Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
伊豆から関西に戻ってきました。
バケツをひっくり返したような大雨で、列車が止まらないかと心配しましたが無事に戻ってこれました。
訪問していた旅館の若女将から
「以前、ブログに書けない話が山ほどある、、、という記事を書いてましたけど、ホントですね♪」と。
イロイロと書けない話題が豊富な毎日です(そういった方々と日々お付き合いいただいているからでしょうが・・・)。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
神戸空港→羽田空港→神奈川→伊豆に出張です。
修善寺に着いてから、大雨。。。
旅館につくまでの道のりが川のよう。
業界全体が苦しい・・・という状況の中、本日伺っていた旅館では昨対売上で110%程度のUPでした。
さらに7月&8月の受注状況も絶好調で、本日の議題が9月~11月で計○○○○万円を上げること。
その細分化設計を詰めていました。
こういったことをしている旅館が、何もしていないところに負けるわけはありません。
業績は努力の積み重ねの結果なのだな~と改めて感じた次第です。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
大阪難波のある外資系ホテル(こう書くと業界関係者の方はすぐわかると思いますが・・・)で打ち合わせでした。
そのホテルのロビーは素晴らしく広く、天井も高いものでそれは立派なもの。
さらにラウンジコーナー横に生演奏(ピアノ&バイオリン)を行っており高級感を演出していました。
はじめのうちは、凄いな~と思っていたのですが、実際には「演奏の音が耳触り」でろくに話ができません。。。
よくよく周りを見渡すとビジネス街に立地しているのに、ビジネス客ユーズはほとんど見受けられませんでした。一度、ここで打ち合わせをしたら、二度目はない・・・と個人的に思います。
せっかくの立地&高級感。さらなる付加価値をつけようと考えての生演奏かもしれませんが、付加価値のつけすぎはかえって良くない面もあることを実感しました。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
十津川温泉。
源泉かけ流し宣言等々、相当な僻地でありながら観光に力を入れている地域です。
今回、初めて訪れました。
ライダーの方を多く見かけましたが、あらゆる客層を取り込んでいる様子を見てとれました。
温泉の泉質も素晴らしかったです。
難点といえば、「十津川村」だけの観光紹介を行っていることでしょうか。
道の駅などに、魅力を伝えるパンフが多くおいてありますが、すべて村内のこと。
観光客の心理からすれば「これだけ遠くに来たのだから(大阪から軽く3時間超)、いろいろ見て回りたい」と思うでしょう。。。広域観光という視点があれば、川湯や湯の峰温泉、熊野本宮などのスポット紹介もあってしかるべきと考えます。
奈良県、和歌山県にまたぐ地域でもありますが、広くは世界遺産にも登録されている熊野古道州域観光地としてとらえ、ますます発展していってもらいたいものです。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
龍泉寺 (天川村)の朝の風景です。
さすが密教に纏わる歴史的建造物、迫力のある趣です。
朝の7:00前に訪れたのですが、結構な観光客(しかも若い!)人たちがいたので驚きました。
こういった、密教(宗教)に由来する観光地(宿場町)は講などの昔ながらの組織体に支えられているとばかり思っていましたが、新しい波も起きているようですね。
山伏の格好をして、山に登る人たちの横に若い観光客がいることが新鮮でした。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
洞川温泉に行ってきました。
温泉地の旅館が、夜、縁側を開放しお客に巡ってもうらおう・・・という試みです。
さすが、大峰山系に残る古くからの宿場町(門前町?)、かなり風情があります。
こういった試みも、地域活性化のひとつでしょう。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
関西ネタですが、三井アウトレットパーク 滋賀竜王がOPENしました。
このアウトレットに行くための渋滞までおきているとか。
アウトレット、一義的には商業施設なのでしょうが、広義には「観光」に役立っている面もあります。全国のアウトレットに行くバスツアーや、温泉地からの送迎バスなど多種多様な側面を持っています。
広義において、人が集まるところに「観光」の要素がありますので、そういった意味でこういった集客施設が出来るのは喜ばしいことなのでしょう。
近いうちに行ってみたいと思います。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
![]() |
腐った翼―JAL消滅への60年 (2010/06) 森 功 |
を読みました。
こうなる以前から、私はほとんどJALには乗りません。
ANAは年間150回程度乗っていますが、JAL(おもに旧JAS)路線しか出ていないケース以外、10回未満の搭乗です。意識的に“乗らないよう”にしている自分がいます。
なぜこういった消費行動に出ているかというと、「数少ないJAL搭乗経験から、ろくな経験がないから」です。
“ろくな経験”はブログでは書きませんが、私の中でしみついたマイナスイメージは現状では払しょくしえていない・・・のが現状です。
(私の周囲でも、サービス業に関連していらっしゃる方ほど“ANA派”です・・・)。
話を戻しまして、この「腐った翼」。一方的な書き方をされている節は否めませんが、読んでいて「なるほどな~。思い当たる節がある」と思えてしまうところに、根本的な問題があるように思えます。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
レンタカーで神戸に戻るある高速道路で。
ケタタマシイサイレンを鳴らしながら、前を走る車が捕獲されました。
いわゆる、ネズミ捕りに捕まっていました。
幸いなことに、私はまだ捕まったことありません(安全運転風に運転を心掛けています・笑)
抑止効果として、このねずみ取り、必要なことかもしれません。
海外の観光客にはどんな風に紹介されているのか聞いてみたいものです。
(ある意味日本の文化でしょうか)
個人的には自宅近辺のオバカなバイク乗りを厳しく取り締まってもらいたい・・・。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
舞鶴自動車道を使いました。
以前より
・トラックの通行量が増えた気がします
・北近畿豊岡自動車道の交通量が増えた気がします
→結果、移動に以前より「時間」がかかりました。
経済に対する波及効果、どれほどのものでしょう?
対試作前150%UP、などニュースでみますが、母数が小さい中での比率に意味はありません。
本当に“影響”があるのかを検証しないといけないですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ