Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
仙台に出張でした。
伊丹→仙台便は満席。
ビジネスマン半分、旅行客半分といったところでしょうか。
何にせよ、移動が活発になるのは良いことですね。
伺っていた旅館さまでは、団体旅行をWEBで増やす仕組みを導入していただいているのですが、問い合わせの数が増大しているとのこと。
「90歳の祖母がいるので刻み料理をお願いします」等々の要望はあるようですが、確実に直販の流れができています。
デフレだから何をしてもダメ・・・という考えがある中で、新しいマーケットは確実に育ちつつあります。
そんな時代ですから、ますます「差」は大きくなってくるでしょう。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
![]() |
わが百味真髄 (中公文庫BIBLIO) (2006/02) 檀 一雄 |
を読みました。
こういった食の書籍を読むとまだまだ知らない料理があります。
全国を歩き回っているのですが、出会うことのない料理(書籍を通じて知る料理)もあるのも確かなこと。
この書籍が書かれた時よりも、書籍に紹介されている料理にであう確率が低くなった現在、古典的な憧れを抱いてしまうのは私だけでしょうか?
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
![]() |
考える胃袋 ―食文化探検紀行 (集英社新書) (2004/12/17) 石毛 直道森枝 卓士 |
を読みました。
・・・昔の人からみたら、われわれの普段の晩御飯は、お祭りのごちそうです。神さまなしで、毎日お祭りを楽しんでいるようになってきた。・・・
という一文になんだか考えさせられてしまいました。
次の100年後の日本で、現在の我々の食生活がどのように論じられているのか・・・。
先を見据えた“今”の行動が大切ですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
今日もブログにかけない話満載の1日でした(笑・・・えない話題も多かったです・・・)
弊社の発行しているメルマガで先日、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先日ある経営者の方から・・・
「今年の夏は猛暑なので、例年よりもおかしなクレームをおっしゃる
お客様が多いように思えるのですが、皆さんの旅館さんどうですか?」
と。
この話を何人かの旅館経営者の方に話すと
「・・・そういえばうちにも・・・」
と思い当られる節があられるようでした。
こんなところにも地球温暖化の影響が・・・とは大袈裟ですが、「気温」対策
もしないといけないですね。。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
と書いたのですが、本日伺っている施設さまから
「あれってうちの旅館のことを書かれているのかと思いました」とのお言葉。
それこそ、ブログに書けないような“おかしなクレーム”が多発した夏だったそうです。
明らかに旅館側に非がないことをおっしゃる方も多いらしく、聞いていても???な
内容が多いことが確かです。
はやく涼しくなってもらいたいと、別の意味からも感じた1日でした。。。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
ある経営者の方と「集客のためのイベント」の話をしていました。
全国どこでもやっている花火大会はなぜ“繁忙時期に行うのか?”という話になました。
“集客できる繁忙時期にイベントを実施するより、閑散期に目玉企画を持ってきたほうが
良い”という理論がなぜまかり通らないのか?とも言い換えることができます。
■結論
イベントを開催して“集客できなかった”では方々から批判を受けるので、
必ず集客する時期にしかイベントを開かない体質がある
という悲しい話に。
繁忙時期にイベントを実施すれば、内容を問わずコケルことのほうが難しい
なのでリスクヘッジ重視でイベント実施
→前例踏襲で同じことの繰り返し
という負のスパイラルに陥っているのが現状・・・。
イベントにも、集客を重視するもの、顧客満足を重視するものと色々なタイプがある
かと思いますが、少なくとも集客を重視するものに関しては“閑散期に集客してこそ”
意味のあるものではないでしょうか?
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
昨晩泊まった秘境の宿。
頭付の剥製で毛皮仕様のものは初めて見たので、少々驚きました。
秘境のお宿だからこそですね。。。
逆にこのコンセプトが大好きな客層も確実にあるわけですから、旅館業は奥が深いです。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
野沢温泉~切明温泉~大沢山温泉に行ってきました。
残念ながら、野沢菜を漬けている風景は見れませんでしたが、多くのお客さんで賑わっていました。
野沢温泉全体で、「温泉力」を売りにしている影響かもしれませんが、幅広い客層が旅行に来ていたのが印象的でした。
地域がまとまって「力」を結束された結果でしょうが、こういった温泉地をみると日本の観光地の可能性を感じさせられます。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
別所温泉~戸隠~鬼無里~野沢温泉に行ってきました。
戸隠は3度目の訪問(蕎麦食べにの)ですが、相変わらず賑わっていました。
特筆すべきが
・若い女性グループが多い
・歩いていると随所で「パワースポット」という話声が聞こえる
という点でしょうか。
荘厳な木々や、なんともいえない風格がある戸隠ですが、それだけではここまでの集客はないでしょう。
ある意味、「パワースポット」という言葉のプラス波及効果。
無駄なポスター、AGT営業に自治体が走るのではなく、全予算と人員をつぎ込んで「パワースポット化」したほうが観光地として活性化するのでは?と思ってしまうほどです。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
新潟~小布施~別所温泉に行ってきました。
15日の伊丹→新潟行きは25名ほどしか乗客がおらず、ガラガラの状態。
完全にイールドマネジメントの失敗でしょう。
動く可能性がある路線に、高い航空料金を設定し、結果搭乗率が散々・・・。
なんだか矛盾しているような気がします。
観光立国を目指すのであれば、「動いている公共交通機関」の稼働をいかに上げるかという論点も必要かと思います。
稼働を5%でもあげれば、周辺産業の波及効果は絶大なものがあります。
高速道路だけに目を向けず、“有るもの”に目を向けるべきですね。
ガラガラの飛行機で、そう思っていました。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
神戸阪急の宮崎駿が選んだ50冊の直筆推薦文展に行ってきました。
借りぐらしのアリエッティ公開記念だそうです。
柄にもない・・・と方々から突っ込みを受けそうですが、宮崎駿さんの映画作品はすべて見ています。TVで再放送となると、見る時間のアテもないのにとりあえず録画に走っております。
どう考えても、日本が世界に誇る文化(アニメというカテゴリーを超えているように個人的には思いますが)ですので、後世に伝えていきたいものです。
旅館の蔵書コーナーにも、こういったカテゴリーの書籍が並んでいても面白いのかも知れません。
○×旅館で、「床下の小人たち」という本に出会った・・・という誰かの思い出になると素晴らしいですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ