• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    最新の投稿
    2025年03月31日
    年度末出張
    月別の投稿
    2025年4月
    « 3月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2010年07月24日

    ガラパゴスも住めば都

    ガラパゴスも住めば都

    というブログを読みました。

    少々長い文章ですが、妙に納得してしまいました。

    日本における文化形成は、まさにこの「ガラパゴス化」の恩恵でもあります。
    しかし、国際化やグローバル化の波が・・・という論調で、歴史的に「外なるものが正しい」という世論が巻き起こります。

    また、旅館文化もまさしくこの「ガラパゴス化の中の産物」であります。
    確かに、ある程度の「流れ」を与しておかないと経営になりませんが、本質的に求めるものを間違えてはいけません。

    「ガラパゴス」だから、集客できるという逆の真理をもう一度考えてみる必要があります。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2010年07月23日

    続・「さるぼぼ」談話

    仙台空港で伊丹行きの飛行機待ちです。

    さすが、夏休み。
    平月の金曜日はビジネスマンしかみない空港の中ですが、今日は家族連れの旅行客を多く見ます。

    旅行需要、回復してきているようでなによりですね。

    伺っていた旅館さまのある方より
    さるぼぼ、良いですね!」と言われました。

    「高山の人たちは商売上手で・・・」と回答しておきましたが、キャラをうまく観光とマッチさせるのは古典的手法かもしれませんが確実な効果があります。

    「そんなことが」ということがお客様の当該観光地印象を決めるのかもしれません。

    私は「さるぼぼ」を見すぎているので特に何も思わなくなっていますが、初見の方にはインパクトが絶大のようです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2010年07月22日

    こけし×10本ご購入 from 米国

    うだるような暑さの関西から東北へ。

    東北仙台の地は少し涼しいかな~と思いきや、・・・猛暑でした。

    伺っていた施設さまでは、最近アメリカからのお客様(日本語は全くしゃべれず)がいらっしゃい、遠刈田名物の「こけし」を10本も買って帰られたとか。
    なんでも「こけし」集めが趣味でアメリカのご自宅には50本(数え方が違いますかね?体でしょうか?)をゆうに超える「こけし」があるとか。

    こういった日本の文化的なものが海外の人から評価を受けるのはなんだか嬉しいものです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2010年07月21日

    顧客<事業者の歪

    猛暑の飛騨路から関西に戻ってきました。

    ある駅のJRの窓口で、

     ・駅員 = クーラーのきいた椅子付の部屋で切符販売
     ・顧客 = むせかえるような空間で立って切符を買う

    という構図に当りました。

    顧客<事業者の歪とでもいいましょうか、つくずく商売の本質から外れた組織体です。
    元国営企業(血税で作られた路線)を借り受けての組織体ですから、そんなものかもしれませんが考えさせられるものがあります。

    観光立国。大そうな目的ですが国外からのお客をもてなすことを考える前に、事業者自体の商売の在り方を検証すべきと思うのは私だけでしょうか?

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2010年07月20日

    びっくりする大きさの「さるぼぼ」

    さるぼぼ

    ↑びっくりする大きさの「さるぼぼ」にも負けず劣らず「ブログに書けない話満載」の飛騨路でした。

    伺っていた旅館さまでは1Fスペースに「宿かふぇ River Terrace」をOPENされており、赤い中橋を望む景観が素晴らしかったです。

    宿泊客以外でもこの喫茶店は使えるそうで、高山の観光地が一つ増えましたね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2010年07月19日

    バーンパクチー ~神戸南京町~

    引き続き暑い日ですね。

    昨日に引き続き、タイ料理を食べに行きました。
    本格的なタイ料理ではなく、タイ屋台風料理店「バーンパクチー」さんです。

    南京町にタイ料理?と思われる方も多いでしょうが、トムヤムクンラーメンが最高でした。

    地元神戸の店に行くことは少ないですが、これからも時間があれば店巡りをしたいものです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2010年07月18日

    南インド料理「マドラスキッチン」

    神戸も真夏日。
    暑い日にはカレーを・・・ということで、マドラスキッチンさんに行ってきました。

    南インド料理を出しているお店(日本のインドカレー屋のほとんどは北インド料理らしいです)とのことで以前から一度行ってみたかったお店です。

    塩味が濃いカレーでしたが、今日のような真夏日にはもってこいでした。

    思えば、インド料理というカテゴリーで今まで捉えていましたが、日本料理といっても北は北海道から沖縄まで多種多様な料理があるわけで、「インド」とひとくくりにするのは失礼な話です。

    神戸にいらしたらぜひ、行かれることをお勧めします。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2010年07月17日

    美味放浪記

    美味放浪記 (中公文庫BIBLIO) 美味放浪記 (中公文庫BIBLIO)
    (2004/04)
    檀 一雄

    商品詳細を見る

    を読みました。
    私が生まれる前に書かれた書籍です。

    全国(一部世界)各地に旅した様子と、その土地の食の関係の話です。
    毎日方々を移動している私が読んでも、「行きたいな~」と思わせる素晴らしい文章です。

    こういった書籍、若い時分から強制的に読ませる仕組みがあっても良いのかもしれません。
    小学生~中学生の間に、こういった食文化に通じる事象を勉強するのは、将来に大きく役立つと思います。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2010年07月16日

    ラジウム鯉

    新潟から関西に戻ってきました。
    ホントに厚い1日。夏真っ盛りですね。

    伺っていた旅館さまでは、ラジウム鯉が人気です。
     ※池にラジウム温泉をひいて、元気&色鮮やかな鯉に成長しています。

    ある旅館の経営者の方から「鯉の写真送ってよ」との連絡があったので、ブログにも掲載させてもらいます。

    鯉2

    ※写真を撮っていたら「餌やり」と間違えて集まってきちゃいました。
    鯉3

    R0013232.jpg

    温泉は鯉も人間も健康にします♪

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2010年07月15日

    雨の新潟

    雨の新潟に出張中です。

    伺っている旅館さまの庭↓
    雨の新潟

    雨が映える庭です。

    旅行というと一般的には「晴れ」の天候を求めますが、「雨」の風情も十二分にあります。
    そういった魅力を体系的に伝える試みも必要だな~と、美しい庭を眺めながら思っていました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】