• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年4月
    « 3月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2023年11月16日

    新潟にもインバウンドのさざ波が・・・

    新潟に出張中です。

     

    訪問先の旅館様のロビーに大型キャリーバックが置かれていました。

    何でも近くの宿に前泊され、今日はこちらのクライアント先様にご宿泊予定

    とのことで、先に荷物が届いたそうです。

    まだまだこういったインバウンドツアーは少ないようですが、食や温泉の

    魅力は十分にありますので、どんどんこういったお客様が増えると良いですね。

     

    珍しく「新潟」でインバウンドのお客様、ということで驚いた次第です。

    2023年11月15日

    ランチパック~温泉コラボ商品~

    ランチパックが温泉地とのコラボ商品を発売されているようです。

     

    ちなみに、兵庫県有馬温泉の中身(商材)は塩キャラメルホイップとバニラクリームとのこと。

    私は当該商品にお目にかかったことが未だないので試食していませんが、召し上がった方に

    よると「普通に美味しかった」とのこと。

     

    有馬温泉は金泉と銀泉があるので二種類が中身に入っているそうです。

    「なぜ有馬名物、炭酸煎餅を中に入れなかったのか?」という話になったそうですが、その

    為には完全密閉空間で「トン」レベルの炭酸煎餅を焼く必要があるらしく頓挫されたとのこと。

     

    こういった全国に流通する商品と温泉地のコラボは大歓迎ですが、実際にその土地の

    名物を使うにはいろいろと難しい問題があるのだな~と実感した次第です。

    2023年11月14日

    「紅葉」が目的ではないお客様

    有馬温泉に出張でした。

     

    気候は秋を通り越して冬の寒さでしたが、紅葉は未だのようでした。

    ただ、紅葉せずとも満員御礼の日々が続いておられますので、旅行ニーズの

    起点が「紅葉」より「当該宿」になっていることが素晴らしい成果です。

     

    業界の裏情報なども伺え、こちらも勉強になる会議でした。

     

    本チャンの会議では、細やかな館内サービスの見直しなども随時行って

    おられるので、益々の成果が楽しみです。

    2023年11月13日

    秋の京都より

    京都に出張でした。

     

    急激に寒くなった日ですが、半袖姿のインバウンド観光客の方も

    チラホラ。日本人はコート+マフラーでも寒そうなのに不思議な光景です。

     

    訪問先の旅館様目の前の道(公道)にジャンボタクシーが停まっており、

    そこにHリゾートの制服着た人×2名がバカでかいキャリーバック両手に

    持ってインバウンド客を送迎しておられました。

    全く周りがみえておらず、あやうくぶつかりかけましたが、謝罪も悪びれる様子もなし・・・。

    そもそも、公道をふさいで通行人に迷惑かけてる自覚あるのか???とも思ってしまいます。

     

    奥入瀬渓流でも一般道を我が物顔で制服着て案内してたのも、このGの人ですので

    おもてなし云々の前に、こんな人ばかりなのか?とも。

    こういった場に遭遇してしまうと・・・ですね。

    2023年11月12日

    雪が降る地域のレンタカーはスタッドレスタイヤ標準装備を

    神戸もここ2~3日で気温が一気に下がってきました。

    季節の変わり目ですので、北国は一気に降雪が・・・というニュースも

    多く流れています。

     

    降雪する地方によって、スタッドレス装備が標準な地域とそうでない地域

    があり、定期的に訪れている地域だと焦りませんが、久々に行くような地域は

    この時期、事前確認をする必要があります。

     

    「雪が降る地域」のレンタカーはスタッドレスタイヤ標準装備を・・・と

    した方が結果的に事故も減り社会的コストも減ると思うのですが・・・。

    2023年11月11日

    ライドシェア議論の前に

    タクシー就業人口が少なくなり、ライドシャア議論が高まっています。

    過去、プーケットなどでウーバー使った経験ありますが、現地のタクシー

    よりよっぽど丁寧で快適でした。

     

    ただ、日本の地方は「ライドシャア」を解禁しても、そもそも運転する人が

    高齢・・・という問題もあります。先日もある地方空港から地方駅へタクシー

    利用しましたが、急発進&車線はみだし&運転中にふらふらしながら助手席に

    置いてある資料見る、とやりたい放題でした。

     

    各交通機関の結節点に「カーシェア」の拠点を整備し、A地点で借りた車を

    B地点で返せるようにする、という流れも地方ではありかと実感しています。

    実際、地方空港を拠点とするレンタカー屋などもありますが、台数が少なかったり

    返却時間に制限があったりとビジネスで使えないサービスも多くあります。

     

    バカの一つ覚えのように「規制」するのではなく、ユーザー目線に立った改革を

    してもらいたいのですが、今の日本にそれを期待するのは難しく、本格的にシステム

    が崩壊してから慌てて実現することになると思うとウンザリしますが・・・。

    2023年11月10日

    気候変化目まぐるしい新潟

    引き続き新潟に出張でした。

     

    昨日はレンタカーで窓開けて走っても暑さを感じましたが、今日は一転

    冷たい雨でした。季節の急激な移ろいを感じると共に、同じ新潟の人でも

    「今年は大雪になる」、「いや暖冬だ」と意見は分かれているようです。

     

    いずれにせよ、動けなくなるような「雪」ではなく、情緒を感じる程度の「雪」

    になることを願っております。

     

    訪問先の旅館様では観光庁の高付加価値化事業が通った場合と、そうでない場合の

    アクションプランの整理をしていました。バカなことに税金使わず、こういった地域

    と企業が潤うことに重点的に投入してもらいたいものですね。

     

    2023年11月09日

    不思議な格好をされた方々

    新潟に出張中です。

     

    伊丹⇒新潟空港便では普段あまり見かけない恰好をされた方々が

    搭乗されていました。レンタカー屋さんでも同じような格好をされた方々

    を多く見たのでコンサートでもあるのでしょう。

     

    観光客やビジネス客に加え、こういった客層が動くのは良いことですね。

    訪問先の旅館様でも続々とお客様がチェックインされておられました。

     

    HPリニューアルも進み、冬に向け仕込みをしていただきましたが

    良い結果につながるよう願っております。

    2023年11月08日

    法務局、DX化とは言わないがメールくらい対応してくれ・・・

    くだらない会社法の影響で神戸法務局とやりとりをしています。

     

    未だに印鑑、対面、書類文化で頭にきますが、何より腹立たしいのが

    「メール対応」していないこと。仕事中に電話してきて、一方的に話はじめ

    公務員の言うことなら、いつでもどこでも対応するのが当たり前・・・とでも

    思っているのでしょうか・・・。

     

    DX化しろとまでは言いませんが、せめてメールでのやりとりくらいしてくれ・・・

    とこういった組織の方々と対処する度に思います。

    公務員の業務改善するだけで、相当な税の無駄遣いが削減されるのでしょうが、

    あの人たちは自分の仕事を効率化すると、自分たちの首を絞めることになるので

    後ろ向きです。。。

     

    こういったやり取りを経験する度に、本当に税金払うの馬鹿らしくなります。

    2023年11月07日

    秋の長崎より

    長崎に出張でした。

     

    朝、現地に着いた時は暖かさを感じましたが、夕刻、帰路につく時に

    外にでると陽が出ているのに肌寒かったです。

    紅葉も見事でしたので、やはり季節は「秋」なんだな~と感じると共に、

    こういった秋を感じる機会が今年は本当に少ないような気がします。

     

    訪問先の旅館様では秋のハイシーズンで10月~11月はほぼ毎日満室で

    同伴係数も高く大繁盛されておられました。新しい食事処の計画や今期中の

    修繕などの話も出て益々成果が楽しみです。

    1 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 669