Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
![]() |
地球の上で歩く、食べる、眠る ~アウトドアのレッスン (2010/06/16) 梶原 光政 |
を読みました。確か日経新聞に紹介されていたので興味本位で読んだ次第です。
かなり、思想に偏りがある書籍ですが、旅を促す点には賛同できます。
※別府秘湯温泉のニュースが世間を騒がせていますので、一人旅はどうかと思いますが・・・。
ある意味、毎日一人旅しているような生活をしている者としては、都市間を移動する中でも情緒はありますよ、と言いたい気持もありますね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
神戸空港の喫茶に小一時間程度いました。
JALが撤退したこともあり、寒々とした空港内です。
いつも朝と晩しか使わない(様子がわからない)ので昼の様子は初体験。
しかし、空港なのに飛行機が飛んでいない・・・という悲しい事実。
展望台は何を見るためにあるのでしょう?
飛行機の数よりも多くの船舶(大阪湾を航行する)を見ることができます。
LCCを呼ぶなり、刺激的なことをしないと回復は難しいでしょう。
せっかく埋め立てた土地に造った空港、船を見るものではなく、飛行機を見るものになってもらいたいものです。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
「世界一の朝食」で有名な神戸北野ホテルさんに朝食を食べにいきました。
以前TELした時は「宿泊のお客様のみお召し上がりいただけます」と丁重に断られたのですが、昨日ダメ元でTELしてみると「1日限定5組の予約制で承っています」と言っていただいたので、地元神戸に住んでいながらの初体験です。
【左から】
・マンゴーパッションフルーツレモン
・アプリコット人参リンゴ
・ブルーベリーいちご
・洋ナシミント
・グレープフルーツ
神戸に住んでいることが誇らしげに思えるほどのクオリティーでした。
旅館朝食に応用できるかというと?な面もありますが、同じおもてなし業を生業にするのであれば、一度は経験すべきと個人的に感じた次第です。
旅館でも洋食朝食を出している旅館さまには参考になる点が多いと思います。
※今回はアポイントが昼前に入っていたのでゆっくりできませんでしたが、次回はもっと優雅な時間を過ごしたい!と思える時間でした※
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
![]() |
たった1分で人生が変わる 片づけの習慣 (2009/12/16) 小松 易 |
を読みました。
日経MJでの広告につられ買ってしまいましたが、「即片づけの対象になるレベルの書籍」でした。
まぁ、5分もあればすべて読めるので効率的といえば効率的でした。
捨てるのも無駄なので、伊豆のK若女将に進呈しようと思います(←内輪ネタでスミマセン)。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
本日伺っていた旅館さまで
「大坪さんって休みあるんですか?」と聞かれました。
「まぁ、何をもって休みとするかはそれぞれですが、例えば昨日の夜から朝までは城崎温泉に泊まっていたのである意味休みですね」と。
確かに丸一日休みということはほとんどありません。
お陰さまで全国のクライアント様から何かしらのメールorTELをいただきます。
ただ、こういった生活が続いているので特に何も感じなくなっているというのが実情です。
本日伺っていた旅館さまから、「休みの日に連絡するのをためらったんですよ」とおっしゃっていただいたのですが、「何かしらの連絡は毎日いただいているので特にお気になされないでください」と返答させてもらいました。
海外に出張している時は携帯は繋がりませんが、メールは毎日チェックしていますのでお気軽にどうぞ♪
※会議中はTELに出られないことが多いのですが、必ずコールバックいたします。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
城崎温泉に泊まっていました。
たまたま宿泊させていただいた旅館の支配人が、以前知己にさせていただいていた方で驚きました。
「こんなこともあるんだな~」と。
なんでも稚ブログをご覧いただいていたようでありがたい限りです。
城崎温泉には何度か仕事で来ていましたが、外湯巡りをしたのは大学生の時以来なので、いくぶんか様子が変わっていました。
↓アサヒビールとタイアップした外湯入浴券。
こういう展開はうまいな~と感心してしまいます。
城崎温泉はアサヒビールから協賛金なりをもらっているでしょうし、アサヒビールにとってはもってこいのPRの場。こういった事業コラボは観光業&経済の側面から考えてもプラス効果×2ですね。
あとは、外湯の下足番に必ず何人かのスタッフがついておられ、丁寧に接客されている様子が「学生時代、こんな風だったかな?」と。
温泉力におごることなく、新しい取り組みやおもてなしに力を入れている姿は、さすが関西を代表する温泉地です。あとはお決まりの旅行会社頼みの体質から脱却すれば世界からお客が集まる観光地になるでしょう。
可能性ともどかしさを感じた城崎温泉でした。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
![]() |
ビジネスの成功はデザインだ (2010/07/08) 神田 昌典湯山 玲子 |
を読みました。
旅館業の話も掲載されていましたが、半分以上納得いかず・・・という私意見です。
読む人が読めば、何をたわごとを、とその場で読むのをやめてしまうでしょう。
製菓業などの事例は納得できるものでしたが・・・。
確かにデザイン面での優位性は認めなければなりませんが、それだけが先走りしてしまうとロクな結果になりません。
本質+デザインで初めて効果が発揮されることをもっと言及すべきでしょう。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
弊社の社名は「観光文化研究所」です。
暑さで頭がおかしくなったの?という突っ込みも聞こえてきそうですがそうではありません。
地理学や民俗学を学んでいる方なら、日本観光文化研究所という名称を聞いたことがあると思います。
旅の巨人といわれた、宮本常一さんが所長を務めた研究所名が、日本観光文化研究所といいます。
弊社のクライアント様にも
「また観光文化研究所は古風な名前ですね。てっきり、アルファベットのよくわからない社名をつけられるのかと思ってました(笑)」
と言われたこともあります。
ただ、社名を決めた際に、この宮本常一さんの経緯をすっかり忘れていました。
昨日、宮本常一さんの書籍を出版している会社の方から連絡をいただきました。
「御社名を見て、ドキっとしました」と。
色々お話をさせていただき、来週お会いさせていただく予定ですが、面白いものです。
宮本常一さんほどの功績は毛ほども残していない弊社ですが、次の時代に語られる活動をしていきたい・・・と思う毎日です。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
六本木、渋谷で立て続けに打ち合わせでした。
キャリーバックを引きながら、炎天下をスーツで移動していたので・・・。
普段、人がいない地域への出張が多いので都心は慣れていません。
HP等々をご覧になって問い合わせいただける比率が東京5としたら、その他は1。
やはり、メディア系の中心は東京なのでしょう。
まぁ、毎日どこかに出張している身としては、どこに行くのも苦にはなりませんが・・・。
会社を立ち上げて早9ヶ月目に突入。
徐々に新しい展開が開けてきているので、ホントに独立してよかった~と実感している毎日です。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
昨日に引き続き、夏絶好調だった旅館さまに訪問していました。
※名を明かしたいのですが、話題が話題だけに秘密♪です。
なんでもJ○Tの展開している、る○ぶトラベルで8月の月間売上高が○○県の○位(一ケタ台)になったそうです。
ただそのる○ぶでの1ヶ月の売上高が、その旅館さんの1日の【公式HPだけの売上高】よりも低いとか・・・。
る○ぶトラベル【1ヶ月分】の売上 < 公式HP【1日】の売上
という事実。
公式HPの売上が高いことを喜ぶべきなのか、る○ぶが低レベルなのを悔むべきなのかは読者の判断に任せますが、あまりにも悲しい数字です。
昨日のブログ内容に引き続き、業界再編の流れは確実に起きています。
今日の会議の結論も
「ダメなものはダメと認めて、マーケットの盛衰を見極めながら展開していきましょう!」
と。
批判、否定していても話は次に進まないので、この状況のなか、【何をするか】がより重要となってきます。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ