジュールなど書きようがありません・・・)。

    来年もできるだけ薄い手帳と、グーグルガジェットの「TO DOリスト」にお世話になろうと思います。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2010年10月29日

    風景は観光資源

    仙台に出張でした。

    一昨日まで南国にいたので、気温の差を人一倍感じてしまいます。
    蔵王の頂には雪が白くつもり、山麓は紅葉。見事な風景を作り出していました。写真に撮れなかったのが残念なくらいです。

    訪問先旅館の経営者の方と話していたのですが
    「この紅葉の時期は首都圏からのお客様がほんとに多いんですよ」と。
    確かに遠くまで足を運んでみる価値のある風景です。

    日本の自然を愛でる「観光」が出来ることを、私たちはもっと認識し、世界にPRしていく必要と価値があることを再認識させられました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2010年10月28日

    播磨屋さん IN 元町

    某会計Gのセミナーに参加してきました。

    残念ながら、有益な情報を得ることができず無駄足か・・・と帰宅しようとすると、セミナー会場の1Fに

    「播磨屋」さんを発見しました。
    以前から、変わったお店だな~と思っていましたが、ますます面白い店舗になっていました。
    全国にも何店舗か展開されているようなので、近くに寄られた際はぜひ行ってみてください。

    それにしても、播磨屋さんのHP、ぶっ飛んでます。
    圧倒的な商品力に支えられている証左でしょうが、こういった元気のある企業をみると嬉しくなりますね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2010年10月27日

    スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則

    スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則 スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則
    (2010/07/15)
    カーマイン・ガロ

    商品詳細を見る

    を読みました。

    ユーチューブにも色々な講演が放映されていました。

    ・・・そういえば、観光業界でココまで有名な講演をされる方は私が知る限り知りません。。。
    業界的にこういった人が出てくれば、より発展的な展開が期待できるのでしょうが・・・。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2010年10月26日

    海外からグーグルで「JAPAN」と引くと・・・

    海外からグーグルで「JAPAN」と引くと・・・

    http://www.sakura-house.com/なサイトがTOPに広告(アドワーズ)をかけていました。

    日本のルームシェアサイトのようです。

    残念なことに、アドワーズでは「旅館」関連の広告は見つかりませんでした。
    それどころか、「JAPAN」と検索すると、北京への旅行サイトなどが散見され。。。

    日本と探した人に対して、中国旅行とは・・・。

    まぁ、NETの世界、仁義なき世界と割り切ってしまえばそれまでですが、日本としてのプロモーションを大きなレベルで考えるべきでしょう。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2010年10月25日

    禁煙は世界的潮流

    グアムをうろうろしていると所々に禁煙マークを見かけます。

    ホテルも完全禁煙で、ご丁寧に吸いたければベランダに出よ&その際は部屋に煙が入らないように窓を閉めてね、みたいなことが書かれています。

    世界的な潮流として「禁煙」の流れはもはや止めることができないのでしょう。
    リゾート地における世界の常識を認識したうえで、旅館を禁煙にするか否かの判断が必要な“時代”に突入したのでしょう。

    日本の旅館はまだまだここまでの対応はしていませんが、いずれこういった時代が来るのでしょうか。。。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2010年10月24日

    電柱の見えない観光地

    ホテルからの風景
    グアム2

    同じ場所から拡大
    グアム3

    恋人岬
    2_20101024201002.jpg

    グアムの街全体が、風景を大切に考えているように思えます。
    電柱も少ないですし、カメラを向ける先に余計な構造物はありません。

    このあたりは日本の観光地も参考にすべきですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2010年10月23日

    Hilton Guam Resort & Spa

    Hilton Guam Resort & Spaに滞在しています。

    さすがヒルトンチェーンだけあって、欧米系の方々が多いですね。
    日本人が少ないので、少し驚きました。

    当たり前ですが、泊食分離が基本ですので、レストランレパートリーも多種に及びます。

    バンケットホールが何箇所かあり、昼間はウェディング。夜はパーティーと賑わっていました。

    リゾートホテルが林立していることからも、観光立地の集積化は一つの繁盛の基本なのでしょう。
    創られたリゾート地としては世界のお手本観光地だと実感しています。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2010年10月22日

    アライアンスの不整合

    コンチネンタル航空に乗りました。

    関西空港からの搭乗でした。

     コンチネンタル航空 = スターアライアンスメンバー(世界の航空アライアンス)

    で、私はお陰さまでスターアライアンスゴールドメンバーなのですが、コンチネンタル航空の搭乗口の近くにラウンジがありません。
    全く逆方向のモノレールに乗っていく場所にラウンジがあるのですが、誰が使うのでしょうか?

    関空は以前から、こういった不具合がよく起こります。
    こんなことで、アジアのハブを目指す・・・などと妄言も甚だしいことです。

    高い着陸料、大阪近郊からの悪アクセス、などマイナス要因は多々ありますが、サービス面の遅れが一番の致命的な要因のように思います。
    羽田空港国際化に伴い、ますます衰退の一途をたどらないか一関西人として心配になりました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】